2012年03月07日
安いC社製。
簡単装着かと思いきや、何気に時間かかった。
前のECRの場合なら楽だったかもしれないけど、
Rはご丁寧にアンダーパネルが付いてる。
ネジの本数的にはトヨタ系に比べれば少ないけど、
メンドくさいのは事実。
付いてて効果のあるモンかは分からないが、
純正で付いてるのだから意味はあるんだろう。
問題のテンションロッドバーは、
テンションロッドの前側ブラケットの左右を繋いで剛性を上げるパーツ。
ここで、オススメのやり方は、
テンションロッドをピロや強化ブッシュ製にかえる時に同時装着。
テンションロッドが既に換わっていて、
なおかつ時間がたっている車の場合、
重作業を覚悟してくださいw
まず、工具だけど、
ディープソケットが必要。
自分のRは既にピロテンションロッドに換わっていて、
いつ交換したのか判らないくらい時間がたっている。
とりあえず、電動インパクトでバリバリやってみたが、微動だにせず・・
仕方がないので、
ロングスピンナーとディープソケットで回そうとしたが、
ジャッキアップ量が少なかったのか力が入りやすい位置にこない。
(持ってるウマの最上段くらいまでは上げたんだけど・・)
腕力で勝負できそうになかったので、蹴っぽるw
バキンって音とともに緩んだ。
ナット外して、仮組みしようとしたけど、
長さを合わせないと入らないようだった。
ターンバックルを調整しようとするが、固くてなかなか素手じゃ回らない。
仕方なく、片側を仮固定してターンバックルを回す。
穴に合わせながら、できるだけ長く調整してナット締め付け。
その後、ターンバックルを回して引っ張り側にテンションかけて固定。
あと、先に外したアンダーパネルもカットが必要。
握力に自信がある人なら万能ハサミで切れると思うけど、
自分はグラインダーにカット刃つけて切った。
作業後、試乗してみたが、体感はほぼ0!
プラシーボなのか直安が良くなった気がした。
段差越える時もちょっと硬い気がした。
まあ、6000円位の品なので期待はしてなかったが、
作業内容のワリにはホント体感できなくて、なんだかなあ・・な商品だった。
でも、久しぶりに車の下に潜ったから、なんだか楽しかった♪
次はデフマウントをノーマル+αに戻す作業をしようっと。
ウレタンは硬すぎて車内の唸り音が凄くて怖くて踏めない・・
ダイレクト感はあるんだけど・・俺的にはボツ。
けっこう、失敗ばかりしてるなあ・・。
でも、まあ、乗り続けていくと求めるものも変わるから仕方ないのかも。
Posted at 2012/03/07 00:12:58 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年12月30日
略称で亀の子とかカニと言われているエレクトロタップ・・
便利な代物とは知っていても、トラブルの元なので大嫌いだ。
別に、付近に空間があって、
なおかつ配線に負担のかからない場所ならアリかもしれない。
でも!!!
ECU周りは絶対NG!!!
俺のRにも、
最初のオーナーが付けたと思われる亀の子がECCSハーネスにギッシリ!
最初見たときは軽く目眩を覚えたほどだ。
あの狭い空間に無理くり貼り付いてる姿はまるで寄生虫!
何度も早く手直ししなければ!と思っていたけど、
見る度に嫌気がさして蓋してた。
でも、今日こそは!と意気込んでやり直し開始!
ほとんどが割り込んでいる配線だけなので、
ハーネスカット→半田付けハーネス延長→割り込みギボシ取り付け の繰り返し。
これが意外なほど手間を食う。
予定終了時間になって、残りあと2つになったので撤収準備。
念のためエンジンをかけてみた。
普通にかかったが、ECCSハーネスを触ってみたらエンジンが止まった。
ギボシ加工した部分をチェックしたが、異常なし・・
となると、残り2つの亀の子部分の問題。
陽も落ちて、スゲー寒くなってきていたけど、我慢ならんので延長作業決定。。
亀の子が超狭い場所に貼り付いていたので、破壊しながら作業を進める。
お目当てのハーネスがやっと出てきたので、しっかりと半田付けして終了!
エンジンを再始動する。
そしてハーネスを触りまくる・・が、
エンジンは止まらないし、追加メーターも異常無し!
テキトーに片付けて、作業終了。
ホントなら、追加メーター類のサブ電源ハーネスを配線する予定だったが、
とてもじゃないができなかった。
数を数えるのも嫌になるほどの亀の子の大群だった。
亀の子撤去はもうやりたくね~
Posted at 2011/12/30 22:18:29 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年12月07日
R33GT-Rの特性がイマイチ掴めないので、
サーキットで実験してみようかと。
特性をつかむには、
ハイグリップよりも普通のタイヤで色々探ってみるのが手っ取り早い。
超激安の中華タイヤでもいいかな?なんて思ってたけど、
RE11でも4輪スリップしてる現状の車では危険との話もあり、
また選定で悩む。
アジアンタイヤで十分だとは思うが、
それでもやっぱりグレードがあるらしい。
F社のSS595くらいが安くていいかな?と思ったが、
タイヤ屋さん曰く「ドリ車のケツ履きタイヤですよ」と言われてしまった。
GYのRS-02かF社なら595RS-Rが普通のスポーツタイヤですよとの事。
でも、それだと予算が大幅UPで7万超え・・
腕を磨くための投資としてはそんなに高くないが、
俺にとってはお財布事情が厳しい。
タイヤけちって事故るなんて愚の骨頂とも思えるし、微妙だ。
あぁ・・タービンサイズダウン計画が遠のく・・
エンジンも組みなおしたいのに・・
そもそも街乗りタイヤにRE11を組んでしまったのは失敗だったかも。
踏む時のマージンを取るつもりで先行投資したんだけど。
公道はサーキットより危険がいっぱい。
もしも・・に備えての装備だったが、ちょっともったいない使い方だな。
タイヤの角も落ちてないし、曲がる系サボってるのバレバレ。
恥ずかしい見た目かも。。
オフ会で大口叩いてる野郎に見られてるかも・・それだけは勘弁して欲しい。
オフ会なんて出たことないし、知ったような口聞くやつとは話したくないし。
ほめ言葉に自慢にダメだし、なんかどっかの女子校の休憩時間か?っての。
ただ車を並べて駄弁るだけなら面白くない。
だから参加しない。
傍からからみたら違法改造車の集会となんら変わらね-じゃねーか。
周囲の一般人に与える威圧感も考えるべきだろうよ。
まあ、個人的な意見だから、読んでくださった方の判断にお任せしますよ。
Posted at 2011/12/07 02:42:50 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年11月26日

中古車屋の話なんて
ハナから信用なんてしてなかったが、やっぱりだ。
USBで繋げられる内視鏡でプラグホールから覗いてみた。
The大当たり・・(T_T)
05U・・ノーマルピストンだ。
しかも3番、4番辺りからガラ音も出てるし。
これじゃあ、元のECRのエンジンの方がマシだ。
(34Rのエンジン)
載せ換えちゃった方が良さげな雰囲気。
どーすっかな~
Posted at 2011/11/26 18:45:34 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年11月13日
Rは純正ECU改でコントロールされている。
エアフロがノーマルなので、ブースト固定でセッティングされてるみたいだ。
ブーコンの設定ではLOブーストで1.1。HIは怖くて試してない。
面白いセッティングがされていて、O2センサーは1個しか使ってない。
2つ繋ぐと即排気温度警告灯(純正)が点く。
生ガス吹きまくりなのかな。
とりあえず、車検で指摘されると嫌だから、
パワーFCに換えた。
GT2530で550PS仕様のセッティングを手直しして車検仕様に変えた。
って、言ってもエアフロマップとインジェクターの比率と無効噴射時間を変えただけ。
これが、なかなかいい感じ。
もちろん、O2センサーも2つとも生かしてフィードバックかけてる。
にも関わらず、元の純正改よりフィーリングがいい。
タービンやカムの仕様も全然違うのにね。不思議~。
本格的にツメてみたくなった。
エンジン本体がどれくらい使えるかが分らないから危険だけどね。
もしかすると、既に危険ゾーンに入ってるかもしれないし。
とりあえずは車検を無事クリアせねば!!
Posted at 2011/11/13 20:47:52 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ