• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2013年07月19日 イイね!

まうす

まうす一週間ほど前からマウスの調子が悪くなり、クリックしてもなかなか反応してくれません。(イイね!するのにも鬼のようにクリックしなけらばならない有り様…)

「ダメだこりゃ」

「マウス、もう替えまうす

… ( ̄ー ̄;) シラー

一昨日アマゾンで891円のヤツを注文し、先ほど到着したので早速交換☆
左が今まで使ってたヤツで、右が新しいヤツ。
うーん快適だぁ♪

今日は曇り空で涼しそうだったので、朝から洗車してやりました。

休みのたびに林道や険道などを走ってたので、久しぶりにサッパリしよう('ー') フフ

洗ってみると無数の擦り傷がハッキリわかります( ´△`)アァ-
でも気にしない、気にしない。だって、ジムニーだもの!

洗車後、とりあえずゼロウォーターでケアしたフリをしてみました。
ようし!キレイになったし、また汚しに行くか~(; ̄ー ̄A
Posted at 2013/07/19 13:15:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月17日 イイね!

気になったので行ってみた

気になったので行ってみた富山はまだ梅雨明けしていません。
晴れや曇りの日が多いものの、短い時間ながら必ず雨が降るといった感じです。

今日は仕事が休みだったので、晴れてるうちに先日走ったr320の、その先へ行ってみることにしました。
見所など無いのは容易に想像がつきます。
でも実際に行ってみて、自分の目で確かめないことには納得できませんの…(^_^;)

r320は険道と言えるほどではありません。

r320の終点。前回はここまででした。
あとで調べて分かったのですが、どうやらここが集落(昭和47年に廃村)の入口付近みたいです。
右手にある2基の石碑は道路功績者と戦歿者のもの。

県道終点から先は道幅が狭くなるものの、集落があっただけに舗装はされてます。
少し開けた場所に何やら建物がありました。
松倉小学校古鹿熊分校跡(昭和47年閉校)でして、毎年お盆の頃に行事が行われているらしい。

更に道を奥へと進みますが、看板などは無く、ナビにも表示されないため不安に…
迫り出した草木にボディを擦りまくりながら掻き分けるように進みます。

やがてT字路に出ました。右へ行くか、左へ行くか…
ナビ画面をスクロールすると、右は早月川沿道へ、左は片貝川沿道へ向かっているような感じですが、いずれも辿り着ける確信は持てません。

左だと帰る方向になるので、ここは右へ行くことにしました。(ここからは左右いずれも未舗装)
で、数百㍍進んだのですが、だんだんアドベンチャーワールドと化してきて不安感が高まります。
何かあっても助けを呼びにも行くことなんてできないし、可愛い愛車をまだ傷だらけにしたくないので撤退することを決意したヘタレなアタシ(^_^;)
でもUターンできる場所などなく、さっきのT字路までの数百㍍を半ベソかきながらバックするのでありました…

ようやくクルマが通っている道まで戻ることができたものの、懲りないチキン野郎は次なる未開拓の道を目指します。
r141…これまたr67を攻略してたときから気になってた道です。

いきなり隧道が出迎えてくれます。
距離は短いですが、トンネル内でカーブしているので対向車が来たら厄介です。

隧道の先はもっと険道なのかと思ってたけど、民家もあったりして予想外でした。
で、神社があるこの場所がr141の終点です。

r141終点の先には林道・坪野虎谷線が続いてました。(こちらが終点側)
もちろん先へと進みます。

ところが、少し走ったところで落石路肩崩落・通行止めの看板が。
マジックで手書きなのは緊急だったから?

クルマを降りて、少し歩いてみた。なんだかイイ雰囲気なのに残念…
これくらいのマッタリした感じが自分には合っています。
でも帰宅後に調べてみたら、この林道にはダート区間もあるのですね。

林道は楽しみにとっておくとして、来た道を戻ります。

道中に布袋様の石像がありました。

きのどくな→富山の方言で「申しわけない」「ありがたい」の意味です。

最後にr67を少し走って、

もはや復旧することはないであろう、r67廃道区間の通行止めゲート前で記念撮影?して帰路に着きました。

うーん、マウスの調子が悪いぞぉ(@_@)
Posted at 2013/07/17 19:43:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

これで勝手にロックしない?

これで勝手にロックしない?先日の法定点検の際に症状を訴えた「勝手にドアロック」の対策として、全ドアのカーテシスイッチを本日交換してもらいました。
これで完全に症状が直るだろうという確信はありませんが、常に症状が出てたわけではないし、もう慣れてしまったのでダメなら諦めます(^_^;)

このあと用事で富山市へ行ったついでに初めてのお店でラーメンを食べました。

丸源ラーメンです。

ねぎ肉そばを注文しました。「まいうー」(^¬^)

帰宅したあと、ビール飲みたいのをガマンして海までプチドライブしました。

雲があって夕日が沈むところは残念ながら見られず…

おしまい(^▽^;)
Posted at 2013/07/14 21:38:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月12日 イイね!

猛暑日

猛暑日暑いわー!
今日の富山は37℃と今年最高の暑さ。7月に入って猛暑日の日数が2日、真夏日の日数が8日と、既に夏バテ気味であります。ァゥァゥ(;´Д`)ァゥァゥ
ふだんはコーヒーなのですが、このところスポーツ飲料ばかりで毎日1L以上は飲んでます。

さて、今日は仕事が休みだったので県東部にある林道・烏帽子山線に行ってきました。

6月2日に訪れたときは途中で通行止めのためUターンしたので、再チャレンジになります。

前回訪れたときに見かけた、ルーフが潰れたシエラはどうなったのだろう?

そのままの状態でした。

せめてブルーシートなどで覆ってあげたらいいのに…

相変わらず「3km先災害復旧工事中・通行止め」の看板がありました。
今回は行けるところまで行ってみます。

先に進むにつれ道路に転がっている落石が多くなりました。
遠くに見えるあの場所が災害現場なのか?

近くまで辿り着くと、草むらの中に「通行止め」の看板が…
バリケードは無いので先に進みます。

もしかして終点まで行けちゃうのかも~♪と思った途端…

ですよねー(-。-;)

またしても完走できませんでした(T_T)

帰りは海沿いの道を走りました。
では皆さん、くれぐれも熱中症にならないよう気をつけましょう☆

Posted at 2013/07/12 22:36:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

セカンドアニバーサリー

ジムニーに乗り出してから明日でちょうど2年になります。
それを記念して?気になるが、まだ走っていない地元の道へ行ってみることにしました。
まずはr320から。
以前r67完全走破を目指して通りがかったとき、r320は通行止めでした。

昔は古鹿熊に集落があったらしいが昭和47年の集団移転によって廃村に。
地図を見るとr320は古鹿熊が終点で、その先に道は無さそうです。

r320の終点に到着。ここまでの道は落石の恐れがありそうな場所ばかりでした。
停車するのも不安だったので写真がありません(^_^;)
終点先にも道はありましたがナビ画面に表示なし。今回はここでUターンしました。

次は松倉城跡へ向かう林道鹿熊線に入りました。

ここが起点。左側の道はr67です。

クルマはここまで。テンションの上がらない林道でした(-_-;)
本丸から見渡せる景色は格別らしいが徒歩で約20分。暑いし、熊出没が怖いのでやめときます。

山を下る途中、アジサイが咲いてました。

晴れたり曇ったりと安定しない天候が続いてます。こちらの梅雨明けはまだ~

今日の最高気温は34℃、湿度は60-70%と蒸し暑い(@_@)

最後に片貝川上流へ向かいました。また曇りだして雨が降ってきそう…

おや、エアインテークにバッタ君が~
しばらく一緒にドライブしました(^.^)

暑いときは水を眺めたくなります。

そして森林浴。

ネコは動きたくないみたい…
Posted at 2013/07/08 20:30:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 3456
7 891011 1213
141516 1718 1920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation