• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

T社xG社のコラボレーション

以前、
フロントキャリパーをオフセットして
334のトヨタ用ローターを使えるようにしてもらったことがある。

ワリと有名なお店。
品質がどうのとか書いてる人もいるけど、
俺は使ってみて問題無かったし、
効きも悪くなかったのでお気に入りだった。

のちにリヤは350にサイズアップ。
バランス的には俺好みなリヤ寄りになった。

もちろん、ECR33標準の住友キャリパー。

今回の格安セットの提案もG社さん。
日産のローターより
トヨタのローターの方が少し品質がいいらしい。

でも、途中で難題に引っ掛かった。

オフセット・・フツーの人ならホイールの事か?と思うだろう。

かなりマニアックなオフセット・・
それは、ローターのオフセット!

横から見ての外周方向のオフセットじゃない。
縦に見て、ローターのセンターとキャリパーのセンター。

少しズレてても、
対抗キャリパーならOK?っと思うが、
やっぱちゃんと寸法は出したい。

これはT社さんはキットの寸法しか分からない。
逆にG社さんはトヨタや日産の純正ローター・キャリパーの寸法しか分からない。

でも、さすがはプロ!
両社とも頑張って調べてくれた!

G社さんは社長自ら357ローターの寸法をFAXしてくれた!
そしてT社さんはローター図面とにらめっこして寸法を教えてくれた!

総合すると、トヨタ357ローターは使用可!!

前の仕事が災いしたのか(?)、
寸法を見る時に、
センターとか接点とかの基準で見る癖が出て混乱したw

単純に現物の寸法(測りやすい部分)で見直したら簡単だった。

もう、廃番の商品でも
しっかり調べてくれるT社さんの対応力は凄い。

また、G社さんは、
ブレーキ関係を専門的にやってるので博識。

どちらも親切丁寧で感謝してます。

T社さんトコのキットは
純正のセンターに近い数字で作られた物だと確認できた。

他のメーカーさんも大体同じ・・らしい。
(もちろん多少の調整は必要)

俺は橋渡しをしただけ・・
でも、データが増えた(特にG社さん)みたいで喜んでくれた。

さあ、トヨタ357ローターの実力は如何に??




































ゑ?
他の案はどーした?って?

実験が大好きな俺ぇ~・・、
だったら誰もやったことのないよーな組み合わせって面白そうじゃん?

っと、今回も好奇心の勝ち!


値段なりのワケはあるのか?
気になるゼ・・・


Posted at 2015/04/30 20:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月30日 イイね!

使用限界

クルマは消耗品の塊。

コンディションの維持にはメンテが必須。

今回はブレーキ。

フツーに使うなら、
車検ごとにパッド、ローターのチェック、そしてフルードの交換。
何年かおきにマスター、キャリパーのオーバーホール。

これで問題は出ないハズ。

ただ・・酷使する場合にはもっと頻繁にメンテが必要。
特に社外品の場合、気づいた時には終わってたりするw

その昔、
その時の通称「F1パッド」なるものをリヤに入れたことがある。

まー、PFCなんだけど。

うまい具合にリヤ寄りに効くようになって、
喜んで走りまわってたら・・半年でローターがザックリ掘れた。。

使用限界なんて完全に超えてた。

キャリパーを外すのも一苦労。
なんせパッドが当たってた部分が、ローターにメリ込んでるワケだから。

この時になって初めて、ローターも消耗品なんだな・・と知った。

そして、現在。
前後とも社外品で構成されてる。

この前のテストで、
左前からジャダーっぽいのが出てたが
どうもローターをヤッツケちまったっぽい。

街乗りレベルでは問題ないけど、
肝心の時にトラブルと怖い。

色んなトコに相談してみたけど、

①2ピースローターは研磨できない
(厳密にいえばリジッドローターだから可能だと思うけど)

②使用限界を超えてるらしい
(新品32mm→実測30.5mm)

フロントローターを見た感じで言えば、
ヒートスポットっぽい焼けムラが出てた。
(左右とも)

こーなると、ローター交換が必要になってくる。

安くあげるならトヨタの1ピースローター。
少し頑張るならRCの2ピースローター。
一番頑張っても、D社の互換ローター。

左右で約3~7万と価格は開きがある。

トヨタ系は厚さが30mmになってしまうのが気になる。
RCは外径は357mmでバッチリなサイズ。
(現状、パッドがローター外周よりも外にハミ出てるから)

D社以外にもE社が互換ローター出してるが・・高すぎ!

互換ローターでいくなら、ベルは再使用。
ボルト類も・・本当なら換えた方が良さそう。
組み立てにはトルクレンチが必要。
締め付けトルクは1~1.1キロなので、アーム型で何とか・・ってトコ。

そして、本来ならパッドも新品にした方が良さそう。

トータルで考えるなら・・最大で約9万?!

払えなくはないし、
まっ先にやるべきだけど、選択肢がある分、悩む~。

RCローター加工品とD社互換ローターはほぼ同額。

1ピースの加工品にするなら・・パッドも再使用の格安仕様でw

28000円で済むなら、実験的に1ピース・・ってのもアリだな。

純正ローターは重くなっちゃうけど、
その分、熱容量が大きいから、どう変化するのか気になる。

あ、もちろん、社外ブレーキは必要か?と聞かれれば、
よっぽどハードに走る人以外は必要ないと思います。

昔友人だったヤツが、

「強いミニバン買ったら、
車高下げてホイールは22インチ入れるんだ~♪」
とか言ってて、

ホイールだけデカイと隙間が開くから、
「ブレーキはE社の6ポッド・355ローターのキットが安いから入れる!」
とか。

「必要ないと思うよ?」って言ったら
「見た目で乗るからローターはデカイ方が正義!」
との事。

「乗りにくくなるよ?」って言ったら
「そんなの踏み加減次第だろ!なめんな!」って怒られちゃいました。。

いや、正直な話、街乗りに社外ブレーキキットは乗りにくいです。
カクカクしますww

あ、俺がヘタなだけかもしれないので断言はできませんね。

ミニバン用はパッドで効きを落としてるかも知れないし。。

話が逸れましたw


改造車を維持する・・それも古いクルマで。
現状維持だけでもカナリの金が吹っ飛んでいきますね・・。

いつまで維持できるかは俺次第?

ってよりは金回り次第・・かな?

・・・なんか悲しい。。















Posted at 2015/04/30 17:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月16日 イイね!

熱ダレ

車体購入後、
すぐに交換したニ○モの燃料ポンプ・・

そこそこの時間を走ってると、
燃圧が落ちてくる。

原因は熱ダレ?っぽい。

とゆーのも、
燃料の残量が半分を切ると燃圧が落ち始めるので、
もしかしたらだけど、
ポンプが燃料で冷やされなくなってるんじゃないかと。

R33、34のGT-Rの燃料ポンプは、
タンクの右上に付いてて、吸い口だけホースで下につながってる。

満タンならポンプも燃料に漬かるけど、
残量が減り、ポンプがむき出しになると発熱。

これを仮定した場合、
今の2JZツインの配置だと燃圧の変動が起きそうだ。

ECR33、ER34のブラケット使えば、
タンク底に沈めることができるけど・・レイアウトを考え直さないと・・。

肝心の時に燃圧がタレたりすると・・超危険!!!

勢い余って、今日、交換の予定だったけど・・延期だな。

今日は暑いし、じっくり部屋でレイアウト練りますかね~


Posted at 2015/04/16 13:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

我慢比べみたいなモン

似たような話題を書いた気がするけど、
ノーマルから何かしらの改造をする場合に、
街乗りで問題になるパーツを書いてみる。

まずはホイール。

インチアップすると、
乗り心地が変わるのは当然として、
他に出る弊害は道の段差。

あんまりにも扁平タイヤを穿くと、
不意の段差でリムが曲がったりする。

あと、リム擦り。

本来であれば、
タイヤの側面で済んだトコがホイールに変わる。

初めて擦った時なんかは、カナリ落ち込む。。(経験あり)


次は足回り。

車高をちょっと下げたいな~位で、
それっぽい足回り(ASSY交換)に換えると
最初の一発目はカナリ驚く。

知ってる限りだと、
突き上げ感が増す、
走行中の段差超えて降りる瞬間の落っこちる感が増す。
道路の状態が悪ければ振動が増す、
振動からの内装のビビり音、
などなど。
まとめて、乗り心地の悪化。

あとお約束の下回りの擦り。
オーバーハングが長いクルマ程、影響を受けやすい。

ただ、ラグジー系の車高調は意外と侮れない。
スポーツ系に比べればそこまで乗り心地悪くはならない。

これは狙ってるところが違うからだと思う。
ファッションで下げたいのか?
走行性能で下げたいのか?
の違い。

車高も乗り心地も我慢比べ。


次はMT車には必ず付いて回るクラッチ。

必要以上の物、特にメタルクラッチは要注意。
最近は少し良くなったみたいだけど、
半クラの範囲が極端に短くなる。

一発目から、強化カバー、軽量フライホイール、
3枚羽軽量メタルディスク、ダンパー無しなんかを入れた日には地獄を見る。

これは完全に合わせ技一本!な話。

強化カバーはまだマシ。
脚力や骨格にもよるが、極端に重くなければ慣れる。

ダンパー無しと軽量フライホイールは合わせ技。

良く言えばダイレクト、悪く言えばピーキー。

軽量フライホイールは、
回転上昇のレスポンスアップとか売り文句であるけど、
どちらかと言えば回転が落ちるのが早くなる方が感じやすい。

ダンパー無しはそのまんまで軸と直結。
スプリングのダンパーが無いので遊びが無い。

軽量フライホイールで回転は合わせにくくなり、
ダンパー無しディスクで直にミッションと繋がる。

結果的に、
エンジンとミッションの回転差が
大きければ大きいほどにミッションへのダメージは大きくなる。

特に発進時は低回転で繋ぐことになるので、
軽量化されたフライホイールは慣性力が弱く、エンストしやすくなる。

なので、
ツインプレートとかで
専用のフライホイールしか使えない場合を除いて
フライホイールは交換するべきじゃない。

なんでもかんでも軽ければエライ!ってワケじゃないと思う。

走行中、絶えず操作する部分なだけに、
うまく扱えなかった時のストレスは半端じゃない。

他の改造で、
トルクアップして滑る状態になった場合、
仕方なしに換えるのがクラッチ・・だと思う。

これも我慢比べになると思う。

工賃が割と高額なため、
まとめて換えると得な気がするが、
組み合わせは慎重に・・・。


まだまだネタはたくさんあるが、
どれもこれも我慢比べみたいなモン。

また気になったら続きを書こうかな。



Posted at 2015/04/11 23:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月30日 イイね!

なぜか早起き・・

いまいち寝た気がしない・・

でも起きちまったモンはしょうがない。

作業開始には早すぎるので、
マフラーの増設サイレンサーの型紙作ってみた。

厚紙がなかったので、
アバウトにはなるが段ボールで作った。

大体の雰囲気が分かればいいな~位で作ったけど、
実物大にしてみると・・・デカイ!!

これじゃあ、
もしかすると最低地上高がアウト?!

長さも、
400mmはさすがに無理があったかも?

ただ、この容量があれば、消音効果は期待できそうだ。

付くといいな~
Posted at 2015/03/30 06:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation