• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

壊れまくるAKM・・・

まずは、
買ってその日に撃針が折れた。

対策品として、
CNC加工のスチール製に交換。

交換したその週末に、
今度はバルブロック破損。

またスチールの対策品に交換。

1カ月位経って、
今度はハンマースプリングが折れた。

対策品は無いので、純正交換。

次の日、
今度はハンマー本体が折れた。

またスチール製に交換。

しばらく調子よく動いていたが、
今度はボルトが破損。

なんとかネジを打ち込んだりして修理。

またしばらくして、
ローディングノズルが使用限界に・・・

高かったけど、
ボルトもローディングノズルも
修理しようが無かったので、新品交換。

やっと本調子だな♪っと喜んでいたら・・
今度はロアレシーバーに亀裂が入った。

ついでにトリガーボックスも破損。

ロアレシーバーは高いので修正して、
トリガーボックスは強化品が無いので新品交換。

また1週間くらいして、
トリガーボックスが折損。

ついでにハンマースプリングもまた折れた。


さすがにこれだけ壊れると、
元銃より高価な修理代金になってる。

強化できる所はほぼ交換済み。

ただ、
どうしてもトリガーボックスなんかは
純正の亜鉛製を使うしかないけど、
これが頻繁に壊れる。

次はまとめて大人買いか?とか考えてしまう。

国産と違って、
良い意味ではほぼ全金属製、
とくにスチールプレスのレシーバーとか
雰囲気は最高なのだけど、
悪い意味では中身がまったく信用できない。


いい加減疲れてきたので、
また国産に戻るのもアリかな?と思ってはいるけれど、
元銃が高価だし、
そもそもAKで言えば74しか無いので問題外。

やっぱAKっつったら47系でしょ!って。

好みな部分なのだけど、
趣味ってのは拘りや好みで決めるものだし、そこは譲れない。

でも、台湾製は壊れまくるから撃てない!じゃ意味が無い。

別に、
絶対壊れない製品を求めてるワケじゃないのだけど、
そこそこはモッてくれないと疲れる。


クルマも同じかな。

走ってナンボ!でも、
壊してナンボ!ってワケじゃない。

エンジンとかその傾向は強いと思う。

フルブーストで走り続ければ、やっぱりそのうち壊れる。

でも、半年やら1年やらでまた入院じゃ、お話にならない。

なかには修理やら改造で工場に入ってる時間の方が長いクルマも多そうだ。

逆に、壊れるから踏まない・・っで、ダラダラ乗るってのもイマイチ。

個人的には、
クルマもテッポウも、
いつでも臨戦態勢!ってのが理想。

たまには壊れても仕方が無いけど、
できるだけ手を離れてる時間は短い方がイイ。

だから、
自分でできる範囲の
修理やメンテは自分でやりたい。

お店に預けるのは、
お店も預かるのメンド臭い場合もあるし、
自分も「預ける準備」ってのがあってメンド臭い。

臨戦態勢を
維持するためには、
金も手間もかかるよな~って実感する。

まだRE車じゃないのが救いか・・(RB車も長持ちしないっぽいけど)


テッポウごときで疲れてる場合じゃないんだけど・・。

まあいいや。

テキトーに流していこうっと(-。-)y-゜゜゜






Posted at 2013/08/03 15:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガン | 日記
2013年05月27日 イイね!

最近の?話題

最近の?話題今回は実銃の話を少し。

ネットのニュース見てたら、
面白いネタがあった。

テキサスの若者が、
3Dプリンター(3次元樹脂造形機)で、
AR15のロアレシーバーを作ってしまったらしい。

これは既存の技術の応用だけど、カナリ問題がある。

AR15だと、
シリアルNO.がロアレシーバーにしか刻まれていない。

もう少し突っ込んだ話をすると、
セミオートのみの民間用AR15が、
簡単にフルオート仕様に改造できてしまう。

もちろん、
フツーに売ってる
AR15のロアレシーバーを加工してもフルオート化は可能だけど、
そこは登録されているレシーバーなので改造は違法になる。

だけど、
樹脂成型で、
しかも個人レベルで新規に作れてしまうと話は別・・。

ロアレシーバー以外をパーツで手に入れて、
フルオートシア用の加工を追加した樹脂レシーバーを組み合わせると・・

元銃の登録無しで、
誰でもフルオート仕様のAR15が手に入るワケで・・。

しかも、
最近のAR15には、
C-MAG(100連)とかの多弾装マグがフツーに出回ってる。

この組み合わせは軽機関銃クラスの実力がある。

それが、
ちょっとした知識と、
ネットからダウンロードできるデータと、
レンタル品のプリンターで簡単に作れてしまう。

アメちゃんの話なので、
あんまり関係ないかもしれないけど・・面白いとゆ-か怖いとゆーか。。

あ、そーいえば・・






























民間用のセミオートAR15を
軍用ライフルとか
M16とか
吹いて回ってる恥ずかしいヤツが居たっけwww


まあ、本人が恥ずかしく無ければ別にイイと思うけどww

実銃見て、
撃ったんなら
M4とかM16とかって
刻印は入って無い筈なんだけどな~ww


マニアック??過ぎたかな??






Posted at 2013/05/27 04:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガン | 日記
2013年04月09日 イイね!

最近の・・・

最近の・・・台湾製はヤバい!!

メーカーに活気もあるし、
作りもリアル!

唯一、どうしてもイマイチなトコは耐久性・・
あと、部品の入手も多少メンドくさい。

でも~~
なんせ安い!!ってのはイイことだと思う。

今は、国内メーカーの方が後出しになってる(-_-;)

しかも・・出来はイマイチな時も多い。
高価な国内物でイマイチ~なんてやらかしたら、
そら、台湾製に人気集まるわな。

特に進化が著しいのがGBB。

作りの粗さはあるものの、
多少の知識がある人にとっては、
素材が安いってのは魅力的♪

しかも、
国内物ではできないような
素材の使い方がしてある物も多く、
実銃に迫るくらいの重量があったりする。

今欲しいガンは基本的に台湾製になりつつある。

例えば、

VFC・UMP45とか、






KWA(国内ではKSC)のVECTORとか。





VECTORに関して言えば、
国内でも手に入るから後の心配はしなくて済む。

でも、
やっぱUMP45かな~

MP5のGBBの出来は凄かったし、期待できそう♪

何がスゴイって、外観がリアル採寸!

MP5A2を手に取った時の感動ったらなかったw

マルイの電動じゃ絶対に味わえない質感。

頑張って貯金しよう。

って言っても、
安いから大人のお小遣いで買えちゃうレベルだけどね。
(しかもMP5より安いし)



Posted at 2013/04/09 20:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガン | 日記
2013年02月11日 イイね!

ベレッタと俺

また、鉄砲ネタでも書いてみる。

ベレッタ92Fは特別な思い入れがある銃だ。

最初に出会ったのは小学5年の時か。
近所の模型店で処分セールの中にあった92。

エアガンでは無く、スプリングガンだった。
もちろん組み立てキット。

最初、あんまりカッコ良くねえなあ~と思っていた。
主にゲームでのレンタルガンにしていた。

だが、小6の時に衝撃的な映画を観た。
週末9時からのTV映画で、メル・ギブソン主演の「リーサルウェポン」。

主人公のリッグス刑事が使っていた92Fがスゲぇカッコ良かった!

ガンロッカーと化していたベビータンス(?!)の中を引っかきまわして、92を発掘!
だが・・なんか違う・・形が。。

鉄砲雑誌を立ち読みしまくって、その銃は92SBである事が分かった。

無性に92Fが欲しくなって、
中学に上がる時のお年玉を叩いてMGCの92Fガスガンを手に入れた。

重量感、サイクロンバレルの螺旋模様・・雰囲気は十分だった。

だが・・お金が無かった俺はガスが買えなかった。
さらに、マガジンキャッチが甘く、マガジンが簡単に落下してしまう。
フルサイズの重量級マガジンは落下するとマガジンバンパーが変形した。
変形すると、マガジンが銃本体に入らない。
何度も削って修正したが、ボロボロだった。

そして、ガスを詰めた時には給弾不良が続出・・

映画の中じゃ高性能拳銃だった92Fが、
俺の中では使えない銃となってしまった。

その頃、MGCからグロック17のブローバックが発売になった。

持っている他の銃を処分した金でグロックと1Lエアータンクを買う。
コレがまた強烈に楽しかった。

だけど・・何か物足りなかった。

やっぱり92Fが欲しい!
ちゃんと映画の中でカッコ良く動いていた92Fがイイ!!

発狂してマルシンの92FSモデルガン組み立てキットを買うw

本当はMGCのM9が欲しかったけど、お金が無かった。。

マルシンの組み立てキットは難しかった・・
きちんと15連発、発火させるのは至難の技だった。

多少、腕に自信があった俺はすごく悔しかった。
・・・

そして中学3年だったか高校1年だったかの時に、
ついに92FSのガスブローバックがWAから出た!

俺は金が無くて買えなかったので、中古を弟に買わせたw

手に取った感じはMGCと変わらない重量感、質感があった。
操作もモデルガン同様、全部可動する!
作動性も良く、さらに集弾性もすごい!

何といっても、
BB弾発射・スライド可動・ショートリコイル・スライドストップがかかる事が驚きだった。

だが・・マガジンからのガス漏れがあり、
ゲーム中にマグチェンジしたらガスが抜けててヒドイ目に遇う事も多かった。。

時は経ち、
社会人になった俺はベレッタを買いあさったww

いろんなメーカーの物を買ってみたが、
最終的にKSC(MGCの元下請け)のM9・システム7に落ち着いた。

モデルガンもMGCブランドは潰れてしまったので、
新日本模型(MGCと変わりないが)のM9で落ち着いた。

その他、84FS、93Rなどベレッタなら何でも(長物を除く)集めまくった。

でも、やっぱり92Fが一番だ。
友達に聞いても、俺のイメージは92Fらしい。

まあ、
同じのを、
こんだけ、



持ってれば仕方ないかw

Posted at 2013/02/11 16:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガン | 日記
2013年02月03日 イイね!

たまにはクルマ以外の話を書こうか

今現在の趣味はクルマと鉄砲と映画・アニメ観賞位しかない。

中でも、鉄砲の占める割合は大きい。
厳密には、鉄製ではないので鉄砲と呼べないが。

小学生のころから続いてる趣味だ。
人生においては一番長く続いてる。

銀玉鉄砲~ガスブローバックまで経験は豊富だと思う。

最初は、
近所に住んでた親戚が持ってたマルイ1900円シリーズのS&W・M645から始まる。

2つ年上な彼はその銃でハチの巣を攻撃していた。
それを見ていた俺はエアガンの世界に引き込まれた。

最初に手にしたのは、同じ形のM645ではあったが、
銀玉鉄砲の延長線上のスプリングで直接弾をはじき出す物だった。
500円だった。
それでも十分楽しかったが、やっぱり親戚のと同じくらいのパワーが欲しくなった。

小遣いを貯めて同じマルイ1900円シリーズの44オートマグを手にする。
確か、小4か5かって頃だと思う。

一番カッコ良かったから選んだが、
手の小さい俺にはトリガーに人差し指が届かなかったので、
中指でトリガーを引いてた。
さらに、腕力も握力も無かったので、
右手でグリップを握ったまま左手のみでコッキングする事が出来なかった。
だから、左手でバレルを握って右手でボルトをを引いてた。

その頃、学校でもエアガンが人気になり、
サバイバルゲームみたいな「撃ちあい」が市営団地の連中の間で流行った。
俺は団地住みでは無かった。
だけど、あまり仲の良くないヤツから誘われたので、
子供心的に「気に入らないヤツを撃てる!」っと喜んで参加した。

金のあるヤツはヨネザワの半自動ブローバック付きの3980円ガンを持っていた。
だけど、俺と同じオートマグのヤツは居なかった。

ゲーム・・とはとても呼べない内容の「撃ちあい」だったが、
そこでも愛銃のオートマグは素晴らしい成果を見せてくれた。

どうやら、高い3980円のガンは見た目や色塗りとかは良かったものの、
実射性能はマルイ製にはるかに及ばなかったようだ。

しかも、オートマグは威力がハンパなかった。
たぶん、そこに集まった連中の中じゃ1番強力だった。
撃たれたヤツは例外なく「痛ぇ!」と言ってた。

一方的に撃ちまくる場面が多く、被害が拡大したからか、
対抗策としてビニール傘での防弾をするヤツが出てきた。
ついでに、俺だけ最後にみんなに一斉射撃されるというオマケ付き。。

そこにはそれ以降、呼ばれなくなった。

でも、撃って、撃たれて、今までに無い興奮状態を経験したからか、
自分の町内でも撃ちあいをやるようになっていった。

エアガンの種類や威力もエスカレートしていった・・

ってな感じでその後ドップリとハマる事になる。
・・・

小さい頃にインパクトのある経験をすると、その刺激から抜け出せなくなる気がする。
高校時代の原チャリもそうだった。

団地の建物を使っての銃撃戦・・
ガキの遊びとはいえ、今の世の中じゃ許されないだろうな~。。

そうゆう意味では幸せな子供時代だったかな・・と今は思う。

つづく・・かも?w


Posted at 2013/02/03 07:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガン | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

33GTR前期、後期ライトの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/15 20:52:42
POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation