• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morichan33Rのブログ一覧

2016年04月02日 イイね!

サクションパイプ

サクションパイプ吹き返しなのか、アクセルオフ時に空燃比が濃くなる。
パワーFCの特権、アイドルDも仮設で実験したけど・・あんまり効いてない。

インジェクターの補正係数もおかしな数字が入ってる。
800ccで燃圧3.25なら52%のハズが、
無効噴射の補正がうまく出来て無くて、60%台。



吹き返しなのか?それとも霧化が良くないのか?が分からないので、
吹き返しに強い(?)と言われる通称R35エアフロ化も検討中。
R35って呼ばれるけど中身は汎用センサーw
スポーツ系ならZ33から使われてる。

ただ・・80Φのサクションを仕入れたけど、
ブローバイの戻しが付いてないorz
メーカーさんは大気開放させるつもりなのかな?

ネジ切って、ニップル付けるか?とも考えたけど、
あんまり厚さが無い+見た目が微妙なので、
近所でアルミの溶接できるトコを調査。

板金屋さんに聞いてみたら、
アルミホイールの修理屋さんが近所にあって、
よく知ってる人らしいので、そこにお願いしてみようかなと。

22Φのアルミパイプは持ってないので、
お試しで聞いてみて、置いてなかったら仕入れて持ってくしかないかな。

そもそも・・
溶接できるんだったら、
サクションとエアフロアダプターを溶接した方が
見た目はエアフロレスっぽくシンプルになるしカッコいいかも?
ひと手間追加で見た目は大きく変わるので面白そう♪

配線加工(といっても片側3本x2だけ)が終わったら、突入しようw
すでにシリコンホースで仮ASSYは出来てるから、
とりあえずは仮設で実験して、良さそうだったらレイアウト決めるかな。

D制御なら100Φの90度パイプで一撃なんだけどね。。
しょちゅう仕様が変わるから、
D制御だとその都度ヤリ直しになるのがメンド臭いw

配線加工が終わったら、魅せてもらおうか!汎用センサーの実力を!!

乞うご期待?



Posted at 2016/04/02 08:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年03月30日 イイね!

オイル交換とかとか

前回換えたのが8月の終わり。
走行会の現場で交換した。

そのまま乗り続けて7か月。
なんとなーくカム周りの音がうるさいなーって気になってた。

ゲージで確認すると・・量が増えてるorz
油圧低下とかは無かったけど、気分が悪いので交換開始。

ついでに、
サンドイッチブロックの合わせ目から
オイルが漏れてるらしい(?)のでOリング交換。

フィルターを外して、
借り物の27のソケットで外そうとしたら・・入らない?!
どーやら29のよーだorz

ブロックを外せないので、フツーにオイル交換だけ。
ドレンの修理も諦めた。

ただ・・ワンタッチコックで抜き始めたけどなかなか抜けてくれない。。
1時間くらい待ったけど、いつまでもタラタラ垂れてくるので、
他の作業を始めることにした。

とりあえず、門Pの取り付け。
パイプ径を54Φに拡大したのでクリアランスが厳しい。
もちろん、工具もなかなか入らない。
前もって補強バーは外しておいたけど、一番奥がキツイ。
12角のメガネで頑張ってたけど、ほとんど締め終わってから気づく・・
板ラチェで締めれたかな?って・・orz
手を血だらけにしてやっと付いた。
しばらくヤってないと作業工程も忘れちゃうね・・。

門P付けてる間にオイルは抜けた。

そして、フィルターを付ける前にちょっと改造。
フロントデフのブリーザーホースが延長されて無くて、
フィルタ交換の度にホースが邪魔でイライラしてた。
なので、耐油ホースを継ぎ足し。

コレ、キットの説明書にも載ってる内容だけど、
付けた人は知らなかったのかな。

あとはオイル入れて終了。
今回は6.7L位入った。

でも・・終了の後にも作業はあった。
盛大に店開きしてしまったので後始末がエライことに。。

フィルターを外すと、
下にウエス敷いてても地面に垂れる。
作業場を汚したままにはしたくないので掃除が。。

門Pとオイル交換と後始末でトータル5時間・・
まったくもってワリに合わない内容だ。

しばらくはオイル触りたくない。
見た目が変わるワケでもないし、性能がアップするわけでもない。
気分だけだなーって。

今回もヤリ残しが出た。
まだまだヤリ直しはたくさんあるし、新規な作業も溜まってる。

キリがないな。。

完成はいつになるのやら・・

Posted at 2016/03/30 23:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2016年03月28日 イイね!

軽作業いろいろ

軽作業いろいろメンテしてないなーっと思い、チョイチョイで出来る軽作業。

まず、たまに5気筒になってたので、プラグチェック。



見事なまでにカーボンびっしりorz
イリトップ8番使ってたけど・・フン詰まり状態+回してなかったからかな。
リセッティングの予定があるのでレーシングの8番に交換。
電気モンなんて気分だけさー♪っと思ってたけど、
たまに5気筒になるまで悪化してると・・調子が違うなー。
なんか静かでスムーズ。
ただ・・ノック値が少し増えた。
減ると思っていたので、ちょっと微妙。

そして、
前々から欲しかったコレを付けた。
スプリングをフックに片方掛けたらペンチでフック潰して外れないよーにすると作業しやすい。
付けて走ってたらボンネットから白煙+棉の焼ける匂いが・・。
サーモバンデージと同じで、最初は出るモンみたい。
排気温度センサーをEXハウジングに付けてるので、温度上昇しやすくなった。
そして、最大の利点・・吸気温度が下がった!
走行後に放置すると60度位まで上がるが、走り出せば一気に30~40度位まで下がる。



見た目も日本仕様っぽくなくなった気がするw
海外の動画でよく見る姿に近づいた♪

格安のコイツも悪くは無かったけどねー。



フロントパイプの径によっては付かない場合もあるので注意。

それと・・スロットルポジションセンサーの固定。
もともと、下側のネジが怪しい感じで・・増し締めしたら回ってしまったorz
アルミの台座側のメスねじがイカレてるかな?っと思ったので、
急がば回れ的に台座をリンケージとかとか外して単体に。
見ると、



ネジの方が折れてたw
メンドくせーけど、リューターでマイナス切って緩めるか・・っと諦めてたけど、
千枚通しみたいなドライバーでツンツンしたら・・



簡単に外れたww

サクサク戻して、スロポジ調整。
特に問題なく終了したけど・・アクセルペダルの位置が気に入らなかったので、
ペダルレバー(?)の根っこにハンマー敷いてペダルをケッ飛ばすw
ペダル位置は下がったが・・遊びが増えただけとも言う状態に・・・。
(ワイヤーが伸びただけ?)
スロットルワイヤーはすでに最短位置・・。
なので、ペダルの根っこにスペーサー入れてみた。
詳細は省くけど・・カナリ効果あり!
ペダルがフリーの位置が下がった♪
これでヒールトゥしやすくなったかなー。

あと、キャッチタンクの配管を変更。
ノーマルのIN、EXを繋ぐホースに戻して、
IN側からキャッチタンク、タンクからサクションに戻した。
自分の使ってるタンクには大気開放用に3つ目の穴が開いてて、
NPT-ANに加工されてたので・・メスプラグで塞いだ。
ANプラグ・・高くついたなorz

ついでにキャッチタンクの掃除。
なんか黄色い水みたいのが300cc位入ってた。
油っぽくなくてヌメリも無くてサラサラ・・。
これで正常なのかはよく判らんww

他にもレジスターの移動とかICパイプのバンド交換とかとか。
何気に時間がかかる作業だった。
すっきり感を出したくて、
できるだけ目立たない位置+配線が届く範囲って難しかった。

バンド交換は・・別に必要じゃなかったけど、
ハイブースト対策(?)でTボルトクランプに換えた。
種類が違うので・・ちょっと変かも。。
ターボ○ティックスのクランプってもう売ってないんスかね・・。

大物(?)っぽいのはまだまだ・・
オイル交換、漏れ修理、ドレン修理。
軽めには排気系のやり直し、エアフロ交換・・かな。

ボディの水垢落としもしたくなったし・・キリが無いなww

4月からは忙しくなるので今のウチに。
眠いけど頑張ろう(^O^)/

Posted at 2016/03/28 23:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

デフマウントとかとか

デフマウントとかとかむかーし、こんなことをやった。
その後、
メンバーブッシュのカラーは、
上がウレタン、下がアルミの組み合わせに換えた。

そして・・デフマウント前側はノーマルに戻した。
今思い返せば・・
何万キロ使ったか判らない状態で、
ゴムはヘロヘロになってた気がする。

中古ノーマル戻しで、
ウレタンの時のような「うなり音」は消えた。

ただ、
発進時やデフが利いてる時、デフがバタバタする感触は残った。
特にハンドル切ってる状態で発進すると強く感じる。

これは、メンバーを半固定してしまった時から気づくよーになった。

たぶん、ノーマルはメンバーとデフマウントの両方が動くことで、
振動や音を吸収する構造なんじゃないかと思う。

強化すると弱いトコに負担が集中するんだろうな。

デフのバタバタ感を軽減しつつ、
振動やうなり音を減らすのはなかなか難しい。

ECRの時は、前側だけ鉄のリジットカラーにしてた。
でも、うなり音や振動は○00キロでも感じなかった。

ウレタンって素材がイマイチなのかもしれない。
それとも・・ペラがお疲れなのか・・。

ECRの時との違いで言えばウレタンメンバーカラー。
通称パイナップルと呼ばれる前後で組み方を変えて、
メンバーの角度を変えつつカラーとしても有効なパーツ。

メンバーの位置や角度の違いで、
ペラの位置や角度も変わるし・・違いは出てそう。

とりあえず、デフマウントで対策する方向で調べてみた。
純正は年式でマウント方法が違う。

ツバ付きカラーが別体になっているもの、
ゴムブッシュと一体になっているもの、
初期のよく解んない構造のもの。

自分の車の年式だと、カラーとゴムは別体。
後期は一体になってる。

試してみないことには分からないので、
別体の方の新品ゴムブッシュ、
後期の一体式、
ウレタン、と準備してみた。

上下の組み方でも、
ペラの角度が変わるんじゃないか?と思うので
でかいワッシャーも準備した。

組み替え自体はそんなに時間はかからないが、
一番うなり音が出る○00キロクルーズを試してみないと
判断ができないので時間はかかると思う。

まさに・・手間仕事!w

有力候補は後期の一体式だけど、
半固定メンバーとの相性はどうかなー。。

一番確実なのは・・ECRと同じ構成にしてしまうこと。
だけど・・またメンバー降ろしてパイナップルにするの?とか
また鉄のカラー買うの?っと考えると微妙。。

付けたまま売ったことを・・この段階になって後悔するとは。。

あ!もうひとつ間違いない方法があったw
全部ノーマルに戻す!!ww

迷ったら純正。

確実だw


現状、こんな感じ↓



なので・・作業はいつになることやら。。

Posted at 2016/03/19 19:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年03月17日 イイね!

R35化

R35化最近、(じゃなくても?)、
第二世代と呼ばれるGT-R乗りの人たちが、
R35化してる。

純正部品はびっくりするぐらいの値上がりで、
わざわざ古い設計の部品を高値で買うのは
バカバカしいってのもある。


例を挙げれば、
インジェクター、エアフロ、イグニッションコイル。

電気モンは新しいのが勝ちってのは常識だけど、
何でもかんでも交換すればいいってのは違うと思う。

例えば、現状で乗ってて不具合の無い車両。

わざわざ、加工してR35化するのは・・どーなんでしょうね。

何かの拍子に壊れたからとか、
調子が悪くて何とかしたいとか、
安く直すのに部品流用はアリだと思うけど、
性能アップのために交換するのは勿体無い気もする。

ポンっと付けば勿体無いとか思わないけど、
ほとんどのR35化部品はそのまま付かない。

インジェクターにはアダプターとか必要だし、
配線加工も場合によっては必要。
しかもキットを使ってポンだけじゃ性能は出ない。
ECU側の再適合が必要。

エアフロもアダプターが必要だし、配線加工も必ず必要。
しかも、ただ交換しただけだと・・走れなくなるw
これもECU側の再適合が必要。

イグニッションコイルは・・ポン付けのキットがあるけど高い!
それに、交換してすぐ判るほどの性能差は無いよーな。
現状のコイルが不調とかなら判りやすいかもしれないけど。。
良くも悪くも(?)交換しても影響の少ない部品だw
付けてすぐ走れるし。

俺なんか、
パワトラとコイルが1回だけ壊れた事があって、
ならついでに!っと、
BNR34コイル、ハーネス使ってパワトラレスにしたけど、
逆に、作った中間ハーネス(?)の出来が微妙で今でも心配なくらい。

っで、今度はR35化??
わざわざやりませんよ。

流行りってゆーのか・・追っかけてくとキリが無くなる。

エアフロだけは、
吹き返しのリッチ症状が気に入らないので、
R35化ってゆーか汎用センサーに交換してみようと思った。

ただ・・費用対効果としては、微妙。
結局、5万以上かかったし・・根本的な解決にはならない可能性もある。

70Φと言われるアダプター使うと、
既にニスモエアフロな俺としては対応出力不足。
なので、80Φ。
だから・・高くついた感が強い。

まとめると、
既に何かしらの部品交換で改造をしてる人にはおススメできない。

インジェクターは、
600PS以上出すつもりなら意味は無い。
エアフロも、
既にRB25とかZ32とかニスモで不具合が無い人には意味が無い。
イグニッションコイルも、
特に不具合が無い人や、ブースト1.5以下の人には意味が無い。
っと。

まー、なんか良くなるだろってな感覚で交換すると、
良くなってる感は出るかもしれないけどね。

これはあくまで個人的見解。

最後は人それぞれ。
ご自由にw


Posted at 2016/03/17 18:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR 注意喚起!!誰もしないとは思うけど・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/1189102/car/1432587/8268453/note.aspx
何シテル?   06/17 19:15
勝手気ままに書いているので合わない人はスルー推奨。 ※議論するつもりはありませんので悪しからず。 ※予告なく編集や削除する場合があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER-FCセッティング(吸気温度補正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 01:12:19
AACバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:48:16
AACバルブアジャストスクリュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 09:43:38

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R holo (日産 スカイラインGT‐R)
乗せ(載せ)られてるだけで幸せ
日産 スカイラインクーペ naori (日産 スカイラインクーペ)
20代の”すべて”です。 RB25・後期プラスチックタービン・RS山本ECU、 ノーマ ...
トヨタ スープラ miko (トヨタ スープラ)
セリカXXがガキの頃の憧れでした。 時代的にイジれる車は70スープラでした。 ターボAや ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation