• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

気になる道

気になる道先日、買い物で富山市に行ったあと八尾方面へ。
R472-R471を走って利賀へ向かう途中、栃折峠を越えるとちょっと気になる道がありました。


ツーリングマップルを見ると妙厳峡という谷間に沿って道があり、先のほうでr59に繋がってるような…
r59の終点側は廃道化しており、徒歩でも抜けることは不可能に近い状態。
果たしてこの道は…?


進入するなり路肩からはみ出した草木の洗礼。
青汁はイヤだー!


先に進むと今度は落石がゴロゴロ…
当然他にクルマや人の気配は全くなく、だんだん不安になっていく。

そして…


残念! いや、ホッとしたのかも?
半分開いており「どうしても行きたいのならどうぞ」と言ってるみたいだが、小心者なので、ここで引き返すことに。


でも、この先にあると思われる隧道までは行きたかったです。
この道には標柱や案内板といった路線名を示すものが全く無かったけど、何て言う道なの?この先はどうなってるの?
情報お待ちしております。セロー乗りのみん友さん!

では、再びR471を南下して新楢尾トンネルを抜けると北上して帰ります。


利賀ダムの建設地。
ダム事業の再検証により建設は一時凍結中。
工事用道路の整備だけが行われているようです。


ここからの眺めでいつも気になるのが、眼下にある道。
林道西岸線(林道千野原線)らしい。
過去の山斜面の大崩落によって通行不能となったものの、ダム工事に使うため復旧させたみたい。


R471の連続するスノーシェッドの切れ間に建てられた地蔵堂のある場所が林道へのアクセスポイントらしい。


砂利&岩石の採取標識、そして、私道につき関係者以外の車の出入り禁止の看板。
でも、不動明王磨崖像の案内もあるのだが…


ここはもっと情報収集してから改めて訪れることにします。
ダムが完成したら湖底に消えてしまう道。
一度は走っておきたいのです。

R471とR156の合流地点に近づいてきました。
旧藤橋の橋跡にて。








最後は庄川を眺めながらまったり。
僕の地元にある黒部川と比べると、なんて穏やかな水の流れなんだろう。


今回も不完全燃焼な感があるものの、それなりに楽しめたドライブでした。


おしまい
Posted at 2017/06/29 12:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月19日 イイね!

グッジョブ⁈

グッジョブ⁈ジムニーの外観に少しアクセントを加えたくて、フューエルリッドにカーボンシートを貼りました。

ビフォー


アフター


信頼の3Mダイノックシートを使用。
ネットで20㎝×25㎝で販売されてるのを見つけ、フューエルリッドにだけなら丁度良いサイズだったので購入。
税込474円で送料無料。
ポイントを使ったので出費はゼロでした。
ちなみに車種別にカットされた商品も販売されてますが、価格は3000円以上もします!

では、フューエルリッドをジムニーに戻しましょう。


イイっ‼︎…って、自己満足ね(=^▽^)σ


あ、内側は見ちゃダメっス!


引き締まったね(`・∀・´)



おしまい
Posted at 2017/06/19 14:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月15日 イイね!

イイ天気でした

今日は能登半島の基部にある碁石ヶ峰へ行ってきました。


能越道を氷見北ICで降りてr304を走行。


原山峠を越えて石川県に入ります。


えっと、ここを左折かな。




駐車場に到着しました。


ここから徒歩で山頂を目指します。


ぐえー、階段状になってるけどキツい(;´д`)


約5分で登頂〜♪
登山ではなく散歩ですね(^_^;)






山頂からは富山湾越しに立山連峰を眺めることができます。
ちょっと霞んでますが、雲で隠れてないだけでも十分。


能登半島の山々や能登島も見えます。


山頂には僕ひとりですが、登頂を祝ってカンパイ♪


駐車場の先にある林道碁石線で下ります。
林道そのものは期待してた程ではありませんでした。






このあとの行き先は特に決めてなかったのですが、天気が良いので海岸へ向かいました。

松田江浜、島尾海岸、雨晴海岸をハシゴ。












山と海と青空を満喫したドライブでした。



おしまい
Posted at 2017/06/15 17:40:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月12日 イイね!

通行止めを満喫?

通行止めを満喫?今日の天気予報は曇り時々晴れ。
北陸はまだ梅雨入りしません。
青空なら展望の良い場所に行くつもりでしたが見上げれば曇り空。
とりあえず近場の林道へ向けて走り出しました。
林道赤祖父線に到着。


ちょっと舐める程度しか走ったことがなかったので今日は全線走破を目指します。


が、途中で通行止め…


UターンしてR471を南下することにしました。






かつては接続していたr59の終点側にて記念撮影。


完全に廃道化しており、ナビやツーリングマップルにも記載されてませんが、ヘキサは残ってます。


これは現役当時はかなりの険道だったと容易に想像できます。


R471の南下を続け、地図で見つけた越道峠とやらに行ってみることに。


ここも途中の分岐点で通行止め…




直進は林道高峰線。
高峰山までのピストン林道みたいなのでパスしてUターン。


R471からr34へ。
r34は楢峠の近くで再びR471と接続する富山県を代表する険道のひとつですが、大勘場から先は通年通行止めです。


かなり走ってきました。
ゲートが無いけど、ここでUターン。


ここを曲がってR156に抜けることに。
途中にあるのが山の神峠。
山の神様にご挨拶しなくては〜


この道は山の神林道と言うらしいが、予想外に立派な道です。
そして新山の神トンネルの手前に旧道らしきものを発見。


やっぱコッチでしょうが!と、進入したものの、きっとこの先で藪漕ぎになる…と直感。
ヘタレな私は藪漕ぎはイヤなのでやめときます。
山の神様ごめんなさい。


全長1430mの新山の神トンネル、開通当時は林道トンネルとしては日本最長であったとのこと。
なお、旧道にもトンネルがあります。




帰路は庄川峡の水と緑を眺めながらR156を北上。








一度は行ってみたいな〜


結局、ナニしに行ってきたんだか解らないドライブでした。


おしまい
Posted at 2017/06/12 19:10:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月06日 イイね!

ちょっと今からタイヤかえてくる

ちょっと今からタイヤかえてくる先日ネットで購入したタイヤを持ち込みで交換してくれるところを探してました。
地元や赴任先の周辺ではなかなか安いところが見つからず、ふと…金沢市だったらあるのでは?
県西部の赴任先からだと隣県の金沢市はそんなに遠くありません。
で、早速検索してみると…
ありました!
激安持込タイヤ交換パーツ取付専門店。
電話して依頼内容と車種、タイヤサイズ、ホイールの種類などを伝えると見積り額を知らせてくださいました。
それがビックリするような安さでして。
予約の希望日を伝え、時間は先方に任せました。

そして予約日の今日、生憎の雨ですが朝食を済ませると金沢に向けて出発。
高速道は使わなくても1時間程で到着しました。


今回お世話になった「オートパーツ金沢」さん。
看板などは無く、建物もご覧のとおり。
下調べせずに訪れるとビックリするかもしれませんが、知る人ぞ知るといった感じで僕はこんな雰囲気が結構好きだったりします。


予約した時間より早く着きましたが、すぐ作業に取り掛かってくれました。

作業は30分程で終了。
タイヤ脱着&組替、バランス調整、廃タイヤ処理で5500円。
エアバルブ交換はサービスでした。
タイヤ持ち込みでこの価格は富山県内では何処にも無いと思います。

ビフォー(トランパスM/T 195R16)


アフター(オープンカントリーA/Tplus 175/80R16)


ノーマルサイズに戻ったので、やはり小さくて細く感じますが、サイドはトランパスM/Tよかアクティブになりました。

走り出すとスゲー静か!
すり減ったM/Tタイヤとの差は歴然でして、ジムニーってこんなに静かなクルマだったのか?と錯覚してしまいそう(^_^;)


慣らしがてら山道を走って富山に帰ります。
危うくガス欠しそうになりましたが…(^_^;)


早くオフロードも試してみたいですっ( ^ω^ )
Posted at 2017/06/08 16:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     123
45 678910
11 121314 151617
18 192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation