• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年11月04日 イイね!

車検用ってワケではないけど

車検用ってワケではないけど自分のクルマは、
ヘッドライトH側もHIDに換えてある。

でも、HIDは点灯してから明るさが出るまで時間がかかる。

しかも、HI時はLOが消えるので危ない。

っで、スイッチ加工して同時点灯にしてあるけど・・

たぶん、車検には引っかかるんだろうな。

なので、今日は少しだけお買い物。

HI側のH1サイズのバルブ(6500K)と、
バックランプのS25バルブ2つ。

別に新しく買わなくても電球はある。

けれど、車検だからって戻すのはおかしいかな・・と。

恒久的に(寿命はあるけど)使えるように、
ハロゲンバルブに交換。

HI側のHIDは・・・そのうち撤去予定。
(バンパー外す時にヤル)

今回は、
加工してある配線をバイパスして、
どちらでも使えるようにする。

最終的には、高性能のLEDバルブに交換予定。
現状だと・・実用性は無いみたい。
(フォグとかならアリなのかもしれんけど)

バックランプは、
雨漏りの影響か片方切れていたので、
いちおう普通のバルブに片側だけ入れ替えてある。

ただ・・
車検だと色合いが左右で違うトコを指摘されそうなので
両方とも同じ色のバルブに交換する。

バックランプ用のHIDとかもあるけど、
高いし、耐久性が不安だし、熱の影響も怖い。

LEDバルブでも明るくはなりそうだけど、
HID程の効果は期待できない上に高い。

今回の買い物は超自動後退の2割引を使って、
さらに特価品からも2割引いてもらったので4020円w

品定めに時間がかかったけど、納得の内容かな。

ポジション球も右側が微妙だし・・これも交換。

左側だけヤ○オクの3Wを使ってるけど、
色が黄色いっぽい・・。

オマケでもらった2Wの方が白い。
暗いけど左右とも交換してみるのもアリかな。

2割引きセールは15日までやってるみたいなので、
ポジション球の選定も含めて考えてみよう。

フロント側はHIDだのLEDだのヤッてるけど・・
リヤ側はほとんどハロゲン球なのが笑えるw

ナンバー灯だけかな・・LEDなのは。

テールランプは・・ぶっちゃけ、ノーマルが一番好きだ。

古臭え・・って思う人がほとんどなんだろうけど、
俺個人としてはその雰囲気がイイ!

まー、人それぞれってことで。。

明日は秘密基地で総点検の予定。

気合い入れてがんばろう。
(って、軽作業ばっかしだけどw)

Posted at 2015/11/04 21:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年10月15日 イイね!

ヤル気が出ない・・・

ヤル気が出ない・・・昨日の晩に、作業準備として部屋にあるだけ部品を整理した。

っで、今日が作業日だったんだけど、
細かいステー類が足りないので買い出しに出かけた。

昼飯にねぎみそラーメン食って、ホームセンターへ。


なかなか希望に合うステーが見つからなかったけど、
少し加工すればイケるかな?位のは見つかった。

アイドルDをヤルので、
圧力センサーの取り付けに使うステーと、
ブーコンのソレノイドを移動するのに使うステー。

ブーコンは現在、NC制御(ウェストゲート用)だけど、
レスポンスが悪いのと、過給圧が安定しないので、
NO制御(アクチュエーター用)に配管変更。

もちろん、ホースが短くなるようにレイアウト。

フツーの人は選ばない位置に移設予定w
見た目上、ソレノイドレス風かな?w

っと、ここまでは準備。

けど・・部屋に戻ったら・・ドっと疲れが・・orz

ここ何日か腐ってたからね。。
イキナリはなかなか動けない。

もう少しだけダラダラして、動けそうなら作業開始かな。

最近は日が暮れるのが早いので・・時間帯としては微妙。

は~・・ヤレヤレだ((+_+))





Posted at 2015/10/15 15:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年09月11日 イイね!

雨漏り修理完了

雨漏り修理完了内容的にはほぼほぼやり直しになったので、
そー考えると金額的には安い方だったかな。

リヤスポ脱着とゆー大仕事も含まれてたし。

19年分の汚れも取れたし、気分的にはイイ。
(ついでに19年モノのVスペシールも剥がれたw)





フツーの人は見ないであろう羽根の裏w



リヤスポのクリップやらグロメットやらはほぼ壊滅。

外さないで対策できないかな?っとか
考えてたけど、外して正解!!

ただ・・部品代がビックリ!
リヤスポ関連だけで8000円もかかった!

部屋でスタンバイしてるデカイ羽根に換えようか?とも
考えたけど・・・羽根だけデカくてもアンバランスだからやめたw

日の目を見るときは来るのか・・分からん。。
可能性的にはカナリ低い。

まずは同じくスタンバってる2枚羽根を試してから。

それ以前に、角度調整ついてたな・・。(触ってないw)


それとは別件で、
燃料ポンプがタンクのどこら辺まで吸えるかチェック。

Eラインまでチェックしてみたけど、空打ちはナシ。

ただ・・燃圧は2.4キロまで低下。

不思議と街乗り領域では空燃比が変化してない。

無理や無茶さえしなければEラインまでは実動可能♪

でも、やっぱりとゆーか、
燃料温度はカナリ上がってて効率悪そう。

燃料タンクが熱い!

早めの対策が必要になりそうだ。

晴れてると人間がブローするので、
曇りの日を狙って一撃必殺の予定w

ポンプと燃圧の関係をもう少し見てみて、
問題無さそうなら本職のトコへ旅立ってもらおうっと。

Posted at 2015/09/12 00:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年09月08日 イイね!

続・雨漏り修理

前回は、
右側のテールランプ、バックパネルのシール割れだった。

今回は、
左側のバックパネルシール割れと・・なんとリヤスポイラー!

取り付け部から水が入ってきてるらしい。

トータルで考えると・・・
デフォルト装備の部分は全部やり直しになるorz

やっぱ33はこんなモンなのかな。

まだフェンダー側上のパネルのシールが生きてるだけマシ。

これもそのうちやり直しになるだろうけど。。

総額で考えると・・考えたくない金額になってしまった。

それに、預かり日数が追加。

左側のやり直しは今日で終わってるけど、
スポイラー脱着は純正部品が必要になる。

これだけやれば相当の間は水が入ってこないだろうから仕方ない。


それと、関係ないが新しい発見。

入庫するのに迷惑がかからないように、
そこそこ抜けるインナーサイレンサーを入れて出発したんだけど、
なんか・・すごくトルクフル!

街乗り領域がとても力強くてびっくり!

4000くらいから加速が鋭くなってるので、
パワーバンドが1000回転、下に広がった感じ。

乗ってる最中はサイレンサー入れたのを忘れてたので、
何が起こってこんなに調子がいいんだろう?っとか考えてしまったw

やっぱ90Φは抜けすぎだな。

80Φベースのリメイクを考えてみるか。


Posted at 2015/09/08 22:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年09月04日 イイね!

3分間くらい修理?

3分間くらい修理?梅雨の頃からだけど、
クラッチ踏むと、
奥で「ギギー」って音と重さが増えたり、
カクって変な振動が出る時があった。

とりあえず、簡単な方からチェック。

オペレーティングシリンダーを外して、
グリスを塗ったくるw

結果、ペダルはスムーズに動くよーになった。
奥も軽くなったし、やってよかった。

ペダル側でも起きる事象なので、
たまたま読みが当たっただけ。

ペダル側は
前にECRでペダル位置が横にズレて、
カクって音が出るようになった事がある。

オペレーティングシリンダーから
フルード垂れてて傷んでいたので、交換した。

けど、ペダル側の症状は悪化するばかり。。

なので、
ブラケットごとクラッチペダル外してチェック。

なんと・・
支点になる太い特殊ボルトが入るブラケット穴が変形!
ガタガタだった。

フツーの人なら、
新品やニスモの強化ブラケットに交換になると思う。

俺は、
純正やニスモの新品買う金が無かったので、
変形したブラケットにワッシャーを溶接して対処。

溶接代のみなので安く上がった。

組み直して、
ペダル踏み込んだら、
本来の軽さがやっと分かった。
(たしか河童シングル)

支点部分の追加ワッシャーには、
オマケの補強がバリバリしてあったのも効いてたのかな。

もちろん、今のクルマでも、
同じことが起こったら同じ対処をするだけだw

新品部品も値上がりしてて高いからね。

そんな風に修理がうまくいった部品って特別。
特に知恵で安く使えるようになった部品程、愛着がわく。

溶接修理してくれた人に報告するのも楽しみだし♪

誰でもできることだけど、
やらない人の方が多い例なので・・それはそれで優越感w

今日の作業にしたって、
やり始めたら超簡単な作業だ。

アクセル、ブレーキ、クラッチは
運転する時に絶えず操作してる部分だから
少しでも違和感あるとトータルでのストレスは大きい。

ヤル時は、思いついた時にヤルべきだと思う。
溜めてからまとめてヤルのはNG。

嫌な感覚が残ってるうちにヤル方が分かりやすい。

改造も楽しいけど、
修理はもっと楽しいね。
(機械的なものに限るw)

つまり・・



ベストコンディションだw

Posted at 2015/09/04 23:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation