• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coptic_Lightのブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

弟がマツダ・アクセラを購入しました。

弟がマツダ・アクセラを購入しました。弟が車を買い換えました。青い初代アクセラ15Fから、白い現行アクセラ15XDに。

生産された車がディーラーに到着したとのことで、弟と見に行きました。

マツダのデザインは急激に良くなっていますが、中でもアクセラはカッコよい。



アルミペダルは私の要求です。購入資金を一部援助しているので(笑)
ほかにも私はこの車のためにKAROマットを買っていたりします。

弟が今まで乗っていた初代アクセラ。もう13年目、11万キロ。マメなワックスがけのためか、外観は比較的きれいです。しかし中身の劣化は車齢相応。今後、費用がかかるということで弟は買い換えを決断。


アクセラ15XD、もうすぐ納車されます。弟の元に車が来たら、またブログに書こうと思います。マツダSKYACTIVE-Dの走りや、いかに!
Posted at 2017/04/15 23:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2017年03月07日 イイね!

PSA(プジョー&シトロエン)によるオペル買収

PSA(プジョー&シトロエン)によるオペル買収驚きました。オペルをプジョーが買うという。オペルの身売り話は以前から出ていましたが、こんな形になるとは。





PSA、オペルなどGMの欧州事業を2656億円で買収





気になる点がすこしあります。まず、これでGMはヨーロッパでの開発拠点を手放すことになる。事実上の欧州撤退です。単に車を売るだけの話ならともかく、北米GMはヨーロッパ拠点(つまりオペル)に基本開発のかなりを依存(丸投げ、とまでは言いませんが)してきた。今の北米GM車はシボレーもビュイックもそれからキャデラックも、オペルを基本にした車が多い。今後はどうするのか。GM傘下でオペルの兄弟車といえばオーストラリアのホールデンもそうですが、こちらはブランド廃止でしょうか。

そしてこれでGMはますます内向きの自動車メーカーになります。名実ともにアメリカ・ローカル化が進むことになりますが、それは良いことなのか?

それからオペルの今後も安泰ではないでしょう。アメリカのGM傘下になってから90年近く。やっとそのもとから離れるわけですが、イメージとしては今も昔も地味なメーカーです。今後、フランスのPSA傘下としてプジョーやシトロエン各モデルとの共通化が進むでしょうけど、今よりさらに没個性的な車にならないかというのが心配。うまくいけばよいですが、ダメなら「オペルは地味なのでブランド廃止」となるかも?

さらにもうひとつ。PSAには中国・東風汽車の資本がかなり入っています。つまりチャイナマネー。今回の買収劇の後ろにそれがあるのは、間違いないと思います。
Posted at 2017/03/07 21:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2017年02月01日 イイね!

必見!「この世界の片隅に」

必見!「この世界の片隅に」素晴らしい映画でした。

映画賞を席巻するだけのことはある、大傑作です。そして、原作コミックをよくぞここまで忠実に映画化したものだと思います。
強く心を揺さぶられました。

淡々とした日常。その淡々とした日常に覆いかぶさる戦火。その対比が、ある意味で非常に劇的です。コミカルな絵柄であるにも関わらず、人物描写には強いリアリティがあります。「当時の人々はこんな感じだったんだろうな」という。

当時を美化するわけではなく、もちろん卑下するわけでもない。そこにいる人々のドラマ。抑制の効いた演出。そして呉や広島の美しい風景、これはアニメならではです。音楽もとても良い。

この作品は絵柄のわりに情報量が多く、原作コミックを読んでいたほうがすんなり理解できるかもしれません。いや、それでも原作を知らない方はそのまま映画を観たほうが良いかな…その理由は…

今の我々は、当時のアメリカがどれほど豊かだったのかも、日本の戦争がどれだけ無謀だったのかも、良く知っています。しかしそれでも当時の日本人は必死だった。「勝てるわけないのになんて馬鹿なことを。暗黒の歴史だ」などと今の人間が揶揄することだけは、ちょっと違うのではないか。そんなふうに思います。



ちなみに、今話題のアニメ映画といえば「君の名は。」なのでしょうが、私はあの映画だけは観に行きません。誰に誘われても断ります。理由は、学園モノだからです。

ヒットの秘訣として、「多くの人の共感を得やすい舞台」、つまりだれしも経験した多感な学生時代(高校時代)が設定されるというのは一つのセオリーです。

しかし、私には高校時代なんて思い出したくもない暗黒の歴史なのです><
関連情報URL : http://konosekai.jp/
Posted at 2017/02/17 23:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2017年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年皆様、新年おめでとうございます!

初詣はまだですが…代わりにゾロ目をゲットしました。狙っていたわけではないのですが、自宅に着いたら距離計が 077777km


こいつは新年早々、縁起が良い(笑)
Posted at 2017/01/01 18:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2016年12月11日 イイね!

新型クラブマンを借りました。

新型クラブマンを借りました。ディーラから、新型クラブマンのデモカーを借りることができました。

借りた…というより、今の車を一年点検に出したところ、代車としてこの車を出して頂いたのです。
ありがたく乗ってみました。




車はクーパーSです。黒いボディに白いルーフ、そして黒いアルミホイール。とても精悍です。

借りたのが夕方で、ヘタさもあって良い写真が撮れていません(汗)
それにしても日が短くなりましたね…

「大きくなった」「もはやMINIじゃない」とよく言われていますが、乗っていて大きさはほとんど気になりません。旧モデルより車幅は10cm以上も広がっていますが、運転していて気にならない。現行のVWゴルフに乗ったときにも感じましたが、ボディ拡大にもかかわらず、とても運転しやすい。


一般論として、多くの車種でボディサイズ拡大にともなう取り回しの悪化がよく取りざたされますが、これはサイズだけではなく視界の取り方や感覚のつかみやすさなど、広い意味での「デザイン」によるものが大きいんじゃないかと思います。

ただし車幅が広がった分、後部スプリットドアを開けたときの張り出しも大きくなっており、これは少々気になります。

それに以前のブログでも書きましたが、バンパーについたブレーキランプ。これはどうにかして欲しいです…

エンジンルーム。クーパーSは2.0リッター4気筒ターボ。さぞやじゃじゃ馬…と思いきやとても静かで扱いやすいエンジンでしたね。癖がなく安定しています。新型MINIはONEやクーパーの3気筒1.5リッターターボも「必要充分、快適、快適…」という印象。BMWのエンジン技術は凄いです。


かつて大きなスピードメーターがあった場所には、ナビゲーションシステムやオーディオ、オンボードコンピュータなどが。周囲をリング状のLEDが取り囲み、運転状況やエアコン操作などで光り方が変わります。たとえば左右独立式のエアコンを運転席側を暖房、助手席側を冷房にすると、右半分が赤く左半分が白く光る。文字にするとバカバカしいのですが(笑)、これがなかなかおもしろい。おもしろいだけでなく、運転の邪魔にならない光らせ方にも感心します。

その純正ナビですが、これがとても使いやすい。ダイヤルをくるくる回してメニューを掘り下げてゆく方式は、いったん慣れてしまえば簡単です。というか、画面が綺麗です。今はコレが普通なんですね。かつてはナビといえばケンウッドやパイオニアなど後付け品に勝るものはなく、ましてや輸入車の純正ナビなんて欠陥品扱いでしたが…


美し~いLEDテールランプ。これはすごい(笑)


非常に感心したのはバックソナー機能です。これはリアカメラとセットのオプションですが、精度の高さはもちろん、そのアラーム音が「神経に障らない」

もちろんピーピー鳴るわけですが(そうでないと警告にならない)、そのピーピー音の鳴らし方が絶妙です。残念ながら、日本車にはこういう配慮がまだまだ。ライト消し忘れアラームすら、やたらと甲高くうるさい…


輸入車の音や光の使い方は、日本車と比べ一日の長があります。

乗り心地は非常に快適でした。脚周りは硬めですが、不快感はなく体が上下に揺すられることもない。同乗者も大絶賛。「MINIは乗り心地が悪い車ばかりだと思っていたが、こんな快適なものもあるのか」と。確かにこの快適さは良いです。

運転の楽しさという点では、MINIという車のイメージとはもはや別…というより車自体、全く別物という印象。安定志向で、もはや比較にならない。それを「つまらない」と見るか、それとも「車として成熟した」とするかは、意見が分かれると思います。

気になった点として…
停止直前に車がギクシャクすることがあり、ちょっと違和感があります。ブレーキペダルをうまく抜けば良いのですが。以前試乗したクーパーDではその傾向がさらに強く、セールス氏は「トルクが大きいためかもしれない」と言っていました。このあたり、もっとATの制御を煮詰めて欲しい。

MTがあれば解決なんですが(笑)

ともかく、非常に良い車でした。
なら買うか?
いや、今は考えておきます(笑)
Posted at 2016/12/12 01:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[整備] #ポロ タイヤ空気圧調整 2025/07/22 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188788/car/3286947/8308038/note.aspx
何シテル?   07/23 00:00
ようこそ。 Volkswagen POLOに乗る Coptic_Light と申します。更新が多いページではありませんが、どうかゆっくりしていってください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!]core OBJ Lether Key Cover for Volkswagen 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 22:44:04
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 20:13:21
maniacs Rear Wiper Ornament 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 14:37:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
7台目の我が愛車として、フォルクスワーゲン・ポロを選びました。2004年まで乗っていたゴ ...
ミニ MINI ミニ MINI
6年以上乗ったR55 Clubman Cooper から、F55 MINI Cooper ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ミニ・クラブマンのCooperです。 念願の6MT。ボディカラーは「ホットチョコレート ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前々々車です。2リッターの5MT。そういやゴルフと同じ名称のサテンシルバー。ノンターボで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation