• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年07月14日 イイね!

通販を初めて恐いと思った日

燃料ポンプが来たので、早速中身を見てみた。

シルビア系セットとホンダ系セットの2つを頼んだが、
セット売り、
もしくはポンプ単体と
取り付けキットの組み合わせしか売らないって言ってたのに
ポンプは2基同じ袋に入ってて、
取り付けキットは別の袋に2つ・・・。

しかも欲しいのはカプラーのみだったが、
取り付けキットでしか売らないと。

んで、届いたホンダ系のキット・・カプラーが入ってない・・

商品画像では入ってるんだけど・・。

そしたら小さい字で「キットにより内容は変わります」の文字。

ヤラれたね。。

でも、
確かに損はしたけど、
在庫のカプラーで合うのがあったww

ER34用のジェックスポンプのカプラーがピッタリ♪

中古ポンプは
燃料タンクの蓋やら
ハーネス付きカプラーやら
色々と便利な部品がASSYで付いてくるトコが美味しいね!

たぶん通販屋は、
「今頃慌ててキット買いに来るゾw」
とか思ってるだろうが、もう買わねーよww

気分悪い買い物になったので同じトコはもう使わない。

時間が取れて、
天候が良ければ、作業開始だ。

とりあえずは1基のみ組み替えて測定。
足りなければ2基とも交換。

エアコンON、ヘッドライトONの状態で
電圧12V台ってのは普通なのかな?

気になるなー

Posted at 2015/07/14 17:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月13日 イイね!

ハードが決まらないと・・・

先日、苦労して(?)燃料ポンプを組んだ。

だけど、要求仕様には届かなかった。

ただ、ツインポンプのやり方は勉強になった。

いちおう、ちゃんと入ったしね。

あとは似たサイズのポンプを1基もしくは2基とも交換。

ワルボロポンプは190L/Hと255L/Hがほとんど同じサイズ。

190L/Hを2基だと100%使用だと、
70PSI(約5キロ)で約800PSに対応。

ただ、
2基だと約26%の損失が出るから、
590PSまで落ちてしまう。

となると・・・255L/Hを2基・・かな。

上記同条件で100%なら1170PS。
損失を入れると865PS。

当然だけど、余裕の組合わせだ。

あと、
引っかかるのはアイドルで燃圧を下げられるか?だけ。

リターン抵抗は出来る限り減らしたけど、
どうなるのかはやってみるしかない。

フィード側8Φ、リターンも8Φ。
ジェットポンプで6Φに絞られる。

そのかわり、
ジェットポンプキラーは
よりリターンがよりしやすいように
燃料ポンプ吸い口近くに負圧が出やすいように
追加で燃料ホースを引っ張ってる。

これがどれくらい効くかでリターン流量は決まりそう。

組んだ時に、
一手間加えて長いホースに交換して
ストレーナー付近まで延ばしてあるので出来ることはやった。

電圧が上がらない件にケリがついたら、
255L/Hに交換だなー。

前回はほぼ晴れ(30.9度)で作業して、
大げさに言えば「死にそう」になったので、
今度は曇りの日を狙ってやってみよう!

ハードが決まらないと、
ソフトな方で何やっても無駄になるから・・。

しょーじき言えばしんどいんだけどね・・・



Posted at 2015/07/13 10:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月09日 イイね!

ツインポンプな悩み

以前、
ワルボロ255L/Hと
東名248L/Hを組み合わせて
ツインポンプにしたことがある。



レギュレターはニスモ、純正入れ替えのタイプ。

配管はタンクの中で3wayで1本に。
燃料ラインは純正のみで加工無し。

電源は・・3.5sqハーネスでバッテリー直、
タンク内で2つに分けて2基に供給。

結果は、
アイドル負圧有で4キロ以下に落ちなくなった。

試走中にエンジン停止。
市道の道端でタンクの蓋開けて1基外して帰った。

ホントにお試し感覚でやったテストだけど、
結果は散々だった。

失敗した原因は・・
フィード容量に対して、
リターン容量が確保できてなかったことだと思う。

踏んでる時はイイかもしれないけど、
アイドル時の燃料が要らない領域で詰まる。

なので、今回は、
ホントに効くのか半信半疑だけど、
ジェットポンプキラーと、
大容量レギュレターで対策した。

そして、
2JZポンプはワルボロ255L/Hほど
強力ではないので何とかなるかと・・。

そこで、さらに、
もしも燃圧が下がらなくなったら・・
の、対策に電源を1基ずつ別系統にしようとしてた。

だけど・・
今の気分だと、
とりあえずやってみてから考えよう!
って方向になっているので、
馬鹿っぽく(?)また同じ電源の取り方で実験しようと思う。

30Aヒューズも有るし、やらない手はない。

試走の前に確認すれば、
前回みたく市道で組み替えなんて
危ない目には遭わなくて済むだろう・・。

あと気になるのは・・消費電力。
最近、頻繁に12V台になってるので、ちょっと心配。

でも、
ベーンポンプよりは電気食わないハズなので
2基でもなんとかなるか・・な?

やっぱり、
ECRと同じく、BCNRも実験車w

1台しか持ってないのに、
テスト車扱いなんて・・相変わらず馬鹿っぽいww

晴れでも曇りでも、
時間があれば即作業開始!

楽しみだっ♪


Posted at 2015/07/09 15:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月09日 イイね!

残るタマはあと2つ

先日のテストにおいて、
要求仕様は満たせないと分かったので、
別のインジェクターを考えてみる。

手持ちは660ccと700ccの2つ。

660ccはけっこう前からある物で、
600馬力近くまで出していた人達の実績がある。

700ccはその後、出された物で、
市場の評価はイマイチだった気がする。

双方ともに廃番。

たしか、700ccが先に廃番になった気がする。

俺の持ってるのも、
在庫処分的な投げ売り価格で入手したもの。

使ってみた感じ、
始動性は微妙(?)で
たま~にカブったりした時もあった。
でも、
プラグ交換が必要な程ではなくて軽くだけで済んでた。
燃圧4.6位でも全然OK。

660ccは始動性も良く、
燃圧5キロ位でも使えてた。
(ハイブーストではなく燃圧レギュレターのセットミス)

すべてはセッティング次第だけどね。

当面の目標馬力は670PS。
(最終的には嘘八百馬力?w)

今のタービンじゃそこまでは出ないと思うけど、
90%で使うとすると、
660ccだと594PS
700ccだと630PS
までとなる。

本音で言えば80%位までで使いたい。

そのための850ccだった。

乗り手のレベルはさて置いて、
今のうちに800ccを確保しておくべきか?
とか考えてる。

知ってる人で、
800ccで700PSオーバーしてるので、
これなら安パイかな?

どこぞのリッチなゼロヨン屋なら、
850cc、燃圧落として使えば?
とか言い出しそうだけど、どーなんだろう・・・?

あんまり気持ちの良い話じゃないのは分かるんだけど。

とりあえず、妄想だけねw

Posted at 2018/03/04 17:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年07月08日 イイね!

買い物が下手糞

今回、インジェクターの件でよーく解った事がある。

それは、タイトルの通り、買い物が下手糞だとゆーこと。

新製品の購入を考える時には、
「犠牲者」が出てないか?って事をよく調べないとね・・。

確かに、
世間の評価が真っ二つに割れてたから
どーなんだろ?とは思ってた。

ただ、スペックは良さそうに見えたので購入。

まさか燃料カット機構内臓なんて完全に予想の範囲外!

まさにやってもうたー・・orz

もう・・なんつーか・・笑うしかないww

ホントーは笑えないけどね。。

良く言えばエンジン壊す前でラッキーだったとも言える。

それともなにか?
売り文句に燃費が良くなるとかあった気がするけど、
高燃圧時にはガソリン噴かないので燃費が良くなりますってか?w

さらに言えば、
エンジンブローすることによって
燃料代もかからなくなりますってか?w

ふ・ざ・け・る・なw

なんかねー、最近良く感じる事とダブる。

むかーし、
改造パーツは、日本製なんてイマイチで、
やっぱ、
ドイツ製じゃないと!とか、
アメリカ製もイイらしい!とか、
なーんて時期と、現在の日本製がダブる気がして・・。

ただでさえ買い物下手なのに、
公表スペックすら怪しいとかなったら・・俺、もう無理かも・・とか思う。

これじゃあ、博打打ってんのと変わんないよー。

これがまだ、
ヤフオク産でした!とかなら
まだ納得のしよーもあるけど・・業者通しての新品だよ?

もう・・新規の買い物は辞めよー。。

有りモンだけで、
(使ったことのある信用できそうなパーツ)
それっぽく纏めてしまおう。

余力が1割になってしまうけど仕方が無い。

今時、流行らねーけど、追加打っちまうのもアリか?!ww









Posted at 2018/03/04 17:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation