2015年03月26日
今日は強風でもなく作業日和。
久しぶりに作業場にも陽が当たってました。
作業としては、
①タイロッドエンド交換
②前足のやり直し、調整
③運転席の絨毯ほか戻し
④アクセル、ブレーキ位置調整、交換
⑤左側面の撥水コートやり直し
①は工具が揃ってるので、ワリと簡単に終了。
毎回思うが、プーラーで外すときの音は心臓に悪い。
いきなり、バン!って外れるからドキドキものでした。
どれくらいズレるか分からなかったので、
とりあえず左右とも3mm短く組んで①終了。
②は車高が左右で揃わないので、
左右両方外して比較。
4~5mm右の方が高い。
調整上、同じ長さになるようにショックロッドの長さを変えてみた。
ブッシュアッパーにする時に、
スペーサーとして厚いワッシャーをガツガツ詰めているので
右だけ1枚(4mm)抜いて組み直し。
作業中に、ちょっと気になったのでついで作業。
フロントメンバーの左側からオイルが滴ってる・・
どこから漏れてるのかを検証。
雰囲気的にはドライブシャフトブーツのインナーら辺。
ブレーキクリーナーをオイルで湿ってるトコへ噴射。
何回か繰り返していると、
どうもドライブシャフトの根っこ、オイルパンのオイルシール部分が怪しい。
ドライブシャフトを回転させると、ほんの少しオイルで湿る。
現状では対処できないので、
オイル汚れだけ落として様子見することにした。
そんなに大量に漏れてるワケではないし、大丈夫でしょう。
③は、以前に浸水事件があったので
剥がしていた絨毯のワタを戻し、フロアマットも敷き直し。
都合、シートを外す(下ろすわけではない)ので、ついでに④も作業。
正直、アクロバチックな体勢はシンドイ・・
腰はサイドシルに乗っててエビ反り状態。
汗が目に入って沁みたな・・・
ブレーキペダルを少し上げてヒールトゥしやすいように。
アクセルペダルを少し下げて・・以下同文。
調整が終わり、シート付けなおして確認。
ちょっとヤリ過ぎたっぽい。
⑤は、最後にして試走に出かけた。
テキトー調整だったが、いちおうそれっぽく真っすぐ走る。
でも、フロントタイヤからのロードノイズが激しい・・orz
ペダルはアクセルからブレーキに踏みかえる時に靴が引っかかる。
ちょっと危ない気がしたので再調整。
ブレーキペダルを下げる。
ペダル高さが変わるので、ブレーキスイッチも調整。
ここで、とんでもない事案が発生!
スイッチを付けなおして、
ブレーキランプの点灯チェックをしたら・・
点かない!!!
スイッチ壊したかな?と思って外してチェックしたけど問題なし。
球切れか?と思いテールランプを確認したけど問題なし。
じゃあヒューズだ!と思って確認したら・・・
切れては無いけど・・何かおかしい・・
配列は合ってるように見える。
でも・・よくよくよーく見たら驚愕の事実が・・
ヒューズの配列のうち、
2列に並んでる1か所にブランクスペースがある。
上から数え直して・・ブランクは5つ目。
ヒューズの蓋に書いてある配列を確認すると・・6つ目?!
抜けてる部分を見るとブレーキランプ!!
慌ててブレーキランプの部分にヒューズを差し直すと・・
ブレーキランプ点灯・・
何してる?にも書きましたが・・
完璧な整備不良車(ブレーキランプ不点灯)だったのでした。
誰が・いつ・どうして・・は分かりません。
クルマが長期入院から帰って来てからは、
点灯チェックもしてなくて、
ヤツらの仕業か、それとも俺自身か・・分かりません。
入院前までは、
頻繁に点灯チェック(始動前点検ですよね)してたと思うんですが。
とりあえず、今回、発見できて良かったです。
そして、今まで後ろから追突されなくてホント運が良かったです。
予想外のトラブルシュートで疲れました。
⑤は、また次回・・
洗車したばっかなのに・・
リヤトランクに鳥糞が命中してて、
洗って取り除くことだけしておきました。
体中が痛いッス。。
腰はもちろん、上半身がヤラれました。
理想のドラポジ作りはシンドイです。。orz
Posted at 2015/03/27 00:35:57 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ
2015年03月15日
さっき、
PC積んで遅めの晩御飯を食べに行った。
食べ終わって、
マフラーのチェックと、
ついでに、
上のギヤの低負荷で
濃くなる症状を改善しようと
PCをPFCに繋ごうとしたら・・
PFC-Linker が見当たらない・・
車内を引っかき回して探したけど行方不明・・
(どんだけ荷物積んでんだよ・・このクルマw)
これは・・
「今日はヤメとけ!」って神の啓示か?!
っと、ゆーことで
本日終了!!
部屋に戻って、
少し探してみたけど・・無いorz
気長にやることにしよう。。
Posted at 2015/03/15 00:19:00 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ
2015年02月04日
色々と、
メンテナンスや軽い改造とか
作業が溜まってる。
でも、ヤル気が出ない。
原因の一つに、腰痛がある。
サボりすぎてなまった体は、
作業するとすぐ腰痛発生。
痛み止めは
飲み過ぎて胃の調子が悪いし。
なんか、こう、
「乗りっぱなし、たま~にメンテ」
くらいで済む車が欲しいかも。
やっぱ、C63・・かなあ。
ノーマルでも見た目良いし、
気分転換はホイール交換くらい。
欲張ってもマフラー・・とかで十分かな。
乗ってて面白くて、
乗りまわすだけで満足で、
気を使わなくてもいいよーな
楽チンなクルマ欲しいな~。。
33Rのナンバー切って、
ローン組んで買ってもいいんだけど・・
できれば借金はしたくない。
昔、70万程だったが、
返済にえらい苦労したからな~。。
自分で選んだ道とはいえ、
わざわざ進んで苦労を買わなくてもよかったのにね。
少し自己嫌悪になってます。。。
Posted at 2015/02/04 10:13:06 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ
2014年12月13日
事前情報はOPの曲がイイ!
って、だけの理由で観始めた通称「そらおと」。
TV1期を観て、
悪くない・・ってか面白いな~ってことで
続けざまにTV2期、
劇場版1作目と観て、ファイナルらしい劇場版2作目を観てみたら・・・
ひどい・・ってか話が分からん。。。
これでファイナル?マジでか?!って内容でした。
非常にガッカリ。
悪い意味で印象に残りましたよ。
すぐさま、
ネットでの評判を見たら酷評ばかり。
事前に調べておくべきでした。
なんか大人の事情があったみたいだけど、
そんなの観る側にとっては関係ないし。
画風も違う(ショボイ)し、
ストーリーも続きモンでもなくワケが分からん。
期待して、劇場に観に行った人が気の毒。
劇場1作目がなかなか良かっただけに、非常に残念です。。
観ない方がよかった・・と初めて思った作品になりました。
後味悪いよー・・orz。
Posted at 2014/12/13 23:54:28 | |
トラックバック(0) |
トラブル | 日記
2014年10月17日
R33の持病・・
トランクの雨漏り。
R32もそうだが、
テールランプが金魚鉢にもなることも。
トランクは
リアスポイラー取り付け部や、
パネルコーキングの甘さからくる。
もちろん、
ウェザーストリップの劣化や、
置き場所が傾いてるとかでも起きる。
現在、
ホロさんはトランク、テールランプとも発病中。
早期の対策が急がれるが、
金魚鉢は相当強い雨が続いた場合のみ。
でも、
確実に入ってる。
場合によっては、
板金修理が必要なこともあるけど
できるとこは自分でやっておこうと思う。
とりあえず、
ウェザーストリップは交換した。
多少は改善されたが、やっぱ漏れてる。
そうなると、
リアスポの取り付け部が怪しい。
1度、引っぺがして対策するか?、
取り付け部の裏からコーキングするか?の
一時対策か恒久対策かが考えられる。
リアスポ剝すのはけっこう大変。
なので、
裏からの侵入口であると考えられる
取り付けスタッドボルト~フランジナット間をコーキングする。
これはそんなに難しくない。
そして、
問題なのがテールランプ。
これは、
テールランプをシールしてる
ブチルゴムの劣化からくる症状。
対策は、
1度外してブチルゴムを剥がして
再度新品のブチルゴムを盛って組み直しが必要。
ブチルゴム剥がしは根気がいる。
溶剤を使えばそれなりに楽にはなるが
塗装面を傷めない程度に強くない溶剤が必要。
これは、
使い捨て手袋が必須の作業になりそう。
手や指に直接ついたブチルゴムは厄介。
世間では、
ドアのデッドニングをする時なんかに
ブチルゴムと格闘するらしい。
それ用のクリーナーも売ってるが
用量の割に高い。。。
灯油や
ペンキの薄め液(揮発性が悪い吸っても気持ち良くないタイプw)
なんかを必要個所の清掃に使うのが良さそう。
溶剤で全部溶かす訳じゃなく、
基本的には手やガムテープを使って大まかに剝す。
仕上げのふき取りに使う程度。
なので・・・根気がいる。
ちょうど、
テールランプのイメチェンも考えていたので
左右とも外して交換することになりそう。
(流行りのLEDだのなんたら点灯なんかは興味なしw)
少しの間は晴れ間が続きそうなので、
改造よりメンテに時間かけようっと。
Posted at 2014/10/17 16:11:59 | |
トラックバック(0) |
トラブル | クルマ