• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

方向音痴

昔から、
方向音痴な俺。

たいてい、時間と金がかかった作業時にやらかすw

RB26載せ換えの時も、
32ノーマルタービン軽い圧上げ仕様の予定が、

専用フロントパイプ76.3x2→90Φストレートマフラーとか、
無理やり付けた強化風調整式アクチュエーターとか、
パワーFCとか・・

まるっきり何かを勘違いしてた。

っで、お約束の失敗w

アクチュエーターはステーがぐらぐらだったし、
抜けすぎで勝手に1キロ以上かかってしまう不安定な過給圧。

トドメはパワーFC。
とある設定を間違えて、タービンブローww

馬鹿だったな~と今でも思う。

懲りた後に再構成を考えるワケだが、
そっからはシンプル。

金がないって制約がつくから自分で直すのは確定。

ハズレだった物は即処分。
有りモンや余りモンを最大限活用。

90Φマフラーなんて必要なかったので売却。

フロントパイプが無くなってしまったので、
フツーな形の65Φx2→80Φフロントパイプ購入。
余りモンのス○パイに、
もともと使ってた80Φマフラーを使って完成。

タービン、アウトレット、アクチェーターは33純正。

パワーFCは封印。
代わりに吊るしのコンピューター。

フツーに走れるようになると、また手を入れたくなってくるw

ブーコンソレノイドの設置位置が悪く、
載せ換えた店(?)の特別仕様らしいが、
立ち上がりが遅く、オーバーシュートも・・。

なので、
純正配管をまるで無視した自己中場所に設置。

まるで別物の車になったような感じで面白くなった。

結局、
補機類はほとんどやり直し。

載せ替えの代金の支払い(ローン)は
苦行でしかなかったが、最終的には満足できる結果になった。


そして今回。
相棒は違うが、
さらに面白くしようと考えていた。

っが、
結果的にはデチューンな方向になった。

1.4倍サージは撤去!!
カムも控えめに変更!!

これでパンチはより出るハズ。
上の伸びはイマイチになりそうだが、
ぼけっとしてると高回転でレブる仕様より実用域の加速力重視。

もともとハイテク~(?)な快適車なので、
より乗り手が温くなる方向へ~ww

方向音痴につき
まだまだ手直しが必要だけど、
腰と相談しながらのんびり行きましょw

Posted at 2014/06/24 01:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスト | クルマ
2014年06月19日 イイね!

燃料ポンプ

現在、
定番のポンプに、
配線加工とリレーを追加して使ってる。

フツーに動いていれば、
燃圧は過給圧と連動して問題なくかかってる。

先日、
いつもより長い時間、運転していたら問題発生。

燃圧が0.5位下がってる・・

これはポンプの熱ダレなのか・・

フツーに渋滞にはまってただけなんだけど。

この状況じゃ、怖くて踏めない。

燃圧低下を見越して、
高めの燃圧に合わせてもいいんだけど、
街乗り領域も濃い目で回すことになりイマイチ。

やっぱ、
インタンク1基で、
配線加工で無理に回す設定はNGっぽい。

控えめなポンプを2基並列にするかな。
(もとから交換する気満々だったけど)

燃料配管を1本追加して、
2本引きたいトコだけど・・けっこう大変。

とりあえずは、1本のまま2基かけて様子見。

電源ラインだけは別々にしてみるか。

今時期の湿度が高い日を選んで作業してみよう。

何か起こると、
大変なんてもんじゃなくなっちゃうから。。







Posted at 2014/06/19 00:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2014年06月14日 イイね!

手直し

いつものことだけど、
自分で確認しないと気になる俺。

梅雨時期ではあるが、
まずはインナーフェンダー外し。

さっそく手抜き発見。

ねじが角と目立つ部分しか付いていない。

まあ、外すの楽で良かったとも言えるw

フェンダー内パイピングチェックはOK。


次にサクション、コンプレッションパイプ。

問題あり。
リサーキュレーションパイプのバンドが締め忘れ。

ABSセンサー配線の固定ボルト(貫通部)と、
コンプレッションパイプがヒット。

妙な振動の原因はこれっぽい。

ねじをカット+ワッシャー追加で干渉をクリア。

キャッチタンク配管、
ウォッシャータンクも確認。

水ホースが前後逆に付いてたww
キャッチタンクはホースバンドの締め付けミスあり。

ついでに右ライト周りもチェック。

ハイビーム、ポジション不点灯。
配線手直し、ポジションは交換。
光軸も上向いてたので軽く調整。


そして、センサーチェック。
TPSとO2センサーが基準値外。

TPS調整は慣れたもの。
O2は1本不調。カプラー交換で対処。

これで、機能的には普通になった。

残すは、
純正の油圧計不動。


それと、コレクター、IC配管の点検。

腰が復活したらチェックしよう。

ゆとりがあったら、
ヘッドの音がデカくてガチャガチャうるさいから
シム調整もしてみようかな。


ミスは誰にでもある。

でも・・金取ってる自称プロなんだったら・・確認くらいはして欲しいね。
(どっちみち信用して無いけどww)
Posted at 2015/02/07 09:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8910111213 14
15161718 192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation