• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2016年03月15日 イイね!

そろそろ活動再開??

そろそろ活動再開??クルマは、

オイル漏れはしてるけど、フツーに乗るなら絶好調w
所見によると、
オイルクーラーのブロックから漏れてるらしいので、
合わせ目のOリング交換して様子見しよう。

水漏れは止まってるっぽい・・けど水の再交換もしたい。

リヤ足はギコギコ言ってるからやり直し。
無駄なことせず、外したらそのままOHに直行もアリかな。

燃料ポンプは、2JZ+ワルボロ255Lの組み合わせ。
2基ともガソリンに沈めて熱ダレ対策。
燃料配管も引き直しが必要。

ブーコンは外部電圧入力用のカプラーを注文しないと。

エアフロはセンサーも揃って、あとは配線加工。
エアフロパイプは外径70Φなら内径が62Φの物と66Φがあって、
62Φで600PS、66Φで650PS。
悩んだ(?)末に、80Φをセレクトww
80Φはアルミパイプに台座が付いてるだけの安いほう。
んで、エアクリは・・エアインクスが不良在庫で残ってるので、
80Φのパイプアダプターに変更。

80Φエアフロ用のデータも完成。
あとは交換して配線つないでデータ流し込んでって。

アイドルDの圧力センサーの設置は、
エンジンルーム側だとバルクヘッド付近しかない。
室内設置でもいいか?っとも思ったけど・・
配管が長くなることで悪影響が出るかも。。

おまけ作業的には、
T社のブローオフを付けて不具合の出方を診たいかな。

タイヤとクラッチは本職の作業だから・・お任せで。

アグレッサー(仮)さんがFSW行こうって言ってて、
シェイクダウンのタイヤはZ2☆らしいので、俺もZ2☆の予定w

あと、板金屋さんの指摘で気になり始めた窓のモール。
けっこうボロボロなので交換したくなった。
ただ・・高い!
前後で8万近く・・
でも、4月から値上がりしちゃうし・・ヤルしかないか。

今月は後半でドタバタしそーだなー

Posted at 2016/03/15 20:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月19日 イイね!

入庫してきたけど・・

入庫してきたけど・・昼過ぎから、作業場の雪かきしてみた。

事前準備として放水。

よく分かんねー材質(?)の格安スコップで掘り返す。

ヤルならきっちりヤル性格なので、
凍りついてる地面までガリガリ穿って剥がす。

車1台分とはいえ、1時間くらいかかった。

最後にまた放水して残った部分を溶かす。

手首も腕も腰もヤラレ気味になった。

ヤリ終わって気づいた。
クルマ停めてるトコの雪かきが先だったんじゃ・・っと。

っで、クルマ見に行ったら、
日向なせいか思ったより溶けてて、
脱出路だけ雪かきして、クルマの上の雪落としして終了。

一休みしてから、入庫準備。
大丈夫だとは思うが、工具とかパクられたらかなわんので降ろす。

次に持ち込む品を準備。

精製水が思ったよりも重くて、腕も腰もヤラレてる身にはキツかった。
20Lも要らないとは思うが念のため。
ク―ラントは濃縮2Lを2つ。
デフオイルは余りモンをかき集めて約1Lw
TF用のATFは4L。(半分も使わないと思うけど)

工場に持ち込んで、
説明するためにボンネット開けたら甘い匂いが・・・。
見た目では水漏れしてないけど・・微妙。

ヤルならまとめてイクか?っと思ったので、
クラッチマスターのOHも見積もりしてもらうことにした。

点検に修理にメンテナンスでいくら出るか不安だ。

素人点検のみで4年乗ってきたから・・色々出てきそう。

そこらの工場の「車検通すだけの点検」とは違う内容なので、
しばらくは安心して乗れるよーになればいいなー。


Posted at 2016/01/19 21:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

修理と点検の準備

修理と点検の準備火曜入庫予定なので、儀式的な作業をした。
こればっかりは、
俺の責任の範囲を超えてしまうので、間違いなく確実な方向で。

よーやく、プロによる点検を受けられる。

どっちみち、門Pは作り直しだったし、ちょーどいい。
外す前に軽く採寸して、方向性も見えた。

っで、潜ったついでに冷却水漏れの確認。

ちょーど、門の真上から垂れてるみたいだったので、
減ってた水を足して、ヒーターフルホットでエンジン始動!

潜りなおして覗いてみると、
一番下のヒーターホースで、
右側のアルミ配管を繋ぐ所からポタポタ垂れてる。
他のところも確認したが、他からは漏れてない。

なので、車上でクランプを増し締め。
ってか、ほとんど締まってなかった。。。

たしかに、シリコンホースは柔らかいし、
新品の配管との組み合わせだったからあんまり締める必要はなかったのかも。

でも、
1年半で盛大に漏れてきてしまう程度じゃ、
甘い作業だったと言える。

カナーリ増し締めして、また潜ってみたけど・・まだポタポタorz



クランプの位置が悪いのかな?っと思ったので、
少し端に寄せて締め直したら漏れなくなった♪

火曜までチョイチョイ乗って、まだ漏れてるか?の確認をしよう。

秘密工場の仕事が一つ減れば、
預ける期間も短くなるので、それはそれでOK。

代わりにTFのオイル交換を頼もうw

あ、オイルっていえば・・オイル漏れもあった。
左側はドライブシャフトシール付近、
右側はオイルブロック付近が汚れてるらしかったので、
潜ったついで見てみたけど・・右側は言うほど汚れてなかった。

やっぱ左側だな・・。
いちおう、整備保証期間は過ぎてるけど、
同じ店に出すので相談してみっか。

作業慣れしてきたのか、身体はあんまり痛まなかった。
ただ・・力が入らない。。

麻痺してるだけかもねーw(?)

Posted at 2016/01/17 20:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月16日 イイね!

痒い所に手が届かないショップ

痒い所に手が届かないショップ金曜、予告通り(?)補強バー関係を締め直した。
けど、左後ろからの異音は治まらずorz
やっぱ、インパクトでバリバリやり過ぎたからかな?

後日、バネは組み直しするとして、
とりあえず、予定通りにアライメント調整に行ってきた。

元の値は、
思ってたより変わってて、
前後ともキャンバーは1度半だった。

コースに合わせるのは本筋から外れるけど、
今回は前後キャンバー2度、
キャスターは起こして、リヤトーは少し控え目のにイン寄りにしてみた。

コンマ5度でも、けっこうタイヤが引っ込んだ。
リヤは10ミリのスペーサーが入りそう。

っで、作業終了時に説明があったんだけど・・
「リヤのキャンバー調整ボルトが少し緩んでるので、増し締めしてくださいね」っと・・。

え?
緩んでるって分かってて増し締めしてくれなかったの??



まー、
いろんな客がいるから、
緩んでる方がありがたいって場合もある(?)のかな。

ココら辺がショップと整備工場の差なのか。

個人的には痒い所だったので、手が届かないショップって印象が残った。
スタッフも入れ替えが激しくて・・知った顔も少なくなった。
ちょっと前までは1G締め直しとかもサービスしてくれてたんだけどね。
もともとやり直しする予定だったから、
別によかったけど・・質が落ちたなー。。

帰り道で少し振り回してみたけど、
ハンドルは軽くなって、初期反応は遅いけど奥で曲がる感じに変わった。
すごい!



直安もまー我慢できるレベル。

ベースとしては面白くなったので、次は修理。

修理が済んでも、まだまだ作業は続く。
タイヤの修理or交換、ブレーキパッドの交換も追加だし。

ヤれるトコを、ヤれる時にコツコツ進めるしかないな。

Posted at 2016/01/16 20:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月11日 イイね!

3月に向けた作業

3月に向けた作業ヤルことが溜まりすぎて少々苦痛だったので、
腕力を駆使するのを選んで作業開始!

今日は足周り。

3月用のアライメント調整にも出すので今しかない。

まずはリヤ。
毎回思うが・・リヤはやりたくないな。。
スピーカーが載ってるトレーは大胆に切り欠いてあるので、
内装剥がしは不要だけど・・工具が入りにくい。
強く締め込んだ覚えがあったので特に嫌。
っが、それほど締まってなくて拍子ぬけw

アッパーをバラして、ヘルパースプリングを交換。
6kのテンダースプリングに入れ換える。

目標の車高になるように、
スプリングを締め込んで全密着の寸法を測る。
さすがは6k・・固い。

測り終わったら単体調整。
今回からメジャーじゃなくて差し金で測る。
メジャーより楽で確実な寸法が分かるので便利♪
ただ・・単体は良いけど、車上だとデカイので取り回しが悪い。
小さいのをもう1本お買い上げかなー。

それ以前に、8kのスプリングに6kのテンダーってのも微妙w
細かい疑問はあるけど、乗ってみてから考えようww

車高が2回で決まったので、ついでにスペーサー入れてみた。
10ミリを入れてみたけど・・ちょーっと挑発的過ぎかな??
カッコはいいけど・・色々怖いので、そのうち外そう・・

後で気づいたけど、前回の茂原はスペーサー無しだった。
でも、
リヤタイヤにはフェンダーに擦った跡が付いてた。
ってことは・・メンバーが動いてる??
メンバーもチェックが必要っぽい。

ここで、脱線w
加工した80Φマフラーがたまに当たってるのでチェック開始。
やっぱり・・とゆーか、リヤピースがクロスバーに当たった跡がある。
切った貼ったはやりたくないので、吊りゴムの調整で頑張ってみる。

まず、フロントピースに増設したサブタイコ。
パイプより30ミリも出っ張っているので、吊りゴム交換。
10ミリ持ち上げる。
リヤピースは中間の吊りゴム無しにして、メインの2つを調整。
すると、
不思議な話だが・・サブタイコは10ミリ上げ、
メインタイコは10ミリ下げ・・で、クロスバーはクリアww
組み方次第で何とかなるモンだw

脱線してしまったのでフロントは手抜きww
特に不満は無いので車高調整のみ。

日も暮れたのでサクサク片付け。

久しぶりに作業したのでアチコチ痛い。
だけど・・やっぱ実走チェックしたくなったので、近所を一回り。

スタンドに行って最低地上高チェック。
サブタイコで10ミリ上げて、車高で15ミリ下げた。
5ミリは微妙か??っと思ったけど、90ミリは確保できてるっぽい。
自己満足度は頂点に近いww



ただ・・リヤタイヤはギリギリ。。
やっぱ10ミリは~



無理だな。
ドレスアッパーじゃないしー。

テンダーは・・やっぱゴツゴツする。。
スプリングの美味しいトコを潰しちゃってる感が強い。
全長調整式じゃないからココらへんが限界かな?

明日は忙しいからお休み。
明後日は門Pの作り直しの予定。
パイプは届いてるし・・あとはヤル気次第。

腕がダリイーー


Posted at 2016/01/11 21:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation