• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

(三重県)飛雪の滝キャンプ場(サウナもあるよ!)

(三重県)飛雪の滝キャンプ場(サウナもあるよ!) 当初、新鹿海水浴場にてキャンプをする予定だったが、あまりの暑さのため日陰のないビーチでのキャンプを考え直していたところ、道の駅紀宝町「ウミガメ公園」の横に「飛雪の滝キャンプ場」の看板が目に飛び込んできた。
この看板は以前にはなかったはず。
どんなところだろうと検索するとキャンプ場内に滝があるらしい。
それともうひとつ気になったのは「サウナがある」ということ。

『これは行ってみるしかないでしょ!』ということで電話予約。
ソロサイトが1つだけ空いていた。ラッキーだ!

 国道42号三重県と和歌山県の県境にある橋を熊野川に沿って左岸側を登ること11km。途中、美しい熊野川を横目に走ること約15分でキャンプ場へ到着。すぐに滝が目に飛び込んでくる。

キャンプ場はまだ新しいようで、施設も奇麗。







 受付で説明を受け、サウナも予約。
利用料金も安い!
ソロサイト1100円とサウナ1100円。サイトには100V電源もついていて使用する場合は1日1100円(のはず)。いずれにしても安い。

 ソロサイトは3つしかないが、サイトは狭い。

私の借りたところは最も狭く幅が3mほどしかない。ティピー325では床面をピンッと張ることができなかった。

持参した日よけタープもロープが隣地へはみ出しそうだったので設営を断念。
あと1mは幅が欲しかったところ。
山岳テントのような1~2名用なら十分だが、4名以上のテントを持っていくときはレギュラーサイトを借りるべき。
 地盤は10㎝下まではペグが入るが、それより下は固い。
よくある付属ペグでは曲がってしまう。
強風時はしっかりとしたペグを用いるのが望ましい。


 テント設営後、14時のサウナまで時間があったため、先に昼めしを食う。
新宮市でスーパーを探していたところ、通りがかりに『 こだわり食品の店 ハイマート』を発見。
小さな店だが、うたい文句通り店主のこだわりを感じる商品が多い。
定価は高いが、半額になっていたお肉を購入。すげぇ美味かった。



 ビールも飲んでサウナへ向かう。
テントのような中でストーブを炊いてその上にある石に水をかけて蒸気を出すサウナ(スチームサウナ?って言うのでしょうか)がある。
このテントが2つあり、うち1つを私一人で貸し切り。
2時間の間は何度でも出入り自由。
暑くなったら滝つぼに浸かり涼むを何度も繰り返し、たっぷり90分間堪能した。
飲み物を持参したが、ペットボトル1本では不十分。たくさん準備した方がよかった。

 サウナ後は夕涼みをし、しばしテントで睡眠。
夜は鍋をする予定だったが、鍋つゆの素を忘れてしまった。
仕方がないので野菜炒めに変更。

 夜は満天の星空を期待したが、月が明るすぎて期待したほどは見れず。これは致し方がないことだ。
ソロサイトは道路に近いので電柱・電線があり、少々残念。
飛雪の滝も21:30までライトアップされていたが、もう少し早い時間で消灯でも良いかもしれない。


 場内には釣り堀もあるし、滝つぼで水遊びも可能、簡易アスレチックもあるし、有料で自転車を借りてサイクリングもできるらしい。近くに遊歩道もあるようなので退屈はしない。
興味を持った方はぜひWEBサイトをチェックしてほしい。
お子様連れなら特にお勧め。
これで温泉でもあれば文句なしだが、要求が高すぎるか。
暑い夏に水着を持って行くべし!

 帰り道、キャンプ場でもらった道の駅紀宝町にあるウミガメハウスで使える無料餌やり券を利用。
亀たちに餌をやる。なかなかガツガツと食べる。のんびりした亀のイメージとは違った。

 生まれて1年の亀もいてとても可愛い。



他にも絶滅危惧種も展示されていたり、思ったよりよかった。
関連情報URL : https://hisetsu.jp/main/
Posted at 2021/07/27 22:22:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2021年06月20日 イイね!

N.A.O明野高原キャンプ場

N.A.O明野高原キャンプ場岐阜県郡上市高鷲町にあるN.A.O明野高原キャンプ場。

ずいぶん前から存在は知っていたが、初めて行ってみた。



予約はオートキャンプだったが、あいにくの雨のためバンガローに変更。

場内にもこのような↓バンガロー村があるが、



私たちが今回泊まったのは車で5分ほど走ったところにあるアミーゴバンガロー村。


4人ベッドと他にマットレスがあった。
このアミーゴバンガローには張り出しデッキがあるため、BBQコンロ(U字溝)と椅子がセットしてある。

ちょっと高くついたが、雨天でも快適に過ごせるならと即決。

翌日は朝から晴天。


 近くの鷲ヶ岳スキー場まで行ってみた。

向かいのダイナランド方面。




 ここのキャンプ場は釣り堀、アスレチック、乗馬体験、小さなプール、遊具があり小学生くらいの子供にはもってこいだ。

キャンプ場内も広いしきれいです。

ただ、アミーゴバンガロー村のトイレは和式しかないのが残念。

(この記事を書きながら思ったのだが、いつの間にか自分の中では洋式トイレが当たり前となっていることに気づいた、
贅沢を知ると、それが標準になってしまう。)

乗馬体験場。
馬も何頭かいて、子供は見ていて楽しいだろう。
関連情報URL : https://naocorp.jp/
Posted at 2021/06/20 20:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2021年05月23日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:いいえ。

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:いいえ。



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/23 22:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月09日 イイね!

車中泊 練習

車中泊 練習 土日を利用して車中泊の練習に行ってみた。
今回の試みはキャンプと車中泊で持ち物が変わるか、何か気になったこと、気づいたことを書き綴ることを目的とした。

 持ち物についてはキャンプと違い荷物を減らせるだろうが、なるべく調理道具はコンパクトなものをチョイスした。
また、道の駅の利用を前提とし、BBQグッズや焚火グッズは準備しなかった。
温泉が近くにあれば入りたかったので下着、タオルも準備。
食料は昼食、夕飯、夜食、朝食を準備。

 実に荷物が少ない。


 すでに車にマットは敷いてあったので、これらの荷物を積み込んでみても、ずいぶんとすっきりしている。


 車を走らせ下呂を北上。飛騨萩原あたりから国道257号線経由で道の駅パスカル清見を目指す。
途中、ずいぶんと道が細くなり不安になったが、高山市へ入ったところの道路脇に程よい駐車スペースがあったのでそこへ駐車。
しばし休憩をしていたら腹が減ってきた。
せっかくなので、ここで朝飯。


 今日はカセットコンロ。キャンプの時に持参することはまずない。


カマンベールチーズをベーコンで巻いて焼き、バンズに挟んでいただく。

うん、自然の中で食べる飯はうまい。

 腹も満たされ、しばらく休憩した後、パスカル清見へ。

まだ昼過ぎだ。
車中泊が目的なので、予定も特に組んでいない。
夜まで暇じゃ~。

 散策路があったので、山を登る。
たどり着いた先はパスカル清見オートキャンプ場。
川も近くに流れ、いい雰囲気だ。

 再び駐車場に戻って夜を待つ。
全然、夜にならない。(当たり前だ。)

 14時頃、晩飯に予定していた焼き鳥(ブラックペッパー&ガーリック味)を作ることにした。
ビールを飲みながら夜に食べる予定であったが、後ほど温泉へ行きたい。
運転しなきゃならんので順序を変えた。

 あえて小さくした調理道具が裏目に出た。
持参したミニスキレットには蓋がない。
となるとホットサンドメーカーで焼くしかない。
しかし、これが大変!鳥の油がどんどんあふれ出て車内で飛び散る!垂れる!汚れる!慌てて拭き取る!の繰り返しで、味わうことは二の次となってしまった。


 焼き鳥を食べ終え、飛び散った油を簡単に清掃してから明宝温泉”湯星館”へ。
しばし、疲れをいやす。(といっても何にもしていないので疲れていないのだが。)

 風呂から上がり再びパスカル清見へ。

 いよいよ夜が近づいてきた。
寝袋を準備。
セッティングの際、赤丸のところに段差があったため、ここに薄い敷物を挟んで段差を調整。


寝袋をセット。
寝相が悪く、寝袋が油が飛んだテーブルに触れるのを防止するためワイヤーネットを間仕切りに。


ポテチをつまんでビールを飲む。
20:30 暗くなってきた。
いよいよ寝るぞ!

 運転席と荷室には雑誌の付録のミニブランケットをロープで吊り下げ、窓から覗かれないようにした。(しかし、不格好だ)


 朝は4:30起床。

 夜は結局22:30頃まで寝付けず、音楽を聴いたりしていた。
 夜中もあの段差がだんだん気になり始め、何度も目が覚めた。
とりあえず、車中泊の練習はできたのでコーヒーを飲んでから帰宅。

【おもな反省点・改善点】
・調理器具は蓋つきのものをチョイスする
・メニューは油物を控える
・寝るところをもっと平らにする
・食器はサランラップを敷くなどし、洗わなくていいようにする
・油跳ね対策の風防が必要
・テーブルは鉄製メッシュを使用したが、網の目から下へ食材や油が落ちる。汚れ防止のための受け皿が必要
・ゴミ箱は蓋つきが望ましい
・荷台から後部へ延びる張り出し式のテーブルを作りたい

【キャンプか車中泊か】
 今回、片側に寝袋をセットし、反対側には調理器具としました。
車中泊としては十分な装備であったとおもいます。
キャンプとなれば、焚火をしたりもっと豪華に料理をしたりという楽しみが増えますが、当然それらに関する道具も増えるため持参する荷物は増えてしまいます。
どちらが楽しいかというわけではなく、キャンプはゆっくりと時間を使ったり、料理を作ることから楽しんだり、夜は焚火を楽しんだりという楽しみがあります。
 一方、車中泊は目的地を遠くに定め、テント設営にかかる時間や調理に使う時間を惜しみ、時間の許す限り走りたいという利用に向いているのではないでしょうか。向かった先で美味しい店を探し、食事をする、もしくは簡単に車内で調理するという時に向いているような気がしました。

 その他、キャンプ場まで車へ行き、BBQや焚火を楽しみたいし、調理ももちろん楽しみたい、でもテントの設営はめんどくさいとか、キャンピングカーなら装備が充実しているため車中泊の方がテントより快適であるという方もみえると思います。

「食う」・「寝る」・「遊ぶ」 いろんな楽しみ方があるようです。
Posted at 2021/05/09 17:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2021年05月06日 イイね!

エブリィワゴン そこそこ車中泊仕様へするために

エブリィワゴン そこそこ車中泊仕様へするために キャンプで雨に降られると帰宅後にテントを乾かす仕事が増えるし、そもそも『雨ならキャンプ行くのをやめるか』と決断したことも過去にあった。
コロナ禍で家族で出かけることも減ったし、子供たちも成長するにつれ、キャンプへ喜んで行くこともなくなってきた。 
でも自分はキャンプやドライブが大好きで、一人でも行きたいのだ。
昨年からソロキャンプを始めたのもそんな理由からだった。

 セレナを買ってからというもの、えらく妻が気に入ってしまい、私が使う車が妻のおさがりのエブリィワゴンとなってしまった。
 このエブリィワゴン、車としては小さいが、後席を倒した時に現れる荷室の広さはなかなかのもので、段差も少なく使いやすそうである。これならテント泊以外にも車中泊という選択肢が広がるのではないかと考えた。

 YouTubeを見ていると、自作ベッドをこしらえたり、天井内張を板張りしているのをよく見かける。そういえば、子供のころ父が乗っていたハイエースバンも天井や内張が木の板に張り替えられていて、子供心に「いいなl」と感じたことを覚えている。
 とりあえず、大袈裟な架装はせず、家にあるもので何とかならないかとテント内に敷く銀マットや床マット、カーペット等を並べ、適当に敷いてみた。
当初計画ではコットを車内に展開して就寝スペースを確保する計画であった。
床の段差は少なからずあるため、『銀マットなどを利用し、コットの脚の位置の高さを揃え、その上にコットを展開すれば水平が確保できる。』などと計画していたが、コットがなくても十分平らになってしまった。これで十分だ。


 就寝スペースは助手席側後ろとし、運転席側後ろは荷物スペースとした。
荷物スペースにキャンプ道具を積み込んでみたところ、外から車内の様子が丸見えであることに気づいた。
車中泊の時にも考える必要がある問題だが、日常的に荷物が丸見えなのも場合によっては盗難を誘発する恐れもあり、何かしら対策が必要であった。

【思いついた対策】
1.カーテンを取り付ける
2.プラダンや不透明フィルムなどを窓に貼る
3.スモークフィルムを貼る

1.が簡単かと思い、簡易的に”滑らなシート”をマグネットで仮止めし、ぶら下げてみたところ、外から中の様子が見えにくくなった半面、中からも外が見にくくいまいちであった。
2.も同じことが言え、窓の無いパネルバンに乗っているようなもので、そういった車に不慣れな自分には『ちょっと危険かな』と思い却下。
結局、3.の方法でやることにした。
 そのスモークだが、ホームセンターをうろうろしていたら「(何度でも)張ってはがせるガラスシート」というものが目に留まった。
試しに1枚購入し、リアガラスに貼ってみたところ、通常のフィルムに比べ視界がぼやけるものの外から中の様子は見えにくくなった。
『これはいい!』ということで後席窓、リアガラス、リアクォーターガラスにガラスシートを貼った。


いずれも外の景色をよく反射するようになり、車内が見えにくくなった。

ちなみに、車内から外はこのように見える。



 続いて、換気と虫対策である。
何とか網戸を取り付けたい。
とりあえず、窓のモールに網戸の防虫網を挟み込んでセットしてみた。
すこしばかり挟み込んだ状態だとすぐに抜けてしまうので、かなり奥深くに差し込んで挟んでみた。
雨の日にこれが原因で車内がびっしょりになっても困るので、しばらく様子を見てみたい。
また、窓を開けて走行した場合、網戸として機能するのかも検証が必要。



車内からはこんな感じ。


とりあえず1面のみ網戸設置。
(本当は両側やるつもりであったが、面倒くさくて根気が続かん。)

 そして最後に家に転がって邪魔だったルーフボックスを屋根に積んだ。
エブリは荷物を車内にたくさん詰めるので、まだ何も入っていない。
Posted at 2021/05/07 13:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation