• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長官のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

愛鷹連峰最高の越前岳ハイク

愛鷹連峰最高の越前岳ハイク富士山の南側にそびえる越前岳に登ってきました。
本当は本栖湖の竜ヶ岳に登るつもりで出かけましたが、西富士道路は、新東名新富士インターの取り付けから富士宮市内までずっと渋滞で、めげてしまい愛鷹方面に切り替えました。(CBさんゴメンなさい。芝桜、昨日の17日に行かれたんですね~。私は今日18日でした。)

20代の頃御殿場に7年も住んでいていつも道路からこの山を見ていまして、いつかはと思って30年すぎ、今日富士宮の渋滞で、思わず進路変更し登ることに決めました。


サファリパーク入口から西に行った十里木登山道から上がりました。



この標識だと、頂上まで2時間ということになっています。帰りが70分。ちなみにスタート時間は13:40、標高880mでした。標識の通りだと、休憩除いて、頂上(標高1504m)に15:40、頂上で10分休んだとして、下って17:00。富士インター付近が渋滞していれば帰宅が19:00頃か。。。 これでは遅いということになり、15:00まで登り、引き返すことに決めて登り始めました。


富士山が雄大で綺麗です。


登山道は、初めのうち特にきつくもなく、結構なハイペースで登って行きました。


馬の背(標高1096.9m)からの富士。


馬の背を過ぎると、俄然キツくなってきました。


愛鷹ツツジが、1300mくらいまでは満開で苦しさを和らげてくれます(笑)


次第に、駿河湾側も見え始めました。もうじき頂上に達します。


登頂成功! 時刻は15:00ちょうど。1504mは前に駿河湾、後ろに富士山でなかなかの絶景!


沼津から伊豆半島方面


富士川河口から三保半島方面






呼子岳~大岳方面。山の侵食の様子が綺麗!


山頂で、蝶蝶、何てチョウでちょう?


下山開始。時刻は15:15です。
ほとんど走って山を降りました。


山頂から下ったあたりの愛鷹ツツジはまだ蕾。


金属の看板を木が怒って取り囲んでしまったのか(汗)

馬の背に戻ってきまして、雲が取れた富士山をパチリ。




駐車場に戻ったのが15:55。40分で駆け下りました。
インター付近の渋滞もなく、17:00帰宅できちゃいました。
Posted at 2014/05/18 19:26:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

入笠山林道

入笠山林道貴重な平日休みの今日、伊豆に行こうか京都北部の丹後までバヒューンしようか、昨晩はあれこれ考えていましたが、結局、XR250バハで長野県の入笠山へ行ってきました。ルートは高遠へ抜ける杖突峠から尾根伝いに入笠山へ戻ってくる林道を走破することにしました。

地図の中央付近の入笠山、付近には湿原があり、6月になるとすずらんやら咲き乱れるんだそう。今日は、10度くらいしかなくめっちゃ寒くて、水芭蕉程度しかありませんでした。

なんだかんだ9:20出発。静岡インターから新清水インターまで東名~新東名でここまでは楽勝。このあと、国道52号を増穂インターまで北上。この区間は60Kmも距離が有り、勾配も多く、トラックやトレーラーが多い。そのため信号でも前に出ることが難しく、ストレスが溜まる。早く中部横断道ができないかな。

増穂インターから中部横断道に乗り、中央道経由諏訪南インターまでワープ。それでもここまで2時間半でこれました。国道20号を諏訪湖方面に走って、国道152号線を杖突峠へ。


無料展望台からの眺め。




杖突峠は、R1のオフミで来て以来久々。もう十数年前になります。その時も路面悪かった印象がありましたが、さらに悪くなっていました。結構交通量が多いのね。

林道への入口を間違えて、高遠手前まで行ってしまいましたが、スマホでチェックし、引き返し、ゴルフ場のところから入笠山林道へ。

八重桜が綺麗でした。


千代田湖です。キャンプに良さそう。


こんな感じの尾根筋林道です。結構飛ばせますが、カーブミラーがなく、ジムニーとあわやという場面もあってペースを落とし気味で走りました。

今日は風がめちゃめちゃ強く、林道の木々もワサワサ言っちゃってます。1:00過ぎてお腹が減り、どこかで、カップめんとコーヒーをと思うのですが、下手な所で火をつけて、山火事起こしちゃいけませんから、慎重に場所を選びました。すると、信玄公の御用金を掘り出していた金鶏金山の千軒平というところに差し掛かり、バイクを止めて400mくらい分け入ってみました。




湿原が広がりカエルが鳴きまくっています。
見事な野生鹿が2頭、悠々と草を食べていましたが、気づかれて逃げて行きました。写真は間に合いませんでした。


木立の中の風が構わない切り株でお昼ができました。箸を忘れてしまい、細い枝の樹皮を剥いで箸(1本だけですが)を作って、いただきました。

標高は1300~1800mくらいだと思いますが、今日は寒かったです。
しだいに周りには・・・残雪!








入笠湿原に到着。







時期的に早すぎです(笑)

さらに大阿原湿原にも寄りまして、木道の散策路を歩いてきました。





カエルちゃん、食べられて吐き出されちゃったかな。



富士見パノラマスキー場の東側をそうように下り、オール下道で18:30帰着。走行距離はほぼ400Km。お尻が痛い9時間のツーリングでした。
Posted at 2014/05/16 20:54:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

125ccクラスのスクーター考

125ccクラスのスクーター考R1を車検に出したら、スズキのアドレス125Gを代車に貸してもらい1週間が経ちました。所有経験がこのバイクだけなかったので、これでホンダ・ヤマハ・スズキの原二スクーターを乗り比べられました。なので自分なりの比較を試みてみようと思います。オーナーさん、私の独断と偏見(あまりないつもりですが)のインプレですので、ご容赦ください。

まずは、今借りているスズキアドレス125から。

優れている点
①通勤で17キロの道程を行きますが、コイツには毎日4~5台はスレ違います。通勤快速No1です。売れている理由が乗ってみてわかりました。3メーカーの中で最も出足は鋭く0~60Kmは最速でしょう。エンジンの低速での力強さと軽量な車体の成せる技。さらに少しばかりギヤ比が低い感じで、バイク屋から走り初めは、全開が躊躇われた程です。ビッグバイク所有者もこの点には満足なんじゃないでしょうか。

②ハンドル幅が狭く(車体が小柄)、すり抜けに強い! 赤信号で停止線まで出て行く時など、他に比べ取り回しの良さと幅の狭さで楽です。本当に通勤快速です!

やや劣るところ
①やはり小径ホイールです。ギャップを大きく拾い、操縦安定性は、ホンダ・ヤマハに歩があります。ディスクブレーキも小径ホイールのせいか小さく、効きが弱いのとコントロール性・タッチも今一歩です。タイヤの減りも早いでしょうね。
②大した欠点ではありませんが、最高速は3社スクーター中、最も伸びません。スタートで前に出れますが、いつも信号GPでPCXで最初はアドレスが速いが少し走ると追いつき、追い越せちゃうので、乗る前から感づいていましたが、乗ってみて伸びてこないことがわかりました。三桁に届くあたりでエンジンが頭打ちになります。都内などゴーストップが多いところでは無敵でしょうが、田舎はそうはいきません。それよりも、もう一つ、60~80Kmに少し谷があり加速が鈍る方が、自分には不満でした。通勤路での車の流れがちょうどこの速度域になるので。
③自分の乗り方で燃費が30Kmちょっと。元気のいいエンジンの代償ですから仕方ない。それでも車よりはるかにいい。

次は過去の所有車、ヤマハのシグナスXについて。アルバム写真を探しましたが所有していたキャブ最終型、何故か写真が1枚もなく、取らなかったんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・。ヤマハのHPから画像は拝借。これはインジェクションの現行型です。

優れている点
①車体がしっかりしていて、乗車中、3メーカー中最も高級な感じがする。どっしりとした感じでスクーターの不安感が最も少ない。
②自分が所有していたキャブ車は、60~90Kmくらいの加速感と鼓動感がとても気持ちよかったです。実際、その速度域の走りは、かなり速かった。インジェクションの現行型は3社中、最も最高速が伸び、PCXより5Km、シグナスXキャブ車より10Km、アドレスより15Km以上速いと思います。その上、加速もキャブ車に比べて1枚上手なので、PCXを買うときに最後まで悩みました。

やや劣るところ
①出足の遅さ(キャブ車)。ゴーストップが多いところでは、選びたくない。
②燃費が悪い。30Km/Lを少し越えたあたり。アドレスと同じくらい。

現在の所有車、ホンダPCXについて。

優れているところ
①14インチの操縦安定性と路面の凹凸にはさすが一番強い。
②圧倒的な燃費の良さ。42~50Km/L。
③車速の乗りに突出した速度域がなく、どの速度からでもそこそこ速い。シグナスX現行インジェクション車と同等くらい。燃費の良い分、PCXの方が効率がいいことになる。
④ブレーキの効きがよく、左手のブレーキはコンビブレーキ。狙ったところできちんと止まれる。

やや劣るところ
①メーターの目盛は160Kmまであるが、アドレス+10Kmくらい。シグナスX(現行型)には敵わない。
②走行途中でアイドルストップに切り替えると、イグニッションを一度オフにしないとスタートできない。

とまあ、あくまで独断と偏見でインプレしました。同じ車種でも年式や個体差で微妙に異なっていることも多分にあると思います。

で、自分が乗ってきた原二スクーターで最高に評価したいものは、じつはこの3台ではなく、コイツになります。

スズキのアドレス110です! コイツは最高! 出だし加速でちょいとアドレス125に負けるでしょうが、すぐ追いつき、胸のすく2stの加速でメーターを完全に振り切り、角にあたって止まった後も車速は伸びました。メーターではわからないほどで、車に並走してもらったところ、車のメーターで120Km以上出ちゃってました。

04~07年所有していましたが、マジェスティ250と変わらなかったんじゃないかな。燃費は20Km/Lちょっとでしたが。
Posted at 2014/05/10 23:58:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

朝比奈城跡と白藤の滝

朝比奈城跡と白藤の滝午後から女房と2人、山歩きをしに、藤枝市岡部の朝比奈城のハイキングコースを歩いてきました。
道の駅玉露の里に車を止め、県道を少し岡部方面へ戻り、万年寺から登ります。

案内板は消えかかっていますが、このルートで新舟集落まで抜けて、県道を戻ってくるというルートです。


万年寺のかやの木です。ここを通って登山道です。


舗装してあり、つつじが綺麗でした。でも山道というより農道です。

アマリリスまで!


その後は、登山道らしくなり、20分ほどで朝比奈城址に到着。


付近には、ゼンマイなんかも。


季節的に花が咲き、飽きません。


新舟集落の民家です。懐かしい感じですが、よく手入れされて住まわれていてすごいなあと思いました。

そしてこんなものも! 猪の毛皮です。剥がしたてみたい。結構大きな猪ですね。


ところでここでクイズ! 
Q 新舟集落なんですが、正しい地名の読み方はなんでしょう?

A ①そのまま「しんふね」 ②「にいふね」  ③英語が半分入って「ニューふね」  ④全て英語で「ニューボート」











みなさん、答えは決まりましたか?

















答えは・・・・

一応、③ということで(^_^;)
新をにゅう(ニュー)と読ませるなんて山奥なのに、ハイカラでしょ!(笑)
多分、「にいふね」が転じて「にゅうふね」となったんだと思いますが(汗)

駐車場に戻る途中、朝比奈川の右岸側にある「玉露の里」に立ち寄り、手揉み保存会のおじさんたちから、玉露の新茶を購入。少々お値段が張りましたが、喫茶店でコーヒーを飲むことを思えばと、清水の舞台から飛び降りたつもりで購入。



おまけに、玉露ソフト(玉露が入ったソフトクリームに煎茶のトッピング付き)をいただきました。さっきまでの歩きで消費したエネルギー以上に取り戻しちゃいました(汗)




なんとなく歩き足らないので、近くの白藤の滝へ。昨日5日が「白藤まつり」だったんで、今日はそんなに人が多くありませんでした。





これが滝です。滝壺まで行ってみました。






白藤だけでなく、ここも色々と花が咲いていて綺麗でした。


県道に戻って、白藤の里に行きました。燕が近づいても逃げません。人に慣れているのか。










明日から通常モードで頑張りましょう!
Posted at 2014/05/06 21:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

カフェ・山犬の段

カフェ・山犬の段3日夕方、サイクリングに出ていた息子を途中で拾い、女房の実家の浜松へ向かう。そしてみんな集まり、いつものうなぎ屋「佳川」でうなぎをいただく。


お母ちゃんと次女を浜松に残し、夜のうちに息子と2人で静岡へ戻った。

このところ、あまり乗っていないパサートR36を、今回浜松へ走らせた。22:30帰宅したが、160Kmほど走ったが、燃費は、12.3Km/Lと高速も使わず、街中は結構混雑していたにも関わらず、カタログ燃費の8.8Km/Lを大幅に越えている。3.6LのNAエンジンで1.8Lエンジン並みの燃費は満足。日本車はどうやったってカタログ燃費を出せないのに。


今朝は、7時には起き、息子を部活へ送り出し、月末に車検の迫ったYZF-R1(98)をバイク屋へ持っていく。民間車検工場を取得したそうで、車検が厳しく行われるという説明を受けた。98年式はライトのオンオフスイッチがあっても常時点灯にしなくてはならないので、オンオフスイッチを殺しますって言うんで、「何を今更!」と言ってみたが「ダメなんです」だと。とにかく預け、代車のアドレス125で帰宅。

部活帰りの息子をタンデムに誘うも断られ、ソロで南アルプスの南端部の山犬の段へ走りにいくことにした。

バイクは、XR250ではなく、XLディグリー。このバイク、山犬の段のガレた林道に耐えられるか?
エンジンは良いが、足回りがチープでストロークもない。XRに乗り換えると、サスにお金が掛かっているだけあって、高級車に乗っているかの様な錯覚を感じる。

この林道は、かつてよくDT125で走りに来た。その頃はおろくぼまでは舗装されていたが、そこから先は15Km全部ダートでなかなかヘビーな道だった。最後に来たのは、3年半前の秋。三菱ローザの4WDマイクロバスに追いついちゃって埃で真っ白になったっけ。さらに舗装は伸びたのか?









結局、大礼山の登り口まで舗装が伸びていたが、そこから先はダート(*≧∀≦*)
眺めは最高。山犬の段は蕎麦粒山の尾根だ。


山小屋に到着。

さらに300m位進むと、ゲートがあってバイクもここまで。ディグリーくんも立派にダートをこなし行って来れました。


山小屋の前のベンチで、コーヒーを沸かす。


鳥がさえずりまくっています。鶯はわかるのだが、他のが4種類ほどさえずっているが、野鳥の知識がないのでわからない。例えばこんなの。

前方20mくらいの枝に降り立った。デジタルズーム40倍で撮影。君は何て鳥なの?(図鑑で調べたらどうやらコガラというらしい)


周囲は、ミヤマツツジが綺麗に咲き、このピンクは、山に映えます。





カフェ・山犬の段は最高の自然の中にありました。
Posted at 2014/05/04 22:39:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 47886Kmで3セット目へ(ピレリP-ZERO SPORT) https://minkara.carview.co.jp/userid/118174/car/2352648/7280269/note.aspx
何シテル?   03/26 18:54
気に入っていただけてフォローしてもらえるのならしていただいて構いません。ただ相互フォローはお会いした方のみとさせてください。還暦過ぎの年寄りなので私からすること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 6789 10
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

白いバイクの青い人と青いバイクの黒い人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 23:47:38

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2024.12.20 走行距離2129km 慣らしの2000超えました! 2024.11 ...
ヤマハ XSR900GP ヤマハ XSR900GP
予約は1月。実車を見たのは3月のモーターサイクルショーで。YSPには5月23日に届いたが ...
ホンダ CB1100RS ホンダ CB1100RS
小さくて軽いバイクが好きな年寄りが、何を血迷ったか大きくて重いバイクを買っちまった💦 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
初代1KH以来のセロー(2014)です。XR250バハとXL250ディグリーの2台を処分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation