2015年02月14日
BCNR33の場合の話です。
なんでも、
標準車とV-specはフロントトルクのかかり方が違うらしい。
たぶん、
あくまでも、
純正のトルクメーターでの比較なんでしょうけど。
標準車には機械式LSD、
V-specの方がA-LSD。
その辺の違いも大きいと思うけど、
標準車の方がFRっぽいとか。
V-specなホロさん、
現状、前後でタイヤサイズが違うのもあるけど、
割と違和感なくFRっぽい。
(フロント265-35-18、リヤ235-40-18)
もちろん、
踏み込んでいった場合は
完全なFRだったECR33とは違う動きするけど。
すると、
標準車ならもっとFRっぽいのかな?
遊びの幅としては、
標準車の方が面白そう。
簡易FRにすれば、
機械式LSDが一応入ってるワケだし。
ハンドルは切れないけど、
ドリフト遊びもOK!
簡易FRにすると、
V-specはA-LSDもフリーになっちゃうから
遊べない・・・かな。
細工して強制的に、
A-LSDに油圧かけっぱなしにしたら
デフロックも一応可能なんだけど・・・
たぶん、すぐ壊れるなw
タイム狙いの人は
V-specなのにA-LSD捨てて
標準車のデフに組み替えて機械式LSDを組み、
A-LSD制御を細工して誤魔化すみたい。
標準車にアテコンで、
より4駆で走れるようにするのが筋なのかな。
激しく走る予定があるなら、
前述の組み換えもアリだけど、
今の俺は・・そこまでではないかな。
V-spec・・・。
悩ましいな。。
まー、
走るトコも決まってないし、
まずは走ってみてからだな。
ムリだな
ってなってから考えようw
Posted at 2015/02/14 15:17:31 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2015年02月12日
作業は溜まったまま。
ヤル気が出ない理由を書いてみようと思う。
まず、
やっただけ良くなるハズ(?)と
思い込んでて、逆に調子悪くなった例から。
①リヤメンバーカラー
都合、3度、メンバー降ろし。
ウレタン、アルミ、半々と組み替えた。
(全て割り無し)
結果的には、
デフのバタバタ感アップ、
特定の低回転域でうなり音発生、
メンバー位置が下がったことによるアーム角度のネガ発生
(タイヤがハミ出た)
②デフマウント
簡単な前側のみウレタンに交換
結果的には、
高速巡航時のデフのうなり音がすごくてNG。
ノーマルに戻した。
③車高調
欲張って、中古のO脚。
クスコのフルタップから、
普通のヘルパースプリングで調整するタイプに。
バネレートが柔らかすぎたのか、
ある特定の大きな段差に勢いよく入ると、
底突きして(?)、
アッパーマウント付近から痛々しい音が・・。
まっ先に改善したい部分。
現在、ショックの減衰を少し上げて様子見。
根本的な解決にはなってない気がする。
クスコのままで良かったじゃん・・ってorz
さらに言えば、
もともと付いてた、
B社純正形状改車高調のままで良かったかも?
(左右で違うスプリング付いてるけど?)
④スプリング
欲張ってE社の変てこな形状のものに。
結果的には、
O脚じゃ対応不可。
クスコでブラケット伸ばして無理やり付けたけど、
これまた底付き風味。
純正形状改のショックには合うと思う。
(ストロークの長いもの)
⑤燃料ポンプ
車体購入直後にニ○モ+3.5sqハーネスに交換。
結果的には、
燃圧上昇、燃費悪化。
そしてトドメにメタルトラブル。
もとが何キロ設定だったか分からないが、
燃圧計付けた時の計測で5キロかかってたから
燃料希釈による油膜切れからのメタルブローと推定される。
⑥マフラー
欲張って、
ECR33用のG○スポーツ、
K本92z
HKS・STM
と、いろいろ換えてみた。
G○スポーツは、
トリプルクロスバーがフランジと干渉。取り付けNG。
K本は最低地上高がNG。
HKSはセンタークロスバーと干渉↓
クロスバー付けなおし、フィッティング調整で現在に至る。
ECR33用無印80Φストレートをベースに、
サイレンサー増設の予定。
(加工予定日はとっくに過ぎてるが)
仮組みしてないので、
また車体のどっかと干渉する可能性はある。
⑦エアコン
フィルターを増設。
作業時に、エバポがスゲー汚れてるのを発見。
洗浄予定で内装バラしたまま→放置
⑧追加メーター
色々まとめて付けたが、
ハーネスの整理が完全じゃない→放置
フェンダー内のハーネスの防水加工→放置
⑨フロア
運転席スポンジを剥がしたまま、
フロアマットも降ろしたまま。
浸水の心配はなくなったので、
戻し作業が必要→放置
⑩HID
HiビームにH1コンバートのHIDを入れてるが、
純正HIDに比べて暗い。
ハロゲン戻し?→放置
他にもイマイチだったり途中ヤメからの放置が多い。
買ったままで乗ってりゃ苦労はなかったのに・・(?)
しょーじき・・しんどいorz
どっから手ぇつけたらいいのやら・・・
洗車も、
室内の掃除も・・
キリがないな。。
動かすと凄まじくうるさいワイパーの交換から始めるかw
(ノーメンテ)
Posted at 2015/02/12 15:38:59 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2015年01月16日
走るクルマなら、
必ず(?)交換するシート。
本気組(?)ならフルバケ、
雰囲気組や腰痛持ちならセミバケ・・とか。
最初のクルマ、
70スープラには純正で
最初からサイドサポート(ランバー?)が
調整できるようになってたから、
交換の必要性を感じなかった。
次のクルマ、
ECR33は座面の高さ(角度)が調整できた。
ただ、
スポーツカーではなかったので、
ホールド性はイマイチ。
乗り降りはしやすくてよかったけどね。
そこで、
初めてシートの交換をした。
レカロSR3のオールブラックを狙ってたが、
ホールド性重視で○リッドの○リックスにした。
これがまた曲者で、
当時、もやしっ子だった俺には大きかった。
サポートパッド追加して、
最初のうちは良かったが、
座面がへたってくると・・背面と段差ができた。
そのせいか、
腰痛悪化シートと化した。
セミバケでホールド性を優先した作りだからか、
夏場はものすごく蒸れて暑かった。
その後、
S14を降りた後輩から
レカロSPGを譲り受けた。
乗り降り性は○リックスと同じくらい、
ホールド性は別物!
板シートになるので、
腰痛悪化は確実か?と思っていたら
サイズがドンぴしゃなのも効いて、すごく快適だった。
フルバケは
合ってれば疲れないって話は本当だった。
そして欲張って助手席にもSR3を入れた。
安いルマンカラーだけど・・。
たまに、
助手席に座ってみたりしたが、
先に挙げたセミバケとは全然違う感じがした。
思ったよりも硬く、サポートも控えめ。
なにより、
腰が痛くならないのが不思議だった。
そして、BCNR33。
純正シートとしてはすごく良くできてる。
ホールド性は
SPGやSR3より無いが、
乗り降りしやすく、かつ疲れにくい。
腰も痛くならないので、これまた不思議な感じ。
正直、気に入ってるので
今の乗り方だと交換する必要性は感じない。
なのに・・・
部屋にはシートがゴ~ロゴロ・・・
○リックスは処分したが、
SPGは贈り物なので処分する気はない。
2脚とも
SPGとゆうスパルタンなことを考えてた時もあって、
もうひとつSPGがある。
SR3は、ルマンカラーなのが気に入らないが
程度はかなりいいので・・処分するのは微妙・・。
(売っても金にならんし)
部屋は狭くなるばかり。
でも、何ともしようがないので、
立てたり、重ねたりとかしてスペースを作ってる。
クルマの趣味が終わらない限り、
この状態は続くだろう・・。
誰か、
本気で、
必要としてる人がいれば
格安放出してもいいけどね。
転売屋には売りたくないな。
まー、
いつか使うでしょ! たぶん・・・
Posted at 2015/01/16 22:26:54 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2014年12月26日
うーむ・・・
むむむ・・・
値上がりしてますね・・
俺の知ってるときの2倍くらい。。
そのうち4倍くらいになるかも・・
純正ECUベースは追加基盤が主流?
本当はできるだけシンプルにしたいんだけどな。
ワンタイムだから失敗したときのリスクも2倍・・・
痛い。。
まー、とりあえずはパワーFCでいいや。
色々イマイチだけどね・・・
Posted at 2014/12/26 21:30:35 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2014年12月03日
社外品のクオリティが微妙すぎるので、
戻せるモンは戻してしまえ!的に作業展開中・・・
とりあえず、
触媒は純正のメタルに戻してみた。
年末にかけて、
色々(?)あるので間違いないトコで。
音は思ったよりも静かにならなかったけど、
街乗りにはトルクフルで楽チン♪
ホントは○スモの34用を付けようとしたのだけど
すんなりとはいかなかった。
リブが出っ張ってて作業性悪いね・・・
次は
街乗りでは不快でしかないピロアッパー。
純正のブッシュに戻してみよう。
意図しないトコなんかで、
ちょっとデカイ段差を乗り越えるときに「ガツ!」ってなる。
ガツってなる度に、心が痛む。。
そして、
現在の一番の問題・・・
とある重要機関が最悪な状況に・・。
これも純正戻し決定!
Dで工賃聞いたら17000円・・
近所の秘密工場で7000円。
長い付き合いのあるショップで8000円。
近所は年末進行で超パンパン!
ショップは少し遠いので、自走は賭けになる。
Dは・・・高すぎる。
あとは・・・
自分でやる・・しかないか。
たぶん、知恵の輪になるのかな?っと。
補機が多いからね・・・
ECRならまだ楽だったんだろうけど。
サボり期間が長かったので、
手の感覚が鈍いのが気になる。
触媒交換でも、
首と左肩が痛くなったし・・。
あと、もちろん腰も。。
リハビリ中なのに、
やったことないイキナリ作業はシビレそうだw
Posted at 2014/12/03 12:03:21 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ