4時前に目が覚め、まだ薄暗いなか出発しました。
早起きは三文の徳…になると良いのですが(^_^;)

二日目はスペシャルステージだらけです。

前日走ってきたR152を大鹿方面へ向かいます。

R152は国道区間と酷道区間が入り混じってます。

対向車が来て欲しくない狭小区間も多いです。

分杭峠(標高1424m)に到着。
この周辺はゼロ磁場という特異な空間であり、世界有数のパワースポットだそうです。
大勢の来訪者があるため、付近の道路は全面駐車禁止。5kmほど離れた駐車場からシャトルバスが運行されています。
こうやってクルマを停めて写真を撮れるのは、早起きは三文の徳だから?(^_^;)

R152を先に進み、やがて現れた黒川牧場と書かれた小さな案内板の道に侵入しました。
延々と登り坂が続き、どんどん標高が上がっていきます。

そして黒川牧場の入口に到着しました。
この先には最後の難関、ダートの長い登り坂が待ち受けてます。
標高が高いぶん、ハードルが高いぶん、辿り着いたときの達成感も高くなります。

ようやく牧場の上に到着!標高は2000mを超えました。
軽の1BOX車が1台、先着しておられます。

まだ完全に陽が当たらない状態なので、もう少し上に行って時間が経つのを待つことにします。

ここでレジャーチェアを広げて朝食のパンとコーヒーをいただきました。

陽が当たりだしてきましたよ~♪

こういう場所を走るなんて、なかなか体験できることではありません。

そしてついに…

念願だった天空の池でのジムニー撮影!

素晴らしい!
ジムニーに乗ってなかったら訪れることはなかったであろう。
みんカラをやってなかったら存在すら知ることはなかったであろう。
当初、ここの詳しい場所が分からなくて、何シテル?に書いてみたところスグにお友達が教えてくれました。
この素晴らしい風景に出会わせてくれてありがとう!
そして思わずこの曲が頭に浮かびました♪
本来ならばルイ・アームストロングでしょうが、ワンダーシビックのCM(古くてオヤジしか分からない?)でしか聴いたことのない私なんかがアップするのは恐縮でしたので、知っているキーンのカバー版にしました。

この場所にもっと居たい気分でしたが次なる目的地に向かわねばなりません。
また来たい!そう思いながら天空の池をあとにしました。

少し霞んでますが贅沢言ってはいけません。晴れてるだけでも幸せです。

再びR152を走ります。

地蔵峠(標高1314m)に到着。

大鹿村は日本で最も美しい村だそうです。

R152は地蔵峠で途切れてしまいますが、そこからしらびそ峠に向かう道はヘタな酷道なんかよりも整備されていました。

で、ここも是非訪れたかったところ。

しらびそ峠(標高1833m)に到着です。

うーん、霞んでますね。

すぐ近くにあるハイランドしらびそ(標高1918m)に移動しました。

標高が高いと物価も高くなります(^_^;)

しばし休憩したあと南アルプスエコーラインを下り始めました。

途中に御池山隕石クレーターがあります。

2~3万年前、直径約45mの小惑星が衝突してできた直系約900mの半円形の地形を見ることができますが、正直あまりピンときませんでした。

次の目的地の下栗の里に到着です。
下にある駐車場にクルマを停めて山の中を歩いていきます。

100円募金(^_^;)

遊歩道というよりは登山道みたいです。
女性と一緒に行かれる方は、くれぐれもヒールの付いた靴などは履かせないようにしましょう。

汗だくになりながら展望台に到着。手造り感に満ち溢れてます。
でも造るための苦労を考えたら100円じゃ申し訳ないような気もしました。

で、これが展望台からの風景!
下栗の里は日本のチロルとも呼ばれています。

もう、感動と驚きです。
展望台には私一人しか居なかったので、ゆっくりと景色を楽しむことができました。

片道30分くらい歩いたような感覚でしたが時計を見ると15分ほどでした。
遊歩道の入口に杖があったのを戻ってきてから気付きました(^_^;)
駐車場に戻ったあと、続々と団体バスがやってきました。ヨカッタ~

駐車場がある、高原ロッジ下栗からの景色もなかなかです。

いよいよ最後の目的地である、旧木沢小学校。
児童数の減少により平成11年に廃校。昭和7年建築の木造校舎は常設資料館として利用されており、無料で見学することができます。

玄関に向かっていくと…

ニャーとネコがお出迎え。
人懐っこく足にまとわり付いてきたので、よーしよしよし♪

ネコ校長の「たかね」です。
ちょっとした有名人、いや、有名猫みたい。

では校舎の中に入ってみます。

教室

図書室

職員室

音楽室

こういうの得意そうなAのつく娘がお友達にいるな~ どお?

遠山森林鉄道資料室

まるで時が止まったままのようです。

見物客は私だけ。なので校長の接待を延々としてました。
まあネコ好きなので楽しかったですが♪
これで予定していた目的地の訪問は終了。
帰りは高速道を使わずにずっと一般道を走ることにしました。
でもいきなり道を間違えてとんでもなく遠回りしたり、疲れて休憩を繰り返しながらだったので自宅に帰ったのは午前0時でした。
二日目の走行距離435km、合計782kmのドライブでした。
今回の旅はとても思い出に残るものとなりました。
いつかまた訪れてみたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)/
Posted at 2014/07/23 22:09:25 | |
トラックバック(0) | 日記