• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

長官のブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

友人の納車ショートツーリング

友人の納車ショートツーリング夏の北海道・先週の九州に一緒に出掛けたO氏のVFRインターセプターだが、新車購入から3年が経とうとしているところで、乗り換え計画を聞かされたのは先月のことだった。VFRインターセプターが廃版になる直前に購入した車体で、新車のごとく美しいバイク。

で、乗り換えはというと・・・

黄色のCB1100EX。私のCB1100RSとはエンジンとタンク・フレームは同じだが、ホイール・タイヤ・サス・ライディングポジション・ブレーキ・リアスイングアームなど異なる点が盛り沢山。特に18インチのチューブありの細身のタイヤによる操安は大きく異なることでしょう。
とにかく空冷の1000cc以上が欲しかったそうで、エンジンはブラック塗装されていないアルミ地金が良いということでEXなのだそう。

手越のセブンにCB1100RSで迎撃に出た。テネレのS氏と3人でちょびっと走ることに。


岡部から県道81号を通った。途中にある樹上家屋前で撮影




白藤の里に到着

気温25度を超え、汗ばむ陽気。先週の寒さは何だったの?😅




フェンダーも無塗装のメッキ。よく映るねえ😊

テネレのS氏はイエローのCB400Fを持っているので、CBトリオでまたツーリングに行こうと約束し帰宅した。
Posted at 2025/03/25 20:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月25日 イイね!

九州ツーリング③

九州ツーリング③3月18日(火)東横イン天文館1の6時半からの朝食サービス
カレーでした😊

8時にホテルを出発。通勤ラッシュに巻き込まれながら、世界遺産の尚古集成館へ

駐車場、二輪は100円


桜島を背景に






スタバもレトロでかっこいい!

桜島へ渡るフェリー乗り場へ。20分おきに出ていて9:20に乗船





このフェリー、インバウンドの外国人が非常に多かった。

湯の平展望所へあがった





偉大な活火山ですね

桜島の南側を周り、大隅半島に入って道の駅たるみずはまびらたるたるぱーくに立ち寄ったが、目的は雨がぱらつき始め、これから向かう南側に真っ黒な雲が横たわっていたので、ついにここからカッパが活躍することに。旅立って4日、カッパを着用しない日がない😅


鹿屋市に入る。まだ、ときおりパラパラ来る程度で済んでいた。海岸に今まで見てきた中で最も美しい白砂のトンボロを発見。天神島というらしい。お祭りされているのはもちろん、菅原神社=道真公。規模は小さいが美しすぎる陸繋砂州にバイクを停めて写真を撮った。


さらに南下し、道の駅根占で雨脚が強くなり、O氏がバックにカバーをかける。

風も強風レベルになり、雨風強い中、佐多岬を目指し14時に到着


16時過ぎには志布志に着く必要があったが、突端までほぼ駆け足で行くことに。もう海は大しけ。


風は強く、立っているのもやっとなほど


証明書をいただき、31度展望広場に戻り、記念撮影


この時点で14時40分。志布志港までをナビ検索すると86km=1時間45分が最短コース。わき目も降らずに志布志を目指した。肝属グリーンロードとやらを走ったがこの日も山の中は激寒。いい道で晴れていたら気持ちのいい車の少ないワインディングなのでしょうが、この日はウエットで気温も低く走りたい道ではない😢

16時10分、無事に志布志港到着。間に合ってほっとした😅


16時50分乗船開始。いつものように部屋に荷物を置いて、真っ先に風呂へ行った。生き返りました。温まりました😊

18時オープンのさんふらわあの有名なバイキング2000円を食しにレストランへ。


この日は大部屋なのでできる限りレストランで時間をつぶした。

朝起きて、再び風呂へ。
大阪の天気を調べると「大雪」😨
大阪で雪なら名阪国道は??? 紀伊半島の海沿いをぐるりツーリングか???

8時過ぎ、下船すると意外に大丈夫だった


西名阪も寒いだけで大丈夫。でも奈良盆地に入って天理からは雪でした。ここから高峰にあがるともう路肩からして雪。路面は激しい交通量と大型トラックの多さで何とか走れました。でも5日目にしてたぶん最低気温はこのあたりだったかも。針テラスは雪に覆われていました。


このあと亀山に下りるまでもめちゃめちゃ寒く、風邪ひいた感じになりました。
亀山で峠越えを祝ってうどんを食しカッパを脱いだ。



温まって、おなかも満たされたところで、ラストスパートは25号~全線開通の23号~国道1号と走り、17時帰宅できました。

汚れまくりましたが、本当に良く走ってくれた。FZ-1は名馬🏇です

5日間1433.7km走行、燃費18km/L






Posted at 2025/03/25 20:02:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

九州ツーリング②

九州ツーリング②3月17日(月)朝6時の新燃荘(海抜920m) 雪が積もっていた😱


道路まで急な坂を登らないといけないけど・・・



凍ってました😢 昼間の気温は5度くらいまでは上がる予報。チェックアウトぎりぎりの10時までいたとして、林道はどこまで溶けるのでしょう?


朝食をいただき、朝風呂に浸かって10時を待つことに。

新燃荘の方々が雪かきと融雪剤をまいてくれて、10時には何とか路肩以外は大丈夫そうになった。
10時霧島神宮へ向け出発。宿から林道に出たところでうっすら雪化粧の霧島山。



うっとりする風景

この後は下るだけ。降りていくごとに暖かくなるがとはいえ5度くらい。
無事に神宮到着し、参拝






知覧へ南下。途中の九州道桜島SA


知覧の特攻平和会館

つくづく戦争は良くないと思う。

この辺りは静岡を凌駕した茶の名産地


茶畑越しに開聞岳




勝手に九州版ジェットコースターの道


開聞岳をぐるり




望比公園



このあと開聞岳周遊道路の長崎鼻側は地下道のようなトンネルが続きいい道ではなかった。


長崎鼻到着。開聞岳と弧を描く海岸線


突端まで


指宿へ。目的はもちろん砂蒸し温泉







カメラ禁止なので基本出てから周りの風景など。
砂の重さに驚いた。もし土砂の生き埋めになったら相当だろうと😅
さらに皆さんも口々に脈動が全身凄いと言っていたがまさに同感。ただ寒い日だからか、いまいち熱さを感じなかった。10分をめどにと言われ、15分いたがもう少し入っていても全然平気だったなあ。

鹿児島の中心へ向かうが、産業道路とやらの夕方渋滞に巻き込まれ、東横イン天文館1に到着したのは19時でした。

夕飯場所を検索。


600mほど離れた小金太さんというラーメン屋の評価が高かったので行ってみたら、平日20時回っていても長蛇の列。並ぶことにして、約20分で入店できた。




カウンター席へ


大根(かぶ?)の漬物




ラーメンと半チャーハン1250円を注文
まずチャーハンがやってきた。半とは思えない普通な量のチャーハン


鹿児島ラーメン


どちらも美味しくいただきました。特にチャーハンは今まで食べた中でベストと思える美味さ。少し油っぽかったが。

天文館のアーケードをぶらつくも21時過ぎでお店は閉まって人通りも多くなかった。




~③へ続く~




Posted at 2025/03/23 19:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

九州ツーリング①

九州ツーリング①15日(土)~19日(水)まで九州ツーリングに出かけてきた。友人と2人、九州を走りに行こうぜとなったのは年末。そしてフェリーさんふらわあの舟遊割引を使って予約したのが2か月前。まさか3月中旬以降、これほど真冬に逆戻りするとは予想していなかった。寒すぎのツーリングになってしまった。

15日11時静岡宇津ノ谷峠道の駅を出発。曇りだが今にも降りだしそうな寒々とした空。

O氏+VFR、長官+FZ-1の2台で旅立った。

岡崎まで行くと雨が降り始め、結局以降、大阪南港までずっと雨。


伊勢湾岸道~東名阪と進み、名港付近は強風でバイクが煽られた。
亀山から名阪国道25号。高度が上がり一層寒くなる。
針テラスで小休止。


雨用グローブもずぶぬれとなり、手がかじかむ。


16時20分フェリー乗り場の大阪南港到着。
フェリーは19時乗船開始なのでターミナルでのんびり。サイゼリアで夕飯。


19時乗船。プライベートツインルーム




出港までに風呂を済ませた。

出港後、1時間で明石海峡大橋をくぐる。








16日8時別府港に到着。天気は雨😢



さんふらわあは着岸してトラックが下りた後に車・バイクの順に下船。車両甲板に降ろしてもらえないので、合羽を着たり、バックにカバーを付けたりしていたら、我々2人だけになっちゃった。係の人たちの目線が痛い😅 でも仕方ないよね。もう少し早くバイクのところまで案内してもらえてればいいのに。

ここからやまなみハイウェイをまず湯布院へ
途中のビューポイント狭霧台






由布院駅へ



駅近くのセブンで小休止

ここから県道11号やまなみハイウェイを阿蘇山へ向かうが、ぶっ飛ばしている車に煽られながら雨の中走る。しばらく行ったところでその車、反対方向から来た軽自動車と正面衝突。道路をふさいでいた。オイルが路面を流れる中、バスや車は立ち往生していたが、我々は路側帯をすり抜けさせてもらう。

ちょうど野焼きの直後だったらしくあたり一面焼け焦げていた。


城山展望台





パノラマラインを雨~みぞれの中走る

本当は中央火口丘の中岳も行く予定だったが、視界がないのでケニーロードもあきらめて益城熊本空港から九州道をえびのへ向かう。

宮原SAで遅めのランチは熊本ラーメン



うまか😊 寒いから温まる

えびので高速を降り、えびの高原経由で霧島温泉郷の宿泊旅館・新燃荘を目指すがえびの高原は少々無謀だったかもしれない😅

文化財のえびの駅





良い雰囲気の駅でした。

白鳥温泉付近では虹が出迎えてくれた。天候回復かと思いきや、ここからが地獄の降雪ロードでした😢





この先が寒い・狭い・霧で見えない・雪が降る
這う這うの体で新燃荘到着。
女将さんが軒下へバイクを停めるように言ってくれた😊





17時、部屋に入り、ともかくほっとした。18時から夕飯ということで、ひとっ風呂あび、しばし寛いだ。


青空も見えてきて、天候回復かとおもったが甘かった😢














満腹です。さてこの後はどうなっちゃったのでしょうか? ~②へ続く


Posted at 2025/03/21 20:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月14日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:ほぼ乾いた状態。シャンプー後、水を流して、水滴を軽く吹き飛ばした多少の水滴が残っているところへ施工。
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:月1回
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/14 21:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #ゴルフハッチバック 47886Kmで3セット目へ(ピレリP-ZERO SPORT) https://minkara.carview.co.jp/userid/118174/car/2352648/7280269/note.aspx
何シテル?   03/26 18:54
気に入っていただけてフォローしてもらえるのならしていただいて構いません。ただ相互フォローはお会いした方のみとさせてください。還暦過ぎの年寄りなので私からすること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23 456 78
910111213 1415
1617181920 21 22
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

白いバイクの青い人と青いバイクの黒い人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 23:47:38

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2024.12.20 走行距離2129km 慣らしの2000超えました! 2024.11 ...
ヤマハ XSR900GP ヤマハ XSR900GP
予約は1月。実車を見たのは3月のモーターサイクルショーで。YSPには5月23日に届いたが ...
ホンダ CB1100RS ホンダ CB1100RS
小さくて軽いバイクが好きな年寄りが、何を血迷ったか大きくて重いバイクを買っちまった💦 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
初代1KH以来のセロー(2014)です。XR250バハとXL250ディグリーの2台を処分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation