2013年05月19日
この前、
冬眠後初作業で組んだ足をやり直した。
USEDなので、
フロントのバンプラバーがボロボロ。。
仕方ないので、
リジッドのウレタンバンプラバーを購入。
ついでに、
ダストカバーもヒビだらけだったのであわせて購入。
バラして、
バネ抜いてストローク確認。
っが、ショートストローク過ぎて、
フルバンプ(バンプラバー無し)でも、
タイヤがインナーフェンダーに届かない!
とりあえず、
底突きすんのはマズイっぽかったので
一番短くカットしてバンプラバー組み込み。
フロントバネは9kから10kに変更。
車高も少し下げてみた。
でも、今回のメインになるのはリヤ!
フロントに入ってた9kをリヤに移動。
みどり~なバネで失敗したので、
今回はフツー(?)ので対応♪
また車高が「初日の出仕様」にならないか心配だったので、
長めに調整して降ろしてみたら、
ちょっと高くなる位だったのでひと安心。。
思ったより早く上がったので、
リヤを少し下げて前後同じか少し前下がりにセッティング。
試走した感じで言えば・・まあ悪くはない。
先週の状態からは遥かにマシになった。
でも、クスコZERO2との比較で言えば・・あんまり変わらない??
街乗りだけの比較だから、
まだなんとも言えない・・かな。
ブランドモン・・に入るのかよく知らないけど、
A社のがベースみたいなので今後に期待!
でも・・A社のブラケット・・
分割構造が災いして・・
緩めると・・下のフォークも緩むんだよな・・。
最終的に、
ブラケット緩める時は
マイナスドライバーとハンマーでガンガン・・に落ち着いたww
大丈夫か??このブランド・・???ww
Posted at 2013/05/19 18:25:54 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2013年05月13日
NEWだけど
USEDな足をとりあえず組んだ。
取り外したクスコの車高調は優秀だった。
減衰もしっかりあるし、オイル漏れも無し!
何年使ったか覚えてないけど、
これは今時じゃない複筒式のおかげかな??
長くセットアップを繰り返してきたので、
ロアシートやロックシートはキズだらけ。
売り物にはならないケド、
自分のスカイライン人生の歴史的なキズなので感慨深い。
冬眠後の初作業だったせいか、体ぢゅうが痛い(>_<)
歳かな・・少し疲れた。
Posted at 2013/05/13 13:22:59 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2013年05月03日
今の季節でも
オーバークールになるオイルクーラー。
買った時から付いてたけど、
アールズコアの汎用品で構成されてる。
上がっても80度位まで。
ブロック移動式で、
サーモスタットは無い。
フィルター交換すると、
コアの中のオイルも抜けてくる。
オイル交換の時のリフレッシュ感は大きいけど、
80度位までしか上がらない状態は不健康だ。
湾○仕様だったらしいので、
それはそれでOKだったのかも。
でも、買い物車の現状では要らない装備だ。
とりあえず的に、
ラジエターの目張りを
オイルクーラー側に入れてからは
90度位までは上がるようになった。
でも、90度でも低い。
いっそのこと、
コアにつながる配管をブロックにUターンさせて
ただの遠回り配管にしようかな。
ECRに使ってたHKSのSキットが余っているので、
のちのちには交換したい。
ただ・・HKSのはサーモ入ってるけど、
75度開弁なので、
やっぱりオーバークール・・。
ランエボ用の
純正オイルクーラーサーモスタットが
100度開弁らしいので組み換えてから交換予定。
でも、まあ、当分はUターン配管で我慢かな~
Posted at 2013/05/03 17:04:41 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2013年03月30日
以前、
使っていたタービンとか、
パイピング類が余ってる。
それ以外にも、
興味本位で買ってみただけ・・って
タービンもある。
でも、使うアテは・・ないかも・・。
ストックしておいてもイイけど、
さすがにシングルベッドに山積みじゃあ・・ちょっとね。。
GT2530、33N1、32純正・・とか。
使った事があるのは、
32純正→33純正→GT2530。
33N1は、GTより下からキそうで面白いかも?!って
理由で格安入手しただけ。。
安いとつい買っちゃう時ってありません??
特に破格だと・・
でも、交換作業はとんでもなく大変。
腰がイカれるので注意必要。
(モヤシっ子は特に注意w)
32純正はあっとゆーまにリヤ側がブロー。
EX羽がぶっ飛んで触媒に当って粉々w
タービンそのものはとってもキレイだったし、
ガタも少なかった。
たぶん、低走行で圧上げもしてなかった代物っぽかった。
原因は、
76.3φx2→90φストレートの抜け過ぎマフラーと、
パワーFCなんてモンを付けてイジっちゃったから。
勝手に1.1までブースト上がってたし、
素人にありがちな燃料増加しまくりだったせいだと思われる。
おかげさまで、
その後腰痛持ちとなる作業をするハメに・・。
ローンの支払いで月々の生活はイッパイいっぱい。
店に交換修理を頼む金はもちろん無い。
仕方ねーから自分で中古の33純正に交換。
その昔、少し金があった時なんかは
RB25のポン付けタービン交換を店に出してた。
今なら考えられない話だけど、
なんとなーく最初はお店で・・って感じだった。
でも、
まさかその後に、
同じエンジンルームで、
2つも付いてるタービンを
自分で交換する事になろうとわ・・(T_T)
っと、まあ、簡単にポンって交換できる代物じゃなかったので、
33N1は日の目を見なかった。
手に入れる順序が逆だったのなら、
案外ツインのままで気に入ったかもしれない。
小さめの33タービン+メタル羽=33N1で圧上げ。
エンジンはノーマルでバルタイのみで立ち上がりを改善。
ピークは500PS近辺。
うん、イイ感じっぽい。
でも・・
すでにシングル化されてる
今の車に使うか?ってーと
・・・微妙。。
やっぱり処分しようかな。。
Posted at 2013/03/30 19:15:38 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2012年11月22日
スポーツ車ならまず換えるマフラー。
HKSのSターボマフラーに換えてしばらく経つけど、Pに停められる事無く、
静かで籠もり音もしないので気に入ってたけど、
やっぱりバカでかいオーバルタイコは見た目がイマイチ・・
ベランダの整理をかねて、玄関に置いてあった90φマフラーを移動して、
ECRの時に使っていた80φのGPスポーツのEXASエボに付け換えてみた。
EXASエボにはサイレンサーに絞りが入っていたせいか、
中間ガスケットが吹き抜けていたww
取り付けてみたが、Rの腹に付いてる補強バーに邪魔される・・
やっぱり・・とゆーか、加工しないと付かないみたいだ。
ただ、日暮れになってきたので、
余り物の使用済みガスケットを7枚位重ねて位置調整して無理矢理付けた。
80φストレートの音は?っとお試しで走り回ってみた。
まず、負圧~0ブーストまでの低速トルクがUP!
上の伸び感も悪くない。
絞りなしなら、大口径化するより80φで絞りなしがベスト!
音は・・やっぱり大きくなってしまった。太いターボ車特有の音だ。
(ちなみに、80φストレートってのは、サイレンサーの絞りパイプを取ってしまってるから)
これをベースに絞りなし中間太鼓(特大)を追加して、
サイレンサーをドラッグタイプに換えて秘密なサイレンサーを追加すれば理想のマフラーが手に入る。
いくらかかるのか不安だ・・
Posted at 2012/11/22 02:50:08 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記