2012年05月14日
人やクルマによっては苦労するかもしれない燃料フィルターの交換。
まず、在庫していた新品のフィルターが行方不明。
あちこち探して予想外のところにあった。
30分のロス。。
フィルターを取り外しにかかるが、
意味が無さそうなデカいサージタンクに邪魔をされる
狭いので、手が傷だらけになった。
どうしてもすんなり外れてくれないので、
フィルターブラケットを根っこから取ってやっと外れた。
お試し(恒例行事?)にフィルターをくわえて吹いてみる・・
カナリの抵抗感と共に真っ黒なガソリン噴出!
相当汚れていたみたい。
ガソリンを全部吹き終わってからも続けて吹いてみたが、 抵抗がデカい。
相当ロスしてたっぽい。
作業時間1時間、部品代3、4千円の内容でこの変化はスゴイ。
今回はRの純正を入れ替えただけだったので、
労力は最小で済んだ。
雑誌に踊らされて無理矢理Z32とかのを付ける必要はない。
ECRの時にやったけど、効果は出なかった。
(体感、実走ログデータ共に)
逆に、そのまま無理矢理付けると、
燃料配管に負担がかかるので絶対オススメできない。
(ECRの時は燃料ホース買ってきて引き直した)
普通に純正交換だけで十分なので、
年数経ってる車とかには特にオススメ!
ただ、ガソリン配管を触るので、自己責任でよろしく♪
Posted at 2012/05/14 01:36:21 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2012年05月07日
気になっていたステアリングとハイキャスの調整をした。
既にハイキャスはキャンセルしているけど、
V-SPECなせいで統合制御されている。
アテーサとハイキャスとアクティブLSD。
全部繋がってる。
とりあえず、コンサルト情報が見れるアダプターとPCを接続。
なんとびっくりの120度ズレ・・
どうりで4駆になる時に少し振られるワケだ。
ステアリングボスを外そうとしたら、なんかほとんど締まって無い・・
ハイキャスの舵角センサーを調整して、組み直し。
ボスを締め込んでいたら、「ピキっ」って嫌な音が・・
見ると、ボスが割れていたww
ボロすぎる・・w
前のECRに使っていたボスに交換。
ちゃんと剥がしといて良かった♪
ボスの長さがちょっと短くなってしまったので、
余り物の50ミリスペーサーを入れてみた。
・・ちょっと近くなりすぎた。
ウインカーレバーも遠い・・。
超自動後退のポイントが600Pあるので、安物の20ミリスペーサーを買いに行ったら、
アジャスタブルスペーサーしか在庫が無かった。
ちょっと高いが、10%OFF+600円引きで購入。
駐車場で組み換えてみた。
20mmで組んだら、50mmに慣れてるせいかちょっと遠い。
25mmで組み直して、まあ及第点にはなった。
インテリア、しかも常に触ってるところだからしっかり合わせたい。
また様子見して、気になったら組み換えるかな。
Posted at 2012/05/07 21:09:44 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2012年04月23日
カムカバーから盛大にオイル漏れしているので、
カバーパッキンの交換ついでに・・と、
カバーの結晶塗装とタイトルの品を組み込んでみた。
(単体でしかまだ組んでないけど)
まず、結晶塗装用に、在庫の32R中古エンジンからカバーを剥がした。
単体で置いてある中古エンジンにはRB25のカバーを付けた。
知ってる人は知ってる話、
26ヘッドに25カバーはそのままでは付かない。
25純正のバッフルプレートが干渉する。
しかも、25のプレートはリベット止めだ。
仕方ないからリベットをドリルで揉んで外して交換した。
何年前に仕入れたブツか忘れてしまったが、やっと活用できた。
前の車で26に乗せ換える前だろうから・・10年以上前になるのか。
カバー類4点は結晶塗装、コレクタータンクはサンドブラストで塗装剥離してもらった。
そして、タイトルの品はと言うと・・
単純交換だけではヘッドに付かないみたい。
カムシャフトバッフルプレート(ボルトも)を3・4番から6・7番に移動する必要がある。
素人にはちょっと頭痛の種かも。
カムキャップボルトはトルク管理が必要になるので、
0.9~1.2キロのトルクに対応したレンチが必要になる。
まあ、カム交換みたいに全部外すワケじゃないから、
プレート型のトルクレンチでも、そこまで大変じゃない。
ただ、自分のRは、タペット音がデカイので、できればシム調整もしたいところ。
部品を入手してからけっこう日にちが経つのに、
ヘッドに組み付けしてない理由はそれだ。
悩む・・・どこまで自分で作業するのか?だ。
シム調整まで自分でやる場合、それなりの測定器具が必要になる。
カムもまだ見て無いので、作用角、リフトも不明。
刻印があればいいが、無かったら計測もしておきたい。
ううむ・・測定器具だけでもけっこうな金がかかりそう。
しかも、
近く、タービン交換(サイズダウン)する予定があるので、
作業をまとめてお願いするのがベストっぽい。
とゆーワケで、現在、単体組み付けまでで保留中。
たまたま、別件でいつも作業をお願いするお店の店長さんについでで訊いてみたら、
タイトルのブツ、本格的にブローバイが多い車にはあまり効果が無いらしい。
どの程度のお話かは分からないから、何とも言えないけど。
(もう買っちゃってるし、単体まで組んでしまったしw)
車体に乗ってるエンジンのカバーには、とりあえず的に増し締めして対応。
多少は効果があった。
ってか、ネジ緩んでたしw
作業をお店に頼むのも説明がメンドいしな~・・。
どーしよっかな。。
Posted at 2012/04/23 00:38:24 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2012年04月13日
リヤメンバー絡みの、
カラーやデフマウントブッシュをノーマル状態にしてみる事にした。
手っ取り早くメンバー降ろし。
これで何度目か・・覚えて無いw
メンバーカラー(ウレタン+アルミ)を抜いてみようとしたが、
抜くと隙間がスゴイ・・
微妙な心境になったので、カラーは再装着。
トルクレンチでトルク管理して組み直した。
デフマウントブッシュは、
硬質ウレタンで寸法がキチキチな感じだったから
外すの苦労した。
とりあえず的にノーマルのゴムに戻した。
組み換えてて気づいたが、
ニスモの強化マウント・・ちょっと頑張ればデフ降ろさなくても組めるね♪
もちろん、正規のやり方じゃあないけど。
「組み込み方向を逆にするんだろ?」っと思った貴方は「残念!」な感じ。
ちゃんと上から組めそう。
ただ、まあ、軽圧入になるから外せなくなるけど・・
(強化品を壊す覚悟があれば外せるが)
ノーマル戻しで乗った感じだと、
変な共振音も出ないし、「コレで十分じゃね?」って思った。
ヨケーなトコは弄らないのが吉!と痛感した。
そのうちに、必要になるかもしんないから強化品はストックしておく事にしよう。
(ホントは「誰か買ってよ~!」な気分だが)
Posted at 2012/04/13 20:41:40 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2012年03月07日
仮の話です。
俺、R歴2年。
圧上げにも飽きてきて、そろそろタービン交換したいな。
資金はそれなりにあるし、見た目が変わらないと嫌。
手っ取り早くビッグシングルにしてみよう。
お店に相談すると、
「このサイズ回すんならカムは入れないと」
ふむふむ、どうやらカムは入れないと回らないみたいだ。
「あと最低限、メタルガスケットは入れないと」
ふむふむ、ガスケットって純正だと抜けるって聞くしな~。
「あと大容量インジェクターも必要だね」
まあ、必要になるんだろうな。
「あと熱対策も必要になるよ」
プロが言うんだからそうなんだろう。
ついでに「カッコいい音させたい」って言ったら、
90φのワンオフマフラーを作ってくれたよ。
ブローオフも戻しタイプなら不調が出ないって話だから社外品に換えた。
あれやこれやで結局150万。
セッティングが終わってちょっと試し踏み。
「おお!スゲー速くなってる!」
「音もスゲー!ウエストゲートが開き始める5500rpmから8000rpmまでイッキだ!」
「バックタービンのヒュロロロって音もかっちょえ~!」
大喜びで普段乗りもしてみた・・っが!!
走行中にエンスト多発・・
低回転で走るとギクシャクする・・
あれ?おかしいな・・圧上げの時にはこんな症状出なかったのに・・
お店に相談。
「ああ、アレね、パワー出てるから仕方がないよ」
「どうしても快適にしたいんならDジェトロにしないと」
「V-CAMとか入れたら全然違うよ」
何を言ってるんだか解らないが、
普通に街乗りするにはまだ改造しないといけないようだ。
でも、お金はもう無い・・
エンストだけは怖いから、
「安く簡単にできる対策って無いですか?」と聞いてみる。
「H社のEI○Sを付けるとエンストしなくなるよ」
早速、取りつけてもらう。
・・エンストしにくくはなったけど、やっぱりエンストする。
走行中のエンストはブレーキもハンドルも重くなって怖いなあ・・
こんなことになるんだったら、改造するんじゃなかった・・
ってな車が俺の愛車と思われる。
さて、問題点はどこでしょう?
まあ、突っ込み所は満載の文章だけどw
タービン、カム、ガスケット、熱対策、セッティングは普通にできてる車だけど、
問題なのはブローオフ!
戻しタイプでもエアフロ制御の車に社外品はOUT!
確かに、リリーフ圧も上げられるし、純正みたいに漏れたりはしない。
でも、純正は、「あ・え・て」少し漏れるようにしてあると思われる。
低圧でのリリーフは難しいのか、たぶんそーゆー仕組みだ。
とゆーわけで、今日の作業は、純正戻し!
中古品だけど、とりあえず機能は問題無い物を格安で手に入れた。
社外品のブローオフだと純正ブラケットは使ってないだろうから、
中古品はブラケット付きを仕入れたが、
インナーフェンダー外してみたら・・ブラケットだけ付いてるwww
インタークーラーパイプのシリコン継ぎ手のバンドには
豪華にもTボルトクランプがフル装備!
でも・・取り付けはカナリいい加減・・
斜めに締めてるし、所々、シリコン継ぎ手からはみ出てる・・
プロの仕事だとしたら・・スゲー手抜きされてる。
まあ、湾○最高速全盛の時期に作られた車っぽいので、
いろんなお店があったんでしょう・・。
フィルター移動式オイルクーラーの配管が、モロに当たる位置に居たが、
ウマいこと避けて純正に交換。
とりあえず的にインナーフェンダー無しで組んで試走!
イジワルにテストしてみた。
ハーフスロットルで中間まで回してアクセルオフと同時にクラッチカット+ブレーキ!
一瞬、アイドル位置より100回転位落ち込んだが、全然平気なようでエンストしない!
さらに、
フルブーストではないが、スロットル全開で1.1キロかけてからアクセルオフ&クラッチカット+ブレーキ!
・・全然エンストしない!
まだEI○Sが付いたままだけど、外してもイケる・・かな?
今日の作業はコストパフォーマンスの高いチューニングだったw
(人はそれをデチューンと言うのかもしれないけど)
Posted at 2012/03/07 20:55:50 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ