• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S氏のブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

リヤナックルピロ交換とリヤブッシュのピロ化

リヤナックルピロ交換とリヤブッシュのピロ化こんにちは。
前々から気になっていたリヤ周りのガタ...
リヤジャッキアップした際ホイルをゆすると横方向のみにガタ有で、
縦方向には無いのでハブベでは無く、ピロブッシュのガタと判断し
交換しました。
これだけガタが有ればアライメント調整しても意味無いですもんね!!

今回はガタの有るリヤピロブッシュ4か所を交換します。

赤丸部のピロブッシュ、しかし土上での放置期間が長くサビサビ、、、

sst??ホームセンターで1500円位?
赤丸ブッシュ押し出し用パイプ、抜き側用水ジョイントパイプ管?
ステンⅯ12、10mm、12mmボルトナット、鉄板。

ホームセンターを徘徊した結果コイツしか使えそうなパイプは無いです。
赤丸のやつは32mm階段手摺用ステー、枝を切り半分に切りました。

パイプやボルト、鉄板を入れ替えて脱着しました!!

クリアランスギリギリ、ナックルアームが有り平スパナしか入らない、
こんな感じで右から左のパイプ内にブッシュを抜きます。

尋常じゃない固さ、ヤバイ!!

抜け始めたら楽、ブッシュの抜け加減でパイプを長い物に入れ替え、
抜けました!!

しかし抜き用パイプがブッシュと全く同じ径で、こちらも圧入、、、
結局プーラーで抜く羽目に、メンドイ!!

なので対策として27mmのソケットならちょうど、手で抜けるサイズで、

コイツを少しカットして使う事に。

古いブッシュを抜くのには大丈夫、新品ブッシュの圧入に使うと、山部がゴムを痛めるので12角の山部を削れば、抜きと圧入に使える。
現状は削る暇が無いので抜き専用で使いよい感じ!!

古ブッシュ抜けました。

尋常じゃない固さかなり格闘しました、1個外すだけでボルトカジリ鉄板も
こんな感じでボロボロ、、、

圧入もこんな感じで。

圧入の方は抜くときより楽ですね。

でも手で押さえきれないので、メンバーにスパナ掛けてなんとか圧入。

ブッシュ4ヵ所をこんな感じで交換。

腕パンパンでフラフラに、、、汗
めちゃ時間掛かりましたが無事交換!!

次に以前ヤフオクで入手していたリヤアームのピロブッシュもついでに交換する事に、SW20とかの流用加工品でしょうか?
しかしサビがヤバイ事に、、、

ピロはしっかりしていて大丈夫!!



いぜんの集まりで教えて頂いたサビ対策をさっそく実施!!

現状ウレタンブッシュ強化済み。

取り外し。

ピロブッシュ、アームに交換!!

リヤ周りはココ以外はピロに交換で、ほぼフルピロ化出来ました!!
ノーマルのアライメント調整はやりにくくて嫌いですが、
こいつはチョーやりやすいですよ^^

固定出来ていなかったブレーキホースも

キノクニ製の物で

固定しました!!
さてこれでどんなフィーリングになるんでしょうか、明日の16ミィーティング
参加時に確認してみます。
晴れるとよいですね、明日は皆さんお気よつけてくださいね!!
それでは宜しくお願い致します^^
Posted at 2019/10/12 17:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

GWにエンジン搭載復活

GWにエンジン搭載復活ご無沙汰しております、GWにてエンジン搭載しました。
その他色々やりたい事、やり残した事などなんとか片付きました。

タービン周りも排気温度計を修理したのでセンサーも棚落ちしやすい2番3番側に移設、マニ、キャタのクラック修理に、耐熱処理も同時に。
インクラポンプのベアリングも異音が酷く交換、静かになりました^^

ペラシャベアリングも腹下でガコンガコン、、、
交換しました結構下がってヘタッてました。

送風のHiが出ず、ハンダ盛り直で出ました。

GW中にエンジン搭載しました、クラッチディスクはほぼ新品、クラッチカバーと205レリーズを新品にしてクラッチ周りを一新、ステアリングラックブッシュも交換、今回はミッションにクロステックの添加剤を入れてみました。
油圧も掛かりバッチリOkです!!

吸気温度対策で移動、雨対策で百均の鍋でフタも制作。
以前の70φの時は、ブーストが1.2kしか掛からず、80φで作り直し、
これでブーストが掛かれば良いのですが??

ダッシュ浮きスゴイ、、、

浮部を切除した所えらい事に、、、(汗

エポキシパテ盛り、はたして修復できるのでしょうか?

パテにてアールを緩く成形して、一枚貼りに挑戦しましたが、苦戦の末なんとか
形になりました、凹凸の多いダッシュなので一枚貼りは難しいです、、、(疲

YBさんスピーカーに続きアルカンタ張りも参考にさせて頂きました
この二つは以前からやりたかった事で、とても満足しています
有難うございました^^

WPC加工したミッション、エンジンも調子良く、16dayになんとか
顔出しできそうです、当日は宜しくお願いします!!
Posted at 2019/05/24 12:26:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月04日 イイね!

最近の165状況?

最近の165状況?ミッションがWPC加工から帰ってきました!
ちょっとわかりにくいですね
また自分用に組み付け編の写真が長々と、、、
きりがないのでおおざっぱに。

アップで見るとわかりやすい。
鈍い色でなんか強そう、これで少しでも長持ちしてくれると
いいなぁ~

ベアリング関係は全て新品にて組み付け、クリアランスのチェックと調整。
ここで1カ所組み間違えて、組み込み後に気ずきえらい事に、、、(汗
夜勤明けでちょこちょこ組んでいたので頭がボケてたんでしょう(凹

間違えて組んだアウトプット側完成
この時点でも間違いに気ずかず、、、(悲

インプット側終了、こちらは大丈夫!

4.5ファイナル組み付け。

ミッション組み付け完了!!
その後ギヤの入りを確認した所ギヤが入らない、、、
せっかく組んだのに、確認の為またミッションをバラス事に、、、(汗

ミッション割って、またギヤを抜きかえて、、、しんどーーー
正解は赤丸のバックギヤを反対に組んでました!!

最後にレリーズフォークの軸受部の交換、結構丸く摩耗してました。
フォークは165ではプレス、185は鋳物に強化?
軸受部の形状も少し違いますね。
これにてミッションオーバーホール完了!!
ゴールデンウイークまでに完了させていまして、
連休中に載せ替えする事に。

今回は、迷惑が掛からないのとゆっくり作業できる様、実家前の道路ではなく
実家の軒先でエンジン降ろしを実行する事に、しかも下はジャリ、、、
上手く出来るのか???

周りから見たら、こんなジャリの民家の軒先で異様な光景ですな、、、

無事降りました、ジャッキや馬がめり込むのでホームセンターで、
ちょどいい側溝のフタやコンパネを使い、ジャリ土でもなんとかなりました!!

後はミッション外して、油圧の上がらない要因調べの為、オイルポンプをバラシして中身の
確認してみるも何も問題無し、、、なんで???
まったく詰まりも無く機械的にも問題無し、ストレーナーやガスケット等、
組み付けも大丈夫、ワケが解りません困った、、、

一つ心当たりがあるのはココ、オイルパン下のOリング、
ここを正規品の?細い物に変えた途端油圧が上がらなくなったので
ここを戻して上がらなかったらお手上げです。
ここまでバラシたので、ついでにオイルポンプassyを新品にしてみます。
何か他に原因わかる方ぜひご教授下さい!!

ゴールデンウィーク中に、油圧、ミッション載せ替えを完了させ、
東海セリカDAYに間に合わそうとしましたが、ダメでした当日も家の用事が
急に入り見学もいけませんでした、、、
165も部品待ちで、実家の軒先でエンジン降りたまま、こうなったら
来年までやりたい事をゆっくりやろうかと思っている今日このごろです^^
Posted at 2018/06/04 17:15:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

ST185ラリークロスミッション修理(バラシ編)

ST185ラリークロスミッション修理(バラシ編)今回は、ずっと放置していたスプラインがダメになった185ラリーの
クロスミッションを修理することに、頻繁に作業しないので、
すぐに思い出せる様にの自分用作業日記的な内容になります。

最初にセレクトレバー外し、赤丸部を緩めると外れます。

ケースを外すと5速ギヤ、ロックナットを緩める為、タガネでカシメとき。

ギヤナットを緩める際空回りしない様に、3つあるシフトヘッドを持ち上げて水平にして、
二重かみ合いさせてギヤをロックさせる。

左のナット緩め、右シフトフォークは赤丸緩めるとスリーブごと抜ける。

専用プーラーにて左アウトプット側ギヤと右インプット側クラッチハブ抜き取り。
5速シンクロはバラスと面倒なので、シンクロ関係を交換しないならこのまま触らない方が良い。

T45トルクスを緩めてベアリングリテーナー外し。

インプットベアリングのスナップリング外し。

シフトシャフト3か所スナップリング外し。

シフトフォーク玉っころ外し三か所。

バックギヤ固定ボルト外し。

5速ギヤ関係。

ケース外し表側14本

裏側3本

緩めてプラハン等で叩いて取り外し。

バックギヤ関係、ギヤ先端がまるまる、、、

赤丸緩めてシャフトを抜いて、フォーク外し。

左インプット右アウトプットひっこ抜いてやっとギヤバラシ。

鉄粉量そこそこ、、、

赤丸ベアリング下にインプットシャフトのシールがあるので、ミッション割らないと交換出来ないのでバラシた際は交換した方が良いです。
プーラーでベアリング抜かないといけないのでメンドイです、、、

ギヤ脱着しにくいので、油圧プレス台を加工。
アストロ自動遮光面は、溶接素人者には作業しやすく良い仕事してくれます。

インプット側バラシ、赤丸スナップリング外し。

4速ギヤ、ベアリング外し。

ワッシャー、スナップリング外し。
ハブスリーブ外し時、スプリングとシフティングキーが飛び出すので注意。

3速ギヤ、クラッチハブ外し。

インプット側部品。

アウトプットシャフト。

4速ギヤ、ベアリング外し。
ギヤ関係を外す時は、ギヤ欠け防止の為アルミ板等を挟んで作業した方が良い。(撮影用で板無し)

プレス台加工バッチリ、1速ギヤ幅ちょうど!
以前はこう出来なくて苦労しました、、、

2速、3速ギヤ外し、アルミ+ゴム板をこんな感じで挟めばギヤ欠けは無し。

ワッシャー、スナップリング外し。

1速ギヤ、クラッチハブ外し、ここも同じで3か所シフティングキーがあり飛び出すので要注意。

アウトプット部品関係。

左ダメダメスプライン、右は予備 1速関係ジャンク品の貴重な185ラリーインプットシャフト。

ギヤの入りが悪くなるのは、ギヤ側、シンクロ、ハブスリーブの3つがハブスリーブの溝に
カチットカミ合って変速しているのですが、この部分が悪くなる事が原因です。
丸くなったり摩耗していないか要確認です。

よく見ると185ラリー専用ギヤ比のシンクロ、カミ合い部は斜め型が特徴で、スタンダードギヤ
の方は矢印型でラリーだけ違う形状、上の写真と比べるとよく解る。

ギヤ部、クラッチハブ、下側と比べると摩耗がスゴイ!!、これはSWでジムカーナー等で、
高回転から1速ギヤを使っているとこうなるんでしょうね、1速はシングルコーンだからとくに、、、

上が3速ダブルコーン、下2速トリプルコーンシンクロ。
違いは2速ギヤ部赤丸がコーン状になっていて、シンクロの摩擦面が3か所あるので
耐久性が良いです、3速も負担が掛かるのでトリプルにしてほしかった、、、

今回はジャンクラリーと現状部品の一番状態の良い物を選別して組んだ貴重なミッション、
4速ギヤもカムリプロミネントにして5速の繋がりも良い感じの純正流用クロス、ギヤ比は1速3,230、2速2,142、3速1,518,4速1,028、5速0,731燃費面、街乗りからサーキットまで乗りやすくをテーマに考えました。
しかしながら185関係のギヤ、シンクロ、ハブスリーブ関係は部品が廃盤で補修できなく、最後のクロス、、、
4、5ファイナルも貴重で、こちらはアウトプットシャフトを交換せずギヤの刻み方で無理に4、5
に変更している為、無理すると負担が掛かり割れなどのトラブルになる事も、もうこの仕様は
二度と組めないので最小限負担の掛かる2速、3速のギヤ、シンクロ、ハブスリーブ、インプットシャフト、ファイナルに、少しでも長持ちしてくれる様にWPC加工する事に、こまかく加工すると高くなるので、結局5速フルとファイナルを加工に出す事に、E系ミッションの補修が難しくなってきたのでこれからは、ミッションをいたわりながらのらないといけないですね!!








Posted at 2018/02/12 02:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日 イイね!

☆スピーカー取り付け☆

☆スピーカー取り付け☆お久しぶりです!
夏休みに油圧不良の検証の為、またまたオイルパンを開けました、、、
各部の点検、ストレーナーの破損、配管周りの詰まり、組み付け
ミス等も無く何も悪い所がありません???
まだ何か詰まっているとか組み付けミスとかだったら、
これか~となるんですが何なんでしょう、ワケわかんとゆうか困った、、、(汗
エレメントまでオイルが来てないので、ストレーナーからオイルポンプ
間の何処かが悪いはず、、、
ストレーナーは目視では問題無し、オイルレギュレーターも予備と交換しても
変わり無し、オイルパンのOリング2個もちゃんと入ってるし、気になるのは
ストレーナーのガスケットを再利用したことくらい、まだ組んで新しいし、
今まで何回か再利用して組んで問題出た事無いんですよね、
でもバラして気になる所はここぐらい、、、
色々考えても解らないのでとりあえず、
新品ストレーナーガスケットを組んで、オイルパンを装着。
一部の希を託してスターターを始動!!
          、
          、
          、
          、
          、
          、 

も油圧上がらず、、、撃沈しました。
もうオイルポンプがどうにかなってるしか考えつきません!!
でもバラしてもいないポンプが急にダメになるんもんなんですかね?
なんかポンプ見てもなんともなく、迷宮入りしそうな予感が、、、
もう何回もバラして時間も気力も無いのでしばらく放置です、、、(疲



エンジンが直らなかったので、スピーカー取り付けで現実逃避!!
YBT340さんの教科書を参考にさせて頂きました!!

この位置決めだけでも大変だと思いますが、YBさんのおかげですんなりです^^
エアソーで穴開けしました。

ビニールとスピーカー取り付けに邪魔な黒のユニット外し、
ノックスドールもどっかにあったはず、パネルの隙間の錆び対策こうゆう所も参考書どうりです^^

黒ユニットも窓ガラス下げて当たらないこの位置でタイラップ留め。

内装当てがって鉄板にマジックで印、案外切る量は少ないですね!!

エアソーで調子こいてガンガン切っていたら、配線まで切れてしまった、、、(汗
しかも直しにくい配線の根元、、、何とか修復、赤丸の所はサンダーで切った方が良さそうですね!!

内装に16.5㎝スピーカー取り付け、ビスが当たるので先端だけカット。

ツイーターもYBさん指定場所に移動、でもロールバー外さないとスピーカー外せずメンドイです。
以前社外スピーカーに交換した際、低音が無くてドアに大型スピーカー移植を妄想して、
十数年越しの作業です!!
ノーマル位置のスピーカーは軽量化の為撤去、そこにツイーターをステーで取り付け、
ダッシュ端にポツンとツイーターが有って気になってた所、スッッキリしていい感じになりました^^

スピーカー配線通し、ドア穴をアルミガラステープ2枚張り、スピーカー部4枚で塞ぎボックス化、
バッフルスポンジも指定部品のエプトシーラです!
左右同じ方法で最後に内装スピーカー取り付け、元からこの位置に付いていたかの様で、
本当にバッチリで素晴らしい!!!
音源もこの音ですよ、高音と低音のバランスが最高です、165のスピーカーサイズでは
この音は出ません、今時の車では普通なのかも知れませんが、トータルわずか1万円以下
でこの音、早く復活して走りたいです。
YBT340さんのおかげで長年の夢が叶い、本当にありがとうございました^^
Posted at 2017/09/18 16:27:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロールケージ作成3 http://cvw.jp/b/1180919/45787365/
何シテル?   01/11 00:31
Sです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サポートベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 04:29:05
左に流れませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 00:59:50
お盆休みのメインイベント!せせらぎツアー2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 21:18:54

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
初のSSこれからこいつで楽しみたいと思います^^
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ セリカ(st165)に乗っています。
トヨタ ノア トヨタ ノア
通勤車ノア4WD
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
500ccクランクで乗りやすくツーリング等で活躍してくれました!

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation