• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

「SL磐越物語」号 & 会津若松「鶴ヶ城」

「SL磐越物語」号 & 会津若松「鶴ヶ城」
 いつも住んでいるところから聞こえる汽笛。
4月~9月まで定期運行しているSLがある。
JR東日本の”1999年4月29日から磐越西線で復活を遂げたSL<>で定期運行している「SLばんえつ物語」号”

 SLには小学生のころ一度だけ乗ったことがある。
たしか大井川鉄道だったと思う。
もう、今から40年近く前のことだ。

今回はせっかくなので、このSLに乗ってみることにした。



このSLはすべて指定席。
しかし、4号車には展望車両というものがあり、これがまた窓がでかくて景色が良く見られて快適。
これが無料と言うのだからありがたい。


その4号車には駅弁が売っていたり、小物が扱う売店もある。


子供向けにはオコジョ展望車両もあり、退屈しなさそう。


車窓からは遠方の山々や近くの撮り鉄さんや、近所の人々がSLに向かって手を振ってくれたりと和やかなムードでした。
撮り鉄さんが、レールから近いところにいるのでびっくりすることも。
通常なら叱られるところでしょうが、大目に見ているのでしょうかねぇ。


 会津若松に到着後は周遊バスを使い鶴ケ城へ。
桜満開と言うことで、すごい人でした。
シートを敷いてご飯を食べている人もたくさんいましたが、名古屋の鶴舞公園のように宴会をやっている方はいませんでした。
ちょっと驚き。皆さん品がよろしいようです。





 サクサクッと周遊し、会津若松駅へ。
しかし、ここで1時間以上も電車が来ないことが判明。
軽くビールでも・・・と思ったが、なかなか昼間からやってる居酒屋は無く(知らないだけですが)、ずっと冷たい風の中待ちぼうけ。
電車の時間を調べて計画的に行動しなければいけませんなぁ。






Posted at 2017/04/23 21:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年04月16日 イイね!

工場蚤の市 三条ものづくり学校

工場蚤の市 三条ものづくり学校今日は新潟県燕三条市にある”三条ものづくり学校”が主催する”工場蚤の市”へ行ってきました。

ところで、”工場蚤の市”とは、何ぞや?と言いますと、
このイベントのメインは何と言っても、燕三条地域の職人やクリエイター・デザイナー自らが出店者となるマーケット。あと一歩で商品にならなかったものや工場の隅で眠っていたサンプル品、あるいは以前は使っていたけれど使わなくなった道具やものづくりのまち燕三条地域ならではの歴史ある逸品、廃材などに手を加え新しい価値を生み出したアップサイクル品などがイベント限定で集まります』とHPには書かれています。
新潟県の地場産業を知るにはいい機会かなと思って参りました。

敷地内には桜がきれいに咲いておりました。
途中の五泉市村松公園につながる道路も大渋滞でしたから、新潟は今日~今週末くらいまでがピークでしょうかね。

会場へ足を踏み込むと、おぉ!大盛況じゃないか!



さてさて、今日はお目当てのお店があったので、まずはそこのお店を探し出し、真っ先にそこへむかいました。
そして、以前から気になっていた商品について確認したいことがあったのでお尋ねすると、いきなりやや強い口調で冷たい返答。
一瞬にして嫌~な空気とお互いしばしの沈黙・・・。

まぁ、「このお店はこんなもんだったのか」と欲しかった物も買わず、それ以上会話もせずにその店を後にしました。
せっかく来たから気を取り直して他のお店も見ることにしました。

興味深いものが色々あって、欲しいものがたくさんあったけど、そこそこ高価なものもあるので、ちょっと実用品に的を絞って物色開始。
で、結局買ったのはこんな感じ。




左上。具良治(GLOBAL)のサラダサービングセット
その下。浅野木工所さんで買ったBBQのステンレス串10本100円!そして小さいのはおまけ。
でっかいステンレスの刃。これはBBQで分厚い肉とかをザクっと切ってたらカッコええだろうなぁと購入。300円やったかなぁ。「そばを切ったりにも使えるし、アイデアで使ってください。」と言うことでした。小さい鍬はどうやって使おうかいいアイデアが浮かばん。
ここ(浅野木工所)の兄ちゃんはとても愛想がいいし、話していて楽しかった。ご両親なのか奥にいた夫婦らしき方々もいい感じで、一番印象に残ったお店でした。

 水色のものは自転車用の携帯工具として購入。300円。安いなぁ。

そして、木製の板。2枚で1000円。
脚の付いた葉っぱのような形のほうはお皿の代わりにもなるし花台なんかにもいいかもしれん。
角板はお皿にもまな板にもなるかなと思って。
でも、包丁使うと傷だらけになるのも残念だし、使い道考えましょ。

何やかやと短い時間でしたが、他にも面白いものたくさんありました。

年に1度の行事らしいので、今年はもう終わってしまいましたが、また来たいと思いました。





Posted at 2017/04/16 18:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2017年04月15日 イイね!

喜多方ラーメン対決

 喜多方までラーメンを食べに行ってきました。

まず向かったのが以前、終業時間前閉店で入れなかった『坂内食堂』
うっ!今回はまだ11:30前なのにすでに駐車場が無い!あきらめて次へ。

お次は『まこと食堂』へ。
うぅっ!またもや駐車場が無い!あきらめて次へ。

向かったのは、『食堂なまえ』
前回は、こちらも同様終業時間前閉店で入れなかったが、今日は大丈夫。
ここは、駐車場が少ないのがネックなのだが、運よく、1台空きが出たのですかさずゲット。

 注文したのは”極太手打ちチャーシュー麺”と”小ライス”。
喜多方で初めて行ったらーめん屋は”来夢”なのですが、そこの客人は男女問わずレンゲでご飯をすくってラーメンの汁に浸してから食べていたので今回は私もライスをお伴に食べてみることにしました。
こちらが”極太手打ちチャーシュー麺”


ネーミングからしてあごが疲れるほど歯ごたえのある混ぜそばのような麺を想像していたのですが、全然噛みにくいことも無く、美味しくいただくことができました。
常連さんならお気づきかもしれませんが、チャーシューが1枚足りてません。
おばちゃんが撮影した後持ってきてくれました。


 お次に向かったのが、『源来軒』
元祖喜多方ラーメンとしての薀蓄がメニューの裏に書かれており期待できます。
駐車場も広く集客力もあるのでしょう。
いただいたのはこちらも”チャーシュー麺”


ほんわかと油も浮いてスープもしっかりと味が付いていそう。
いただきま~す。
「ん?」・・・・・・


 さて、ラーメン対決ですが、どちらも市内では名前の通ったお店。
じつは『食堂なまえ』は以前も訪問したが、終業時間前に閉店になって入れずじまい。
駐車場が5台くらいしか停められないのでなかなかタイミングが合わないと行けない。
一方、『源来軒』は店も広けりゃ駐車場も広い。立地では『源来軒』の勝ち。

 肝心のお味のほうはと言いますと、文句なしで『食堂なまえ』の一本勝ち。
『食堂なまえ』のほうは薄味であるが飽きない味。『源来軒』は煮干系の出汁が効いた少々濃い目の味付け。
(我々赤味噌に慣れた東海勢にはこの地方の味付けはすべて薄く感じる)
どちらもうまいが、『源来軒』はスープ表面に油が浮いていて、口当たりはまろやか。
しかし。
しかしだよ。
麺が延びているのには納得がいかない。それに、このチャーシューは何だ。
ぱさぱさで薄っぺらい味もしみこんでいないもの。
まるで、カップラーメンについているチャーシューじゃあねえか。
「感想は?」と聞かれたら、「延びたカップラーメンを食べている感じ」というのが適切な表現。

たまたま、今日が忙しくて、うっかりコックがゆで時間を間違えたのかもしれない。
それとも、おばちゃんが提供する順序を間違えたのかもしれない。

口コミでは比較的高評価で期待したが、私がこの店に来ることは無いであろう。

本日の勝者『食堂なまえ』!

Posted at 2017/04/15 21:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2017年03月25日 イイね!

西会津 ぶらぶらサイクリング

西会津 ぶらぶらサイクリング 今日は西会津をぶらぶらサイクリングしてきました。

西会津ICを出発し、まずはタイトル画像にもある”鳥追観音”へ。

ググると、『開創以来千二百年、「鳥追観音」は会津西方浄土の霊場、会津三十三観音番外二世安楽結願所、会津ころり三観音霊場のひとつ』とあります。
別名”ころり観音”と言われるだけあって、ポックリと極楽浄土へ逝かせてもらえるかもしれません。


お次は、阿賀川の峡谷で、急流が岩を洗う景勝地”銚子の口”

銚子の口という名前の由来は、「お酒を入れるお銚子のくびれに形が似ている」ことから名付けられたそうです。

上流側ではこれくらいゆったりと流れる阿賀川ですが、


この辺りではこんな感じです。





幅が狭くなる分、水流の強さが現れています。

秋には紅葉がきれいなようです。

また時期を改めてきてみたいと思います。



 お次は、初めて見たときに妙に印象に残った”朽ちかけた橋”

その時はまだ雪をかぶっていたので近づくことができませんでしたが、ようやく雪解けも進み写真に収めることができました。



もう少し近づいて別角度から。





橋に流木が絡んでいる様子から判断すると、大雨で川が増水し、破壊したのでしょうか。

夕暮れ時が一番美しく見えそうです。機会あれば狙ってみたいです。


 このあとは、更に北上し、奥川へ。

国道459号は自転車道かと思うくらい狭い。


腹ごしらえしようにも店も無い。

泣きそうだ。

車もほとんど通らないし、民家もまばらなので、こんなところで自転車トラブルあったときにはかなりやばいなぁ。


そんなこんなで久々の自転車、MTBブロックタイヤでしたので脚がガクガクになりました。
Posted at 2017/03/25 21:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年03月20日 イイね!

南会津ぶらり一人旅

南会津ぶらり一人旅 今日は、福島県の南会津を探索して来ました。

まず、朝も早くから向かったのが下野海道(しもつけかいどう)宿場”大内宿(おおうちじゅく)”。

”大内宿”は江戸時代に会津若松と日光を結ぶ会津西海道の宿場町。

今でも萱葺き屋根の民家が並ぶところです。

町自体は伊勢の”おかげ横丁”より規模を小さくしたようなところですが、

集落が周りに無く、昔からの情景が残されていると言うところが異なる点でしょうか。








玉屋さん。
地区400年の住宅だそう。
うちの家紋「源氏車」と同じだったので、贔屓して記念撮影。





小腹がすいたので、”こめ屋”さんのいももちをいただく。

岩魚の串焼きも美味しそうだった。




お酒も売ってました。



昨日ローカルTVを見ていたら、”宇都宮の庄助”という居酒屋さんで出している日本酒”末廣”もありました。

今は、会津坂下にある曙酒造の『央 袋垂れ 番外編 荒走り』を楽しんでいるので、買いませんでしたが、いつか呑んでみたいです。



さてさて、お次はといいますと・・・”トウノヘツリ”



「トウノヘツリ? ナンノコッチャ」という感じですが、”塔のへつり”と書きまして、川に迫った断崖や急斜面で国の天然記念物に指定された景勝地であります。

とにかく岩が不思議です。





人がいると大きさがわかりますかね。









今日はここまで。
Posted at 2017/03/20 17:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遊び | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation