• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2016年06月09日 イイね!

ヒトゴトではなかった・・・

ヒトゴトではなかった・・・最近、車内がちょっとガソリン臭い。

気になったので、燃料ポンプの上の鉄板蓋(?)を外してみた。

外気導入と内気循環で比較。

外気導入にしてると臭う。
内気循環にしてると臭わない・・

=エンジンルーム??


インジェクター交換してから臭いだしたよーな気もしてたので確認!

燃圧を上げて、
1番から順番にインジェクターをグリグリ。
なんか、6番の辺りでシューシュー言ってる。

デリバリーを一通り増し締めしてみたけど・・変化なし。

相変わらずシューシュー・・

ココで気づく。
あれ?インジェクターではない??

付近の配管を触るとシューシュー音が変化する・・

もしかして・・っと思って外してみたら・・



裂けてたorz

何が?って?

ホースの先には・・



純正のブーストセンサー。。

いや、この記事見た時に、
32ならしゃーないよね・・っと人ごとだと思ってた。

でも・・俺のも20年落ちだったorz

熱劣化っぽい。

とりあえずとゆーか、恒久的に(?)対策。

3Φの短いシリコンホースにM5のネジ突っ込んで差し込む。

純正のセンサー??
使ってないので撤去しましたよw

ガソリン臭の話はまだ解決してないけど、
エア漏れは直ったっぽいので調子は良くなった。

もうチョイ経過観察かなー

Posted at 2016/06/09 21:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2016年05月05日 イイね!

チョイチョイな作業

チョイチョイな作業GW前半はヤラレてグダグダ腐ってました。

昨日になって、
このまま何もしないのはもったいない!
っと、気づいて重い腰(マジで重いw)を上げることに。

内容的には排気系を軽めに。

3種類の触媒の中から、一番抜けそうなヤツにしてみた。

マフラーも、
リヤの腹下の補強バーに当たってたので、
マフラーの吊り輪を組み直して干渉を回避。

ただ・・
リヤのメインタイコが
少し下がってしまってイキオイ無い感じになってしまった。

たかが1センチ・・されど1センチだ。

あと、中間タイコはレイアウトが悪くてスタビと干渉。

乗ってて分かるよーな干渉の仕方はしてないけど、
脚が縮む方向に動いた時には当たってると思われる。

これについては切った貼ったになってしまうので・・別途相談。。

サボりがたたって筋肉痛。
潜る作業だったので・・首がヤラレた。




そして、今日。

組むだけ組んでたエアフロ。
なんとなく気になってたことがあったのでやり直し。

それはアース。
ECCSハーネスのエアフロカプラーには2つアースがある。

ECUのアースと繋がってるヤツとホントのボディアース。

最初、
エアフロアダプターの説明書きには
「ボディアースにしてください」
と、書かれてたのでホントのボディアースに繋いだ。

そして、セッティング。

っが、個人的に集めた80Φ用のデータは全然合わなかった。
具体的には薄すぎる。
15~16くらいの空燃比。

仕方ないので売ってるデータをオーダーしつつ、
自分で濃くなる方向に調整した。

そして、買ったデータが届いた。

これさえあれば・・と思っていたが・・
個人的に集めたデータよりももっと薄いデータだった(/_;)

お金出して買ったのに、使えない。
これは困った。

たしかに、
俺のはシングルターボにエアフロ2基だから、
普通のツインな車になら合うデータでも合わないのは解る。

でもね・・全然薄くって・・走れない。

それでも、
そんなにおかしいデータを売る人には思えなかったので、
自分の選んだパーツや作業内容に問題がないか確認。

っで、アースが2本の話になった。

もしかすると?ってワケでECUのアースに繋ぎ直してみた。
すると・・案の定(?)で、空燃比が濃い方向(11.5~12)に変わった。

自分で調整した状態だと濃すぎるので、
買ったデータを入れ直してチョイチョイ調整。

ワリとイイ数字(計算通り?)が入って、そこそこ納得♪

センサーの特性なのか安定性が上がった気がする。
ニスモと比べると、電圧が上がりやすいよーな。

もしかすると、
巷の噂(フィーリングが~うんぬんな話)は、
軽負荷でも電圧変化が出やすいからその分詰められるってことなのかも。

もちろん、ポンじゃ何も変わらないだろうけどね。

今日は日差しが強くて汗が噴き出る勢いだった。
あ、昨日もかorz

喉がカラカラに乾いてシンドイぜ。
軽作業でも、水分補給は必要だなー。

大した内容でもないけど、
久しぶりの作業としては及第点。

明日も頑張ろう♪


Posted at 2016/05/05 18:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年04月13日 イイね!

ブーコンの取り付け

ブーコンの取り付け現在、ブーコンレスのWG制御で乗ってる。
(スプリングテンションのみ、配管片方大気開放)

色々と気になることがあって、

門Pの抜け具合なのか?
ブーコンがお馬鹿さんなのか?
配管のレイアウトが悪いのか?

とかとか・・が、原因で(?)過給圧が下がらない。

この記事と同じ症状なので・・ブーコンはクロ。

なので、交換を考えてる。

いや、記事の通りに、
AC制御に配管を変えてしまってもイケるとは思う。

ただ、在庫で、修理してまで直したSBC-idがあるので使わない手は無いかと。

表示部が壊れやすいのと、
ソレノイドバルブがデカイのがタマにキズだけど、
B社のブーコンはシンプルでコントロールしやすい+安定性が高い。

T社のBⅡも悪くはないけど・・表示部がブルーで見にくい。

室内の取り付けはお好みでいいんだけど、
問題はソレノイドバルブの設置。

WG制御だとあんまり関係ないかもしれないけど、
個人的な経験として、
「ソレノイドバルブOUT側の配管はとにかく短く!」
って格言があるので悩む。

それと、
①熱害を受けにくい場所
②風通しのよい場所
③水や油がかからないところ
ってゆー基本は守らないといけない。

WGが付いてるのは助手席側。
左側にすれば配管は短くなる・・ハズ。
っが、もちろんな話だけど・・排気側もタービンも左側。。

①の熱害の話を考えると・・工夫が必要。
左側でバルクヘッド寄りに付けるのが最短っぽいけど、
ABSユニットとか色々付いててキビしい。
それに、サージタンク圧を引く配管が長くなる。

右側だと・・社外品が色々付いてて整理しないと付かない。
場所も選ばないと整備性が悪くなる。
(フィルター交換とかAACバルブ調整とか)

定番の位置としては・・左側ストラットアッパーの前側。
ちょーどよくサービスホールも空いてるw

うーむ・・定番で妥協するか・・悩む。

定番+αなら、
タービンからインタークーラーIN側までのパイプに、
溶接でボス付けてニップル追加でサージタンク圧を拾う方法。
コレなら納得の出来になりそうだけど、加工がねぇ・・

エアフロ絡みでアルミ溶接を頼む予定もあるので・・相談してみるか。

なんだか大袈裟になってるけど、「とりあえず仕様」はもう飽きた。

今回で決めよう!

目指せ最終仕様!(?)



Posted at 2016/04/13 18:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年04月11日 イイね!

そっか!

そっか!新しく新入生(?)として丸っきり別のお仕事始めて1週間。

内容的にホント丸っきり興味のない職場なので、
ヤル気出ねぇ~感じでバテバテです。

メリットはお金・・といってもスゲエ稼げるってワケでもない。
ほんの少し増えるかな?程度。

アドバイザーからは、
稼ぎが増えるんだから、その分好きなことにお金使えばいいんじゃん?
って、言われたけど・・好きなことってなんだろぅ?とか考えてます。

たぶん、クルマのことを言ってるんでしょうけど、
正直なところ・・ヤリたいことはほとんど先が見えてる。

大金かけて、何か新しいことををヤリたい!とまでは思ってなかった。

でも、高くつくから・・と思って諦めてた事もあることに気づいた。

それは、タービン交換。

これも3種類考えてて、

①2サイズ位小さいもの(現物アリ)
②一回り大きいもの(最近、オクに出てこない)
③新型の新顔

①と②は古いタービン。
一般的なシングルターボって呼ばれてるやつ。

とりあえず、
①は魔改造が済んでるので回してみたい気もする。
②は昔からの鉄板で欲張らない範囲ってのが胆!
③はどんなんなるか想像もできん・・

っで、制御系とかも含めて③を丸投げにしてみる案。
これは金がかかる!
最低、60万~・・かな?

すると・・今の仕事を頑張る目標としては悪くないかな?!っと。

ひたすら我慢してそれっぽく働いて貯める!
(別のものも溜まりそうだが・・)

①の取り付け+制御系ってのが40万位?
②は飛ばして、
次は③ってステップアップも楽しいかも?

燃料系統もしっかり作りなおしになったら、+20万位が必要。

上も下もある仕様ってのが最近は出来るみたいだから、
最終目標はそっち方向で!

超欲張りな仕様になるかもしれないけど、
今のお仕事がフツーにこなせる位にならないと、
他の職場でもバテバテになるのは必至!

前向きに考えていこう!w

そーいえば、
湾岸でもありましたね。

金が用意できる奴は金を
できない奴はてめェの時間を全てつぎ込む
金も時間もそれなりじゃあ
速いチューンドカーなんてそりゃ無理だろ
ありったけのモノをつぎ込んで
そしてもう戻れなくなる──
そこまでいってからわかるコトがあるし──
そして そこから始まる話なワケだから──

今時、ここまで熱い人はなかなかいないよーww

Posted at 2016/04/11 20:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2016年04月05日 イイね!

Hi Lo Mix作戦・・その後

Hi Lo Mix作戦・・その後少し前から、お試し中なアレの件。

高くて好きなものと、安くて何とか吸えるものの組み合わせ。

ダラダラ惰性で吸う時は、
コレ↓



で、決まりなんだけど・・4/1から30円値上げ。
290円・・ビミョーorz

前回は気分的に特別な時に、
コレ↓



だったんだけど軽すぎてイマイチ。
何本吸っても満足できない。

中間的なコレ↓



は、品質が落ちたのか・・臭い!

重さ的には↑がちょーどいいんだけど・・。

吸ったことのある銘柄で、
特徴的な雰囲気や匂いがあるタバコ・・で、探したらコレ↓



不良在庫(?)があったので吸ってみたが・・疲れる!
「わかば」は「わかば」なりの吸い方(優しく吸い込む)があるよーに、
コレはコレで真反対でしっかり吸わないと火が消えるw
たまーにしか吸わないならアリだけど、
ちょーっと特徴が強烈でイマイチ。。

あとは・・大昔に吸ってたコレ↓



を試してみた。
パッケージが昔とはずいぶん変わったなーと思う。
問題の吸ってる感だけど・・これまたずいぶん変わった。
あんまり臭くない。
昔のは、
吸ってる人がいるとすぐに分かるくらいだったけど、
いい意味で個性的ではなくなったかな。
キャスターに似てる。
重さ的にはちょーどイイ。

コレでしばらく逝ってみよう♪

現在、節煙中で
職場では吸わないよーにしてるから・・
ピースのみでも逝けるかも?

それにしても・・モトコさんはカッコいいよね~♡



Posted at 2016/04/05 20:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タバコ | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation