• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2015年07月20日 イイね!

トラブルの確認と加工(午後の部)

午後は昼寝してしまってスロースタート。

ホームセンターに配線とかとかを買いに行った。

ホームセンターで目についた業務用扇風機・・・
実際に動かしていたけど、凄い風が出る!

現品限りの特価品で少し悩んだ。

とりあえず、時間が無いのでまた今度。

トランクに積んでる箱も割れてきたので、
サイズアップしたものを購入。

今度のはリブ付きで頑丈♪

配線の切り売りコーナーで、
115円と書かれた3.5sq線。

10cmだと思っていたので、
高っけーなー・・と控えめに50cmを頼んでみたら
「50cmは切れません、1m単位になります」って。
1m単位だったのね・・(汗
1m115円ならもっと長めに買えばよかったかな?
っと、少し思ったが、必要な時に買いに来ればいい事にした。

燃料ポンプ取り外し作業の開始は17時前。

急いでバラして2JZと組み替える。

毎回、ハーネスまでバラすのが面倒なので、
66ナイロンの2Pカプラーで交換できるようにした。

時間が無かったので、
2JZ純正と機能しているワルボロポンプの組み合わせ。

組み替え終わって、
2JZの方を動かしてみたが・・燃圧ゼロ。

と、なると・・もしかしてストレーナーで吸えてない??

不良品と思っていたポンプを使って、
お風呂で実験してみることにしよう。

今日は腰がブローしちゃったので・・また今度。。

正直、体中の筋が攣りまくりで大変w
脇腹とか肩とか、仕舞いには腹筋まで攣ったw

明日はのんびりしたいな~


Posted at 2015/07/20 21:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年07月20日 イイね!

トラブルの確認と加工(午前の部)

まず、不良品と思われるポンプの確認。

もう、残ってる原因としては、
ストレーナーがガソリンに浸かってない位しかない。

近所のスタンドで20L給油。
その場で電源を入れ替えてみる。

やっぱ燃圧がかからない。

ブツ不良確定!

そしてもうひとつ。

バッテリー直で繋ぐためにFPCMが無くても、
リレーに信号を送る配線は取ってあった。

っが、
ポンプの電源が2系統になるので、
純正の電源カプラーを活かすために配線加工。

でも、FPCMのカプラーは、
以前の加工でシートに隠してたので、
シート剥がしが必要。

午前中だけ日陰になる場所を選んで、
エアコン全開のアイドルをさせながら室内作業。

まず、座面を剥がす。
今回は楽に外れた♪

ココでひと工夫。



S13の部品らしい。
これで次回からの座面剥がしが楽になる。
(頻度は少ないけどね)

他の人の記事でも書いてあったが、
コレを付けるとシートの座面が浮く。

固定ネジの位置が合わなくなるので要加工。(?)

いつもなら苦労する背面剥がしも、
何だか楽に外せたのは驚き♪

配線加工して戻す。

組む時も、
背面はフックに掛けるのがしんどいハズが、
今回は楽に入った♪

そして座面。
シートベルトを通すのに、
いつもなら苦労するハズが楽に通せた♪

あとは交換した抜け止め(?)に差し込む。
簡単に終わったw

色々やって1時間半くらい。
出遅れたので、午前の部は終了。

暑いのに無理すると倒れる。。

クルマは水温96度で安定してたけど、
電圧が少しずつ落ちてきてた。(約13V)

午後の部までに、
配線とかとかを買いにホームセンターに行ってこよう。

個別電源で2JZポンプを回すのが楽しみだ♪

吐出量が増えるとイイな~

※オマケ

前回、ホームセンターで買ったチャバネ対策品・・・
こいつぁは・・効きそうだw



トンでもなヤバい毒が盛ってあるんだろうな・・・



Posted at 2015/07/20 11:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年07月18日 イイね!

ツインポンプの弱点発覚

今日は、昨日の反省を生かして、まず資材調達。
M5x15のネジ、セルフロックナット、Φ5.3の端子などなど。

何をするか?といえば、
電源を新設するってことになる。

いつも通り(?)タンクの蓋を外して、
ポンプを引きずり出す。

増設位置はこの辺りにした。



蓋にM5のネジ切って、
タンク側からポンプハーネス端子挟んで締め付け。

表からもナットで締め付け。
その上に、
ポンプ外のハーネス端子挟んでセルフロックナットで締め付け。

素人の初仕事にしちゃあ、うまくいった方だw
(裏で失敗を繰り返しているけれど)

昨日の流量測定に納得がいかなくて、
もしかして・・と思っていた。

なので、
取り付け前に試運転。

本当はカラ回しするとダメだった気がする。
だから今まで、組んだらタンクに入れて試運転だった。

すると・・ワルボロポンプの1基が動いてない・・。

なので、実働確認済の2JZポンプと組み替え。

タンクに組み込む時にまたやってしまった・・
クランプがまた1個タンクへ。

鉄のクランプだったので、
磁石突っ込んで手探りしてみたが・・今回も引き上げならずorz

気にしても仕方が無いので、ポンプ内ハーネスを作り直す。

うーむ・・中古ベースで作ってるせいか
ハンダがうまく載らない。

前回作った場所を確認すると・・
配線とハンダが浮いてて、ハーネスが動くw

あれ?ポンプ回ってなかったのってハーネスが原因??

バッテリー直の仮設ハーネスで、
外したワルボロポンプを回してみる。

ギョイーンって重い音で回るw

ポンプじゃなかったのーーー???って呆然。。

夜も9時を回って、今日の残業は終了・・。

ワルボロポンプ1基のみで自走可能。

タイトルの弱点だけど、
ワルボロポンプ+2JZ純正ポンプ、
何故か2JZポンプだけだと燃圧がかからない。
ちゃんと回ってるんだけど・・
ホースの繋ぎ忘れかな??
それとも・・ワルボロポンプ側から漏れてる??

この状態で、
ワルボロの方が止まったら自走不能?

にしても今日の作業・・・
途中に雨に降られたから後始末が大変。。

でも、原因が分かったし、
新品のハーネスも持ってるし、
必要なら純正ターミナルは捨ててもいいし・・でOK。

明日は晴れか・・。
34度の予報・・・死ねる。。

最終日にしたいねぇ・・・。

Posted at 2015/07/18 23:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年07月17日 イイね!

突貫作業

点検に出してたバッテリーが帰ってきた。

雨の予報だったが、外を見ると晴れてた。

風が強いので、コレなら怖くない!っと思って、
燃料ポンプの流量計測をすることにした。

まずはバッテリー交換。
タワーボードが外れてるので楽チン♪

前回、
1WAYと思われる部品の後ろ側で切り離した結果、
大量にガソリンが漏れたので、
今回は前側で切り離せば漏れないハズだ!と
決めつけて測定用ポリタンク、インタンクガソリンホースをスタンバイ。

早速、バンドを緩めて配管を引っこ抜く。

すぐにレギュレターOUT側のホースを繋ぐ。

よーし、OK!っと思ったら、
リターンホースから、またしてもダダ漏れ・・・

あれ?1WAYじゃ無かったの??っと唖然とした。

とりあえず、
1WAYじゃなかった部品から
漏れてる部分を指で押さえて止めた。

すこ-し、そのまま考えて・・出た結論。
ホースより上にしとけば漏れない?

さらにインタンクホースを繋いで、上に向ける。

漏れなくなったけど、
ガソリンが揮発しまくりで怖いので
またしても8mmの六角レンチ突っ込んで蓋にした。

毎回、焦るパターンが多くて疲れるorz

次に、流量計測。

電圧13.7V 燃圧4.2キロ 30秒



約2.4L

電圧13.7V 燃圧4.4キロ 30秒



約2.2L

電圧13.7V 燃圧4.6キロ 30秒



約2L

イニシャル3キロなら、ブースト1.6で667PS。

電圧がちゃんと上がってれば、2JZ純正2基はとても優秀!

でも~、
も~ちょっと容量あれば・・嬉しいな~♪

なーんて、欲張ってワルボロ255L/Hに交換開始!

サクサクバラして組み替え。

2JZ純正とワルボロポンプの組み合わせを考えてたけど、
もっと分かり易くするために2基とも交換。



直径が少し大きいので、
思ったよりも手間がかかった。
ハーネスもカプラー交換しないと・・だし。

単体で組み終わった時には陽が落ちて薄暗くなってた。

ポンプASSYをタンクに戻す時にトラブル発生!

出口から繋がる燃料ホースのクランプをタンクに落としてしまったorz

磁石突っ込んで手探りするも、
ネジ以外はステンレス(?)っぽくてくっ付かない・・

諦めてポンプを組む。

ほぼ調整なしで2回で入った♪

サクサク戻して、流量測定。

電圧13.8V 燃圧5キロ 30秒



約1.8L

電圧13.8V 燃圧4.8キロ 30秒



約1.95L

電圧13.8V 燃圧4.6キロ 30秒



約2L

うーん・・思ったより出ない。

燃圧の変化で流量がほとんど変わらないのは・・イイのか?

後半は夜になってしまって、急ぎで測定したから・・かな?

それとも、電源の取り方がアバウト過ぎたか・・?

バッテリー直→3.5sq→ポンプ内で1.75sqx2本に分配。

やっぱ、別々に電源入れないと、これ以上は無理なのかも。

明日は曇りみたいなので、
もうちょっとマトモに測定し直しだな。

せめて12V時のスペック位は出してもらわんと納得できないッス。

Posted at 2015/07/17 22:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2015年07月10日 イイね!

慣れたとしてもやりたくない作業

燃料ポンプ交換の前に、
ニ〇モポンプの流量確認。

リターン流量なので、
正確じゃないが目安にはちょうどいい。

リターンホースに、
何故か割り込んでるワンウェイの部分で切り離す。

ここでアクシデント!

リターン配管の燃料がダダ漏れ。

今までに撒いたことのない量をブチまけちまった・・。

辺りはガソリン臭がすごい。

こんな状況じゃ、
エンジンすらかけるのも怖いので
バケツリレーで水流し。

たったこれだけでも相当まいった。

一息入れて、パニクった頭を覚醒させた。

流量確認開始。

電圧13.6V 燃圧5キロ 30秒



約1.5L。

電圧同じ 燃圧4.8キロ 30秒



約2L。

計算すると、
イニシャル3キロ、
ブースト1.8で667PSまで。

また一息入れて、蓋外し。

ポンプを取り出して組み替え。



突っ込んでみるが・・微妙。。

少し中の整理をして、
ポンプステーを入れたら引っかけ部分に入った。
でも奥まで完全には入らなかったので、また調整。

腕も疲れてきたけど、
手の感覚だけで入れたら、ちゃんと奥まで入った!

あとは、
新品のゴムパッキンに交換して、蓋を締めるのみ!

ここでちょっと気になる現象が・・

新品のパッキンで組んだけど、最後の一締めが怪しい。

工具がウニュってした気がしたので増し締めはヤメといた。

さあ、ツインポンプの実力は如何に?!

電圧13.5V 燃圧5キロ 30秒



約1.7L

電圧13.5V 燃圧4.8キロ 30秒



約1.8L

計算すると、
イニシャル3キロ、
ブースト1.8で600PSまで。

うーん、ちょっと予想外。

2L以上出ると思ったんだけどな~

ニ〇モは乗ってるとタレてくるので、
一発だけなら660PSも可。

2JZ純正ポンプの安定性に期待しよう。

それでもまだタレてくるなら、
ワルボロ255L/Hを2基に交換。
1000PS対応にはなるけど、アイドルで燃圧が下がりきらない可能性大。

とりあえず、
2JZ純正2基での燃圧のコントロールは問題無い。

1日中ガソリンを嗅いでたので、
頭がフラフラして完全に酔っ払いorz
目にも気化したガスが沁みて痛かったし、、
吐き気までしてきたので、しばらくはもうやんない。

総評としては、

・上に2基なら組める事が分かった。
・同じサイズの他のポンプでも付く。
・音が驚くほど静か!
・ハーネスはタンク内分岐でも可。
(純正カプラーの端子が焦げてから考えようw)

やっぱ、燃料系つつくのは怖いな。
今回は大量に打ち水してしまったし・・。

燃料ポンプ交換は、
お店に出すと工賃高い気がするけど、
何気にしんどい作業なので高くて当然だと思いました。

ポン付けの交換なら個人でやってもイイと思うけど、
今回のような加工前提の作業はお店に出しましょう!

ドツボにハマる事、間違いなしです。

ガソリンはそうそう火は点かないけど、
点いた場合は凄まじいことになってしまうので
絶対に閉所では作業禁止です。

こんな感じで爆発でもしたら責任取れませんから・・

Posted at 2015/07/10 20:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation