
今使っているカストロールエッジRSは
恐らく※VHVIオイルのカテゴリー3
※ベリー・ハイ・ビスカスティ・インデックスの略
だと思われます(;・ω・)フム
缶には全合成オイルと書いてます
がしかし…
100%化学合成オイル
とは違うんですね‼️
【100%化学合成オイル】
【全合成油】
両者は似て非なる物(笑)
ややこしい表記だよね〜(ー_ー;)
全合成油は厳密には鉱物油
ベースオイルはミネラルです
100%化学合成の方は
文字通り0から作りだされ100になるまで化学で合成された高性能オイルと言う事になります
♪(o・ω・)ノ
予想ではホームセンターなどで売ってる4リッターで2500円前後の全合成油はVHVIカテゴリー2かな?
カストロールエッジRSは
ホームセンターだと超〜安いけど…
オートバックスやイエローハットとかだと値段が8000円近くの高額プライスになります
Σ(゜Д゜)グワァ
↓↓↓
この値段を考えると…
もしかしたらカストロールエッジRSはEVHIオイルなのかも知れない❤️
※エクストラ・ベリー・ハイ・インデックス
オイルカテゴリーで言えば
3〜4の間くらいになる?(笑)(*´ω`*)
ちなみに今粘度調整で使っている
レプソルプラドオイル
こちらも一般的な店舗で買うと
4000円〜5000円くらいの値段
※アップガレージで約2000円で購入
↓↓↓
店舗によって何故に値段がここまで変わるのかは正確には不明(笑)
推測ですがジョイフルなどのホームセンターはカストロールRSを超大量に仕入れたのかね?(・・;)ハテ?
超大量に仕入れる=1個あたりの卸し値が安くなる=販売価格も安くできる
激安で有名な業務スーパーと同じような仕組みだと思われる(笑)( ^∀^)
安くて高性能なオイルなら言う事無し✨
じっさいのトコ今使ってるカストロールエッジRSには特に不満は無いですからね
※粘度調整する前は固すぎる印象でしたが(笑)
そしてこないだ買ったタクミオイル
↓↓↓
表記を見ると
エステル+PAOと書いてある(*´∀`)
これはカテゴリーにすると
4〜5のレベルになる(´▽`;)
↓↓↓
高温粘度はエッジもタクミも同じ50
ウィンター粘度は
タクミが5Wでエッジは10W
夏場で5Wはちょい不安なので…
(・・;)
またタクミとエッジをブレンドして
7W〜8W50にする予定(笑)
てゆ〜か
ウィンター粘度を下げて
始動性やレスポンスや燃費を稼がせる為に高価なエステルとPAOを配合してるのにエッジをブレンドしちゃったら
デチューンになるかね?(笑)(゜ロ゜;ノ)ノ
どうしよっかな〜(;・ω・)
エッジRSは後2リッター残ってるから
タクミ2リッター+エッジ1リッターのブレンドを2回繰り返したいんだよね〜
(ーー;
単に貧乏性なだけだったりする(笑)
( ^∀^)カッカッカ
Posted at 2018/07/15 07:35:46 | |
トラックバック(0)