• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

今度はワリに合う作業

今日は内職♪

腰が痛いが、整体が休みなので仕方ない。

今度から、火曜の重作業はヤメよう。。

今回は、お店に頼むと高くつきそうな部品。

格安燃料ポンプx2(中古)w

ECR33のブラケットに、
JZA80ブラケットを切って付けようとしたけど
あんまりイイ具合にならなそうなので、考え方を変えた。

ニ○モポンプに2JZポンプを追加してみようと、
予備のBCNR33のブラケットを取り出し考えてみた。

前に、
東○のECR33ポンプと
ワルボロ255Lポンプを合体したことがあるので
その時と同じ、上と下に1機づつ付ける方法が簡単そうだった。

それと、
クルマ買ってすぐ外した謎のポンプ(純正orニ○モor東○?)を
風呂場から持って来て(?)仮想ニ○モとしてレイアウト。

よくよく見てみれば謎ポンプはゴムで巻いてある・・
取り付けは巻いてあるゴムの足を2ヵ所・・

そこで閃いた!

取り付け部分を活かして、2JZポンプを上に付けられないか??っと。

謎ポンプは使う予定無いし!

早速、謎ポンプからゴムを引っぺがす・・

っが、外れない?!

隙間空けて、
ブレーキクリーナーとか
シリコンオイルとか吹いてみたけど外れる気配無し・・。

強硬手段として、
やりたくはなかったが切ることにした。

切ってしまったので、
勢いで今度は外したゴムを縦に2分割。

2JZポンプの外径に合うように調整。

取り付け部の足はそのまま使って、
2JZポンプをホースバンドで縛る・・・

そこでまた気づく。

もしかして、片方の足だけで十分??
もう片方の足は下のポンプの緩衝材に使えないか??
っと。

何だか、年単位で悩んでいた事が一気に進むw

そして完成!(仮)w



配線とかホースとか、
まだまだやることはあるけど、
本体のレイアウトはできたので、
取り付けが問題無ければ、コレで行こうと思う。

ポンプ配線はイイ方法を思いついたので、ほぼ決まり。

電源供給は少し悩む。

既存の3.5sqハーネスを分岐するか、
もしくは2.0sqで新しく2つとも引き直すか・・

まあ、本体のレイアウトよりは簡単な問題。

4月中の完成も見えてきた♪

次はジェットポンプキラーの発掘(?)だww






Posted at 2015/03/18 14:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月14日 イイね!

ノーブランド

今日は、軽めにマフラー交換。

たぶん、
一昔前に流行ったマフラーだと思う。

80Φストレート、砲弾斜め出し。

ECR33用だが、
はたして付くのか?の検証。

まずは、
メーカー物みたいなショップマフラーを取り外し。

一本物なので外すのも大変。

慣れの問題かな?

サクサク外して、80Φを仮組み。

分割部分付近は
割とスペースの空いてるトコだったので
問題無く付きそう♪

クロスバーには
10mmくらいのクリアランスで組めた。

だけど、
マフラーリングが
社外の強化品に変わってるので
そのまま組むとバンパーに干渉。

純正リングや
延長リングの組み合わせを換えてみて
とりあえずは希望のルックスにはなった。

ちょっと出口が長いので、
そのままだと車検に引っかかるかも・・

もちろん、
改修ベースなので、
加工する時に短くする予定。

っで、
音だけど、
すごくうるさくなった。。。

80Φにサイズダウンしてるけど、
中間タイコ無しなので、
ほぼ直管!

フロントパイプのみで、
マフラー繋いで無い時とほぼ同じ音がする。

軽く試走してみたけど、
Pさんどころか、
通行人まで振り返る始末・・・

恥ずかしくて、
時間と場所を考えないと、
フィーリングチェックなんてとてもできない。

まさか90Φよりも
うるさくなるとは予想してなかったので
軽く期待を裏切られた気分。

でも、
よく考えたら、
サイレンサーの容積も
個数も少なくなってるんだから当然っちゃー当然。

バカっぽいゼ・・

軽くチェックしたら、
ソッコーで消音加工します。


Posted at 2015/03/14 17:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月13日 イイね!

続・インナーサイレンサー

なーんとなく、
昼間だからいいか~♪(?)
みたいな感じで、
インナーを外して買い物に行ってみた。

既に始まってるのかは知らないが、
Pさんとたくさん遭遇した。

そこまでヒドくうるさいとは思ってなかったけど、
前述の人たちの視線を釘付けにする程度にはうるさいらしい。

ヨケーな心労が増えた(T.T ) ( T.T)

肝っ玉の小さい俺はビビりまくり。。

帰り道で
インナーを入れ直して
ゆっくりのんびり帰りました。

うん。

インナーサイレンサーには
人間リミッターを効かせる効果があるようだ。

踏む気にもならんし、
回す気にもならない。

コレはコレでアリなのかも?
Posted at 2015/03/13 18:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月11日 イイね!

インナーサイレンサー

やっぱり、
90Φマフラーはご近所迷惑・・・。

上の抜けはイイ感じだけど、
下はスカになった気がする・・。

どうせ回さないんなら・・
っと、思いインナーサイレンサー投入。

個人的には嫌いな部品だ。

わざわざ径のデカイマフラーに換えといて、
なのに出口で思いっきり絞ってって・・
何がしたいのやら・・な部品だ。

踏みたい時に付けてた場合、
基本的には踏めない。

サイレンサー自体は汎用品なので、
思いつく限りで一番安いのを買っていた。

今回のマフラーは
まだサイレンサーが生きてるみたいで
インナー入れたら驚くほど静か。

ついでに・・・
予想外に下のツキが良くなった。

回さなくてもグングン進む・・

ターボ車でも、
抜け具合による違いがあるんだな~
っと、再確認できた。

太けりゃイイってのは間違いだと思う。

そーなると・・・
今の90Φは、
俺の好みからは外れることになる。

次はメーカー不明(ノーブランド)の
80Φストレートマフラーに換えてみよう。

とりあえず、
付くかの確認と、
フィーリングをチェックしてみたい。

音はとりあえずだからチェック対象外。

中間のパンチがある方を消音加工に出すことにしよう。

サイレンサーの見た目で言えば、
90Φの方が本気組っぽい雰囲気あるけど、
コゾー向け斜め出しの80Φも個人的には好みだ。

数字(パワー)を取るか、
フィーリングを取るか、

ってな話になりそうだ。

Posted at 2015/03/12 00:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月04日 イイね!

最近の~

車高調って、
なんかバネレート低くない??

今、O脚で
E社8キロをフロントに組んでるけど、
ヘルパー全開巻き上げ状態でも底付きする。

最近の他社は、
フロント8、リヤ6なんて
組み合わせができてるのは、
スプリングが良くなったのか、
ダンパーに何か違いがあるのか・・

気になるね。

でも・・・
最近の激安車高調でさえ、
買う金はないので、
地道にスプリング交換でもするかねえ・・。

重量配分からの計算だと、
リヤ8キロ基準では
フロント10.7キロ=11キロ。

感覚的にはリヤは柔らかめが好きなので、
12キロを組もうと思う。

底付き対策としてはイイと思うけれど、
舵が効かなくなりすぎたら
また10キロに組み替えると思う。

古い車高調を使ってる限りの話ではあるけど、
10の8ってのは黄金比なのかもしれない。

そして、
今日は絶好の作業日!

だけど・・・作業場が乾かないorz

この時期は日陰になるので、悩ましい・・。

夏は日向、冬は日陰・・逆だといいのに。

早く乾かないかな~

Posted at 2015/03/04 11:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation