• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mark V Collectorの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン]

整備手帳

作業日:2024年5月12日

W204 C180 サマータイヤ手組み交換(コンチネンタル UltraContact UC6)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 この車に当初付いていたホイールにはスタッドレスタイヤを装着し、夏タイヤのセットはネットオークションで5分山程度のタイヤ付き中古品を購入したものを使用していましたが、あと半年程度でスリップサインまで到達しそうなので、暑くなる前にタイヤを交換しておくことにしました。

 これまでタイヤは新古品か新車外しのものをネットオークションで購入し、手組みで装着してきましたが、今回は適当な出物が無く新品を購入することに・・・(タイヤを新品で購入するのは20年ぶりくらいです)

 最近は飛ばすこともないので銘柄は何でも良かったんですが、前回スタッドレスタイヤを組んだ際、コンチネンタルタイヤのサイドウォールがとても柔らかく手でバラすのが簡単だったため、ヤフオクで安価に出品されていたUltraContact UC6を購入(38,000円/4本+送料10,800円=48,800円)。

 UltraContact UC6はアジア地区のみで販売されているシリーズのようで、アジアンタイヤにコンチネンタルのマークが入ってるだけの廉価モデルって感じです(製造国はタイ、製造年月は2023年12月下旬頃の製品でした)。
2
 まず古いタイヤをホイールから外すため空気を抜きます。
3
 ビード落としを使用して、表・裏のビードを落とします(この時、リムとビードの隙間にシリコンスプレー等を吹きかけておくとスムーズに外すことができます)。
4
 表のビードから外していきますが、この時重要なのは、片側のビードを確実にホイールの小径部(ドロップ:画像下参照)に落とすことです。

 扁平率の高いタイヤであればサイドウォールを足で踏みつけるだけでOKですが、今回のように扁平率の低いタイヤの場合、私はシャコ万力(L型クランプ)を使用しています(シャコ万力はブレーキキャリパーのピストン戻しや作業台への物の固定等大活躍です)。
5
 タイヤレバーでリムが傷つかないよう、なるべくリムプロテクターを使用するようにしています。
6
 シャコ万力を掛けた反対側のビードから捲っていきます。
7
 1/3程捲れたらあとは手で引っ張るだけで外れます。
8
 次に裏面のビードを外します。

 下部のビードがドロップに落ちた状態でタイヤを立てると、上部のビードとリムの間にタイヤレバーを通すことができます。

 そのままタイヤレバーを起こし、ホイールがタイヤから抜けるように力を掛けた状態で、画像下赤丸箇所をプラスチックハンマー等で叩くとホイールがスポンッと抜けます(この際ホイールのディスク面に傷がつかないようゴムシート等を噛ませておきます)。
9
 今回はプラハンで叩かなくても少し力を入れるだけでスポンッと外れました。
10
 ホイールの方は、ビードとの接触面に付着した汚れをきれいに清掃し、傷等の有無を確認しておきます(この部分に深い傷があるとエア漏れの原因となることがあります)。

 また、バランスウェイトも取外して両面テープもきれいに除去しておきました。
11
 新しいタイヤを組んでいきます(このタイヤには表・裏の指定があるため間違いの無いよう確認)。
12
 タイヤのビード表・裏とホイールリム部の表・裏にはタップリとビードクリームを塗布しておきます。
13
 表を上にして置いたホイールの上にタイヤを乗せ、手前側がドロップに嵌るようにグイグイと押し込んでいくと、2/3程嵌ったところでスポンッと入ります。
14
 表側のビードを組んでいきます。

 手前側にシャコ万力をセットし、タイヤレバーで順番にビードを嵌めていきます。
15
 一旦組んだ箇所が抜けないよう、手足を駆使しながらビードを納めていきます。
16
 表側のビードも組めたらシャコ万力を取外し、エアを張って表・裏のビードを上げます。
17
 ムシをセットして空気圧を調整。
18
 車両に装着して1本終了。
19
 4本交換して作業完了です(これまでの手組で、ステアリングのブレが発生したことは1度もないため、バランス取りは不要と考えています)。

 廃タイヤは近所のイエローハットに持ち込み処分してもらいました(今回は¥500/本×4本=¥2,000でした)。

 これで暫くこの車には手を掛けなくて良さそうです(甘いかなー)。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換 ピレリパワジー

難易度:

タイヤ交換

難易度:

2024.05.15 37617kmで夏タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

着くはずのないインセットのマーベリック709Mを取付する

難易度:

リアタイヤの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月12日 8:50
こんにちは😃
いつも参考にさせてもらってます。
タイヤも手組みで交換されるんですね、いや凄い。まさかと思いましたが、流石に廃タイヤだけは外注で安心しました(笑)
コメントへの返答
2024年5月12日 12:57
こんにちは~
いつもコメントありがとうございます。
どこまで自力で維持できるか、完全な自己満足ですねー

プロフィール

ごくフツーのしがないサラリーマンです。 少し前まで軽くて速い車が好きだったのですが、いつの間にか趣味で所有する車が2台とも「フレーム構造、車重2t超、規格灯丸...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

リンカーン マークV リンカーン マークV
 ガレージの盆栽と化しています。  1979年にコンチネンタル・マークV最後の特別仕様車 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
3代目足車として購入しましたが、価格高騰のため走行6万キロを目前に盆栽2号へ格上です。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4代目足車です。 ランクル70の盆栽化に伴い増車。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2代目足車です。 信号無視のトラックに突っ込まれて廃車に...。 しかし、部品バラ売りと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation