• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

修理と点検の準備

修理と点検の準備火曜入庫予定なので、儀式的な作業をした。
こればっかりは、
俺の責任の範囲を超えてしまうので、間違いなく確実な方向で。

よーやく、プロによる点検を受けられる。

どっちみち、門Pは作り直しだったし、ちょーどいい。
外す前に軽く採寸して、方向性も見えた。

っで、潜ったついでに冷却水漏れの確認。

ちょーど、門の真上から垂れてるみたいだったので、
減ってた水を足して、ヒーターフルホットでエンジン始動!

潜りなおして覗いてみると、
一番下のヒーターホースで、
右側のアルミ配管を繋ぐ所からポタポタ垂れてる。
他のところも確認したが、他からは漏れてない。

なので、車上でクランプを増し締め。
ってか、ほとんど締まってなかった。。。

たしかに、シリコンホースは柔らかいし、
新品の配管との組み合わせだったからあんまり締める必要はなかったのかも。

でも、
1年半で盛大に漏れてきてしまう程度じゃ、
甘い作業だったと言える。

カナーリ増し締めして、また潜ってみたけど・・まだポタポタorz



クランプの位置が悪いのかな?っと思ったので、
少し端に寄せて締め直したら漏れなくなった♪

火曜までチョイチョイ乗って、まだ漏れてるか?の確認をしよう。

秘密工場の仕事が一つ減れば、
預ける期間も短くなるので、それはそれでOK。

代わりにTFのオイル交換を頼もうw

あ、オイルっていえば・・オイル漏れもあった。
左側はドライブシャフトシール付近、
右側はオイルブロック付近が汚れてるらしかったので、
潜ったついで見てみたけど・・右側は言うほど汚れてなかった。

やっぱ左側だな・・。
いちおう、整備保証期間は過ぎてるけど、
同じ店に出すので相談してみっか。

作業慣れしてきたのか、身体はあんまり痛まなかった。
ただ・・力が入らない。。

麻痺してるだけかもねーw(?)

Posted at 2016/01/17 20:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月16日 イイね!

痒い所に手が届かないショップ

痒い所に手が届かないショップ金曜、予告通り(?)補強バー関係を締め直した。
けど、左後ろからの異音は治まらずorz
やっぱ、インパクトでバリバリやり過ぎたからかな?

後日、バネは組み直しするとして、
とりあえず、予定通りにアライメント調整に行ってきた。

元の値は、
思ってたより変わってて、
前後ともキャンバーは1度半だった。

コースに合わせるのは本筋から外れるけど、
今回は前後キャンバー2度、
キャスターは起こして、リヤトーは少し控え目のにイン寄りにしてみた。

コンマ5度でも、けっこうタイヤが引っ込んだ。
リヤは10ミリのスペーサーが入りそう。

っで、作業終了時に説明があったんだけど・・
「リヤのキャンバー調整ボルトが少し緩んでるので、増し締めしてくださいね」っと・・。

え?
緩んでるって分かってて増し締めしてくれなかったの??



まー、
いろんな客がいるから、
緩んでる方がありがたいって場合もある(?)のかな。

ココら辺がショップと整備工場の差なのか。

個人的には痒い所だったので、手が届かないショップって印象が残った。
スタッフも入れ替えが激しくて・・知った顔も少なくなった。
ちょっと前までは1G締め直しとかもサービスしてくれてたんだけどね。
もともとやり直しする予定だったから、
別によかったけど・・質が落ちたなー。。

帰り道で少し振り回してみたけど、
ハンドルは軽くなって、初期反応は遅いけど奥で曲がる感じに変わった。
すごい!



直安もまー我慢できるレベル。

ベースとしては面白くなったので、次は修理。

修理が済んでも、まだまだ作業は続く。
タイヤの修理or交換、ブレーキパッドの交換も追加だし。

ヤれるトコを、ヤれる時にコツコツ進めるしかないな。

Posted at 2016/01/16 20:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年01月14日 イイね!

お手上げ

お手上げ今日も痛い身体引きずって作業。

テンダー組んだ左の後ろ、異音がする。
バネの音(?)なのかうるさい。

外してバラして組み直し。
300x150の曲尺を買い直したので使ってみたが・・
300じゃ長さが足りない&150側は長すぎて入らないorz
やっぱ500x250を切るしかないか。

できるだけ丁寧に組んだけど、試走したらまだ音が出てる。
バネの座りが悪いのかな?っと思ったので、
プラハンで軽く叩いてみた。
ついでにバネの接触面にグリス追加。

それでも・・あんまり変わらない。。
この組み合わせはダメなのかも。

もうお手上げー。

いちおう、
関係ないとは思うが、
補強バーとかを締め直してみる予定。

タイヤはパンク修理キットがどっか逝ったので、
物は試しにっと、タ○ヤ館に聞いてみたら2kで修理できるとの事。

メンドくせーし、さっさと直したかったので入店。

リフトで上げて、タイヤ外さずにチェックしてたので、
気になってたオイル漏れの確認。

「危ないですよ」って注意されたので、
「ドコから漏れてるか見てもらえませんか?」っと訊いてみた。
どーやら、
オイルブロック周辺と、
左側のドライブシャフトシール周辺がオイルでベットリらしい。

オイルが垂れてるのは左側からなので・・もしかするとヤラれたのかも?
ってのも、サイドシールは秘密工場で直したからだ。
5月の終わりくらいだったかな?

それと・・やっぱりとゆーか、冷却水が漏れてた。。
左側の門に付着してたけど乾いてない状態だったので・・けっこう漏れ方は酷い。

左側・・
タービン絡みかな?

エンジン脱着した時に、
ヒーターホースとか水周りは交換したんだけど。。
ただ、そのままで使えそうなトコは使いまわし。

それとも・・ブロック割れ??
どれか・・だなー。

タイヤは・・結局、パンクしてなかった。
おかしな話だが・・リムとタイヤの合わせ面から漏れてた。
フツーには修理できないので、タイヤ交換決定orz
次はWかYかで悩ましい・・・。

まー、嘆いていてもクルマは治らない。
なので、方針転換!

秘密工場にお邪魔してご相談。
来週入庫決定。

リザーバータンクも
劣化が酷かった(年式相応)ので新品を注文。

まとめて全部直しちゃおう!計画発動w
いくらブッ飛ぶのか??
考えると怖い。

明日、アライメント終わったら・・飲むゾーー!!



Posted at 2016/01/14 22:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2016年01月13日 イイね!

アテにならない話

アテにならない話何処の掲示板、SNSでも見かける質問なのだけど、
「何々のクルマに乗ってます。
ホイールはどのサイズまで入りますか?」
ってな内容・・・
一般的なメーカー推奨サイズは答えられるけど、、
「どのサイズまで」ってな、
限界サイズが知りたいって内容の場合、
人の話なんてまったくアテにはならないと思う。

法的な限界なのか?、
とりあえず収まってればOKなのか?

とりあえず、「どのサイズまで」ってのを、
収まってればOKレベルと仮定した場合でも、
ホントのトコは実際にヤってみないと分からない。

細かく言えば、
ホイール、車高、キャンバー、メンバー位置とかで全然違ってくる。

まったく同一の仕様であっても、
クルマってのは個体差が大きいので、
「誰それが何J入れてるから俺のも入る!」ってのは当てはまらない。

ホイールのサイズだって、
実測したことある人なら分かると思うけど、
メーカー違えば違ってくるし、
規格でサイズで選んでもほとんどアテにならない。

なので、
走行性能とかで選ぶならホイールメーカーの指定サイズ、
見た目で選ぶならホイールとタイヤに合わせてボディ加工、
もしくは調整式のアームに交換してキャンバーで無理ヤリ入れる・・とか。

実例として自分の33の場合、
リヤメンバースペーサーを入れたらホイールがハミ出た。
10J+14なのに。
キャンバーは2度半位。フツーの範囲だ。

逆にフロントはロールセンターアダプター入れたら少し引っ込んだ。
キャンバーは1度半位。
リヤにもアダプター組んだけど、あんまり引っ込まなかった。

なので、自分の33の場合、
フロントはまだ余裕があるが、リヤは10J+20位で限界。

イジくり回す前はリヤの方が余裕あったのにね。

たぶん、アームの角度による変化が大きいのかなっと思う。

確かに、クルマ買ったらまずホイール!って気持ちは分かる。
でも、
ボディ加工やキャンバー調整なしで、
一発でギリギリを決める!のは不可能に近い。

最初から入るか微妙なサイズを選んで、
対策もする予定なら・・他人の意見は関係ないw

前述の質問に答えるとしたら、
テキトーに「俺のは入ったよ」って回答じゃなくて
1から10まで仕様を説明した上で、
「俺は入ったけど、確実ではないよ」になるのかな。

ホイール選びも奥が深い。
最初に換えて、そして最後に換えるパーツになるんだろうな。

俺もどーしよっかなーっと考えてる。
GT-C処分して、追金して・・フツーに入らないサイズを買う・・かも?!w

やっぱ・・コレ↓



っかなー

Posted at 2016/01/13 01:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年01月11日 イイね!

3月に向けた作業

3月に向けた作業ヤルことが溜まりすぎて少々苦痛だったので、
腕力を駆使するのを選んで作業開始!

今日は足周り。

3月用のアライメント調整にも出すので今しかない。

まずはリヤ。
毎回思うが・・リヤはやりたくないな。。
スピーカーが載ってるトレーは大胆に切り欠いてあるので、
内装剥がしは不要だけど・・工具が入りにくい。
強く締め込んだ覚えがあったので特に嫌。
っが、それほど締まってなくて拍子ぬけw

アッパーをバラして、ヘルパースプリングを交換。
6kのテンダースプリングに入れ換える。

目標の車高になるように、
スプリングを締め込んで全密着の寸法を測る。
さすがは6k・・固い。

測り終わったら単体調整。
今回からメジャーじゃなくて差し金で測る。
メジャーより楽で確実な寸法が分かるので便利♪
ただ・・単体は良いけど、車上だとデカイので取り回しが悪い。
小さいのをもう1本お買い上げかなー。

それ以前に、8kのスプリングに6kのテンダーってのも微妙w
細かい疑問はあるけど、乗ってみてから考えようww

車高が2回で決まったので、ついでにスペーサー入れてみた。
10ミリを入れてみたけど・・ちょーっと挑発的過ぎかな??
カッコはいいけど・・色々怖いので、そのうち外そう・・

後で気づいたけど、前回の茂原はスペーサー無しだった。
でも、
リヤタイヤにはフェンダーに擦った跡が付いてた。
ってことは・・メンバーが動いてる??
メンバーもチェックが必要っぽい。

ここで、脱線w
加工した80Φマフラーがたまに当たってるのでチェック開始。
やっぱり・・とゆーか、リヤピースがクロスバーに当たった跡がある。
切った貼ったはやりたくないので、吊りゴムの調整で頑張ってみる。

まず、フロントピースに増設したサブタイコ。
パイプより30ミリも出っ張っているので、吊りゴム交換。
10ミリ持ち上げる。
リヤピースは中間の吊りゴム無しにして、メインの2つを調整。
すると、
不思議な話だが・・サブタイコは10ミリ上げ、
メインタイコは10ミリ下げ・・で、クロスバーはクリアww
組み方次第で何とかなるモンだw

脱線してしまったのでフロントは手抜きww
特に不満は無いので車高調整のみ。

日も暮れたのでサクサク片付け。

久しぶりに作業したのでアチコチ痛い。
だけど・・やっぱ実走チェックしたくなったので、近所を一回り。

スタンドに行って最低地上高チェック。
サブタイコで10ミリ上げて、車高で15ミリ下げた。
5ミリは微妙か??っと思ったけど、90ミリは確保できてるっぽい。
自己満足度は頂点に近いww



ただ・・リヤタイヤはギリギリ。。
やっぱ10ミリは~



無理だな。
ドレスアッパーじゃないしー。

テンダーは・・やっぱゴツゴツする。。
スプリングの美味しいトコを潰しちゃってる感が強い。
全長調整式じゃないからココらへんが限界かな?

明日は忙しいからお休み。
明後日は門Pの作り直しの予定。
パイプは届いてるし・・あとはヤル気次第。

腕がダリイーー


Posted at 2016/01/11 21:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation