• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

実は・・

ボディに手を入れることに、躊躇いは無かったりする。

前車、ECR33と同じ。

とは言っても、
根本的に変わってしまうよーな、大がかりな事はしたことない。

基本的には、左右や前後を繋ぐ・・程度。

別の骨組を作ってしまうことは・・ほとんどしてない。

唯一、サブフレーム的なパーツは組んでた。

ドアの取り付け部とストラットアッパーを繋ぐパーツ。

取り付けには、
フェンダー外し(バンパー含む)と、
ドアヒンジの根っこを外してしまうので、支えることが必要。

旧製品なので、
ドアヒンジ部は全部外して共締めだった。

もちろん、ドアがズレたorz

車体がスゲー事故車(3コイチ?)だったっぽく、
走行中に小さな段差を超える度に、
右のAピラーからフロントガラスと擦れる音(ビキビキ音)がしてた。

ってな車体に組んだので、効果は抜群に出た。

具体的には・・
音がしなくなった、
足が柔らかくなったよーな気がした。

音がしなくなって大喜びでそのまま1か月走行。

ある日、洗車しよーとした時に異変に気づいた。

フロントガラスの右のモールが浮き上がり、湾曲していた。。

まー、それぐらい効いてるパーツだった。局部的に・・。

もともとがそんな車体だったから、
最初を除いて、ぞんざいな扱いだった。
ジャッキアップポイントは潰れまくり、雨漏りもしてた。

なので、
本当なら車体の底にスペースフレームを組むつもりでいた。
アングル材+鉄パイプの組み合わせを溶接で。

ロールバーにも興味があって、
ダッシュ貫通+バルクヘッド貫通の見積もりもした。
基本は6点式にピラー留めで30万少々だった。

その頃、
車体の外装も
板金時のクリヤー塗りが剝がれてボロくなってきた。

箱換えも考えた。

9年式のパープル・アニバーサリーで50万。
ただ・・修復歴を隠していたので買う気が失せた。
(修復はフロントコアサポート交換とサイドメンバーの修正で軽微)

オールペンは考えてなかった。
後塗りは安く上げると・・イマイチな事を知ってたから。

そんな感じで、
結局、車体には他にストラットバー前後くらい。
大したことはしてない。

今のクルマは・・一応修復歴はナシ。
イイか悪いかは微妙だけど・・修正は入ってる。
(ホントは交換した方がイイ部分が)

後で売ることを考えて、
もともとのオーナーが修正にしたんだと思う。

っで、今回も前後、左右を繋ぐ系で様子見してみるつもり。

既に前後は繋がっているので、
プラスでフロントに例のサブフレームを組む。

リヤ周りは・・
もともとガチガチに補強が入っているので
特に手を入れる必要はナシ。

そこんトコは・・さすがはGT-Rなのかな。

しばらくはそれだけで十分イケると思われる。

そのうち、
サイドシルとかやり直す時には
また見えない場所に補強は入れると思うけど。

走ってナンボなクルマだけど、
スポーツ走行専用ではないので、
車室が狭くなる系の補強は今んトコ考えてない。

これ以上重くなるのも考えモンだし・・。

作業日和も今月がリミットかなー。

痛院もあるし・・(痛飲ならどんだけ良かったか・・)

時間作ってさっさと組んじゃおう!

あっ・・車検が先か・・

頑張りたくても頑張れない状況ではあるが、
まーなんとかなるでしょうw

するしかない・・が正解か?w

Posted at 2015/11/01 22:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年10月15日 イイね!

高い練習用タイヤw

高い練習用タイヤw今履いてるタイヤはZ1☆。
製造は2010年の最終週だ。

履き換えたのは、たぶんこの頃だと思う。

ちょうどZⅡが出た辺りで、処分価格で購入。
でも10万位した。

当時は超重量級3PホイールにRE11の組み合わせ。
ECR33からの流用だった。

買ったクルマに付いてた、
古い軽量ホイールに興味が出たので
RE11を組み換えようとしてた。

だけど・・・近所のタイヤ屋が嫌がった。

理由は色々あった気がしたが忘れたw

タイヤの話をしてたハズなのに、
何故かエンジンオイルを売り込まれてた。。

今思えば、
そんなワケ分からんタイヤ屋の話なんか
聞き流して他のトコで組みかえりゃ良かった。

経済的に多少余裕があったからこその失敗だ。

そして・・踏めない病(?)が発生。

結局、3年くらい転がすだけの結果になった。

っで、8月の走行会。

ハイグリップタイヤだと思ってたけど・・さすがに賞味期限切れ。

予想以上に滑る。

まっすぐ加速させるのは問題ないが、
曲がりながら加速させようとすると滑る。

旋回もアンダー、オーバーが出る。

もちろん、タイヤの問題だけではないと思うけどw

練習用にはちょうどいいけど、
安全運転には少し役不足な気がした。

とはいえ、新しいタイヤを投入することは考えてない。
履き潰す気満々♪

滑るタイヤだ!って意識してれば、たぶん問題ない。

もし、次に履くとしても、もっと古いRE11の組み換えになると思う。
これも練習用で使い倒すw

本番はカナリ先になりそうだけど、
滑らせて遊ぶことの勉強の方が先。

まだまだ練習の日々は続きそうだ。
Posted at 2015/10/20 03:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年10月05日 イイね!

耐久性が微妙で頻繁なメンテが必要なパーツ

耐久性が微妙で頻繁なメンテが必要なパーツ改造車なら、
走行条件にもよるけど、
メンテナンスサイクルは短い。

でも、コレはあんまりにも・・なパーツもある。

しかも、主要で重要なパーツで・・・。


①ATIダンパープーリー
「ドラッグ車両のようにトータル使用時間が短い環境でのご使用の場合は
ライフサイクルは長くなります。
800psを超えるような出力にて使用する場合は年に一度の点検、リビルトをおこなってください。
また、周回レースや耐久レースなど長時間において出力を要求するような使用の場合は、
1~2レース毎に走行後のゴム部の点検や必要に応じてリビルトを行うなど
メンテナンスには特に注意をしてください。」

交換パーツは少ないけれど、
使用頻度に応じて・・ってトコが難しい。

まともに最低ラインの1年一度の点検やるのは微妙すぎる。


②HKS V-CAM
これも1万キロごとの点検、必要に応じてオーバーホールが必要。
稀なのか可変機構が壊れてエンジンごとパーになるケース有り。
ポンっと付けてハイOK!なのは最初のウチだけ。
壊れない範囲でのオーバーホールが必要になる。

効果絶大なのは間違いないが、負うリスクも絶大・・・。

どちらも主要部品だけあって効果は絶大だけど、
もしブッ壊れたら主要部品なのでエンジンがパーになるのが怖い。

対抗馬は、
①ROSSパフォーマンスメタルジャケット
②RB25のNVCS

こっちにしとけば・・ほぼメンテナンスフリー。

どれだけ手間と金をかけられるか?っで決まる話かな。

前述のパーツは素人判断だと危ないので、
信頼できるショップがバックに付いてることが必要。

巷の噂だけで選ぶと、
「こんなハズじゃなかった・・」ってなりやすいので、
気を付けて選びましょう!


Posted at 2015/10/05 14:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年09月10日 イイね!

燃料ポンプやらマフラーやらのあれこれ

燃料ポンプやらマフラーやらのあれこれまだマーチ乗りが続きます。

さっき晩飯食いに行ったけど、動きが軽いしパワーも十分!
すごく快適なクルマです。
乗り降りする時も鍵は出さなくてもドアは開くし、
セル回すのにも鍵は必要なし。
ただ持ってればOK。
さすがは14年式です。

やっぱ新しいクルマはイイ!

33が雨漏り修理から帰ってきたら・・ガックリしそうです。

明後日くらいから、
天気も少しはマシになりそうなので、
燃料ポンプの交換準備してるけど、2JZポンプは33に積みっぱなしorz

1基だけは手元にあるので、
R34ブラケット改に組み込み。

もう何度もストレーナーを付けたり外したりしてるので、
リテーナーと呼ばれるハトメみたいのがボロボロ。

スペアは無いし、
よく失くしてしまうので、
似たよーなのは無いかな?っと検索。

どーやら止め輪のカテゴリになるらしい。

爪の数は違うけど、
寸法的に合いそうなのを注文してみた。

なんにせよ、33が帰ってこないと何もできない。

2基とも確実に沈めるには・・最後の手になる。

そう、沈んでさえいれば燃圧はタレない。

茂原では満タンで走って、
Fの一つ下のラインくらいしか減らなかったので
燃圧は4.8超えくらいしっかりかかってた。

でも、テストの時はタンク半分でスタートして、
タンク1/3位に減ってきたから20L給油。

その後も何本かテストしたけど、
燃圧は4.5~6くらいしかかからなかった。

やっぱ沈んでないと本領発揮できない。

これは2JZもワルボロも同じ。

2基で950ccは必要ないので、
2JZ2基に戻して800ccくらいに減らす。

無駄に送っても、燃料温度が上がるだけだし。

ワルボロ2基+1基はFPCM仕様ってのもアリだけど、
セッティングする時に複雑になりそう。


あと、マフラー。
80Φで作り直すと・・けっこう金がかかる。
90Φを絞る案もあるけど・・微妙。
(スペシャルインナー作成?w)

っで、結局のところ、
抜けすぎてるからトルクが無いワケで、
だったら抜けにくい触媒に換えれば抵抗が増えていいかも?っと。

これはクルマ帰ってきたらすぐやってみる予定。

セッティング出す時は・・どっちがいいのかな・・

90Φだと上で抜けるので点火が進む。

セッティング後に80Φに換えた場合、
抜けないので点火が進んでると危ない方向。

やっぱ・・金かかっても80Φを作り直すしかないか。。


Posted at 2015/09/10 01:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年08月19日 イイね!

FS5R30A

FS5R30A言うまでもなく、純正5速。

形式上はECR33と同じ。

だからレシオも同じ。

FRで700PSくらいまで対応するらしい。

4WDだと・・無茶したら一発終了なのかも。

ゲトラグ6速に積み換える人も、
それなりに居るみたいだけど・・なんでだろ?

ミニサーキット用に、
中間ギヤを合わせるためかな?

あと、ゲトラグの方が頑丈って話もあるから、
対応馬力や使い勝手の問題かな?

個人的な意見だと、
純正5速でも街乗りは忙しい。

ファイナルを変えないで、
ゲトラグ積むと・・すごく忙しいよーな・・。

あと最高速も落ちる。

5速だと8000で318キロ。
6速は8000で302キロ。

あ、そこまでは落ちないな。

0-300なら6速・・なのかな?

ファイナルごと移植すれば・・350キロ!
8000回れば・・の話だけど。

BNR34って運転したことないから、
乗ってみたい気もする。

個人的には純正5速で十分楽しいけど、
ゲトラグ6速乗ったら、拘りの純正5速も色あせるのか・・な?

でもまー、
自分のクルマに6速積むってのは5速をブっ壊してからだなー。


Posted at 2015/08/19 20:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation