• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒部五郎のブログ一覧

2005年04月06日 イイね!

自転車パンク修理

今朝、同僚から「少し遅れる」の電話。通勤中に自転車がパンクしたらしい。

暫らくして来た同僚に何気なしに聞いてみた「自分で修理すんの?」

横から女性の同僚の声が突然分け入ってきた。

「えっ、パンクって自分で修理するものなの?自転車やさんでするもんじゃないの?」

「・・・・・」

そうなのか、最近って自分でパンク修理する事はないのかぁ。

タイヤを外して、チューブを引き出して、洗面器に張った水の中でパンクの箇所を探し出して、周囲をヤスリで擦って、ゴム糊を塗って、半乾きの頃に小さく切ったゴムを貼り付けて、ドライバーの柄でポンポンポン。うちではコーヒービンに入れたシンナーにゴムを漬け込んでゴム糊も自作してた。

修理している父親を尊敬の思いで見ながらやり方を覚え、次は思い出しながら自分でやってみる。自分で失敗しないと何事も理解できないからね。

見よう見まねでやった最初のパンク修理、タイヤを外す時に誤ってドライバーでチューブを突き刺し、1箇所の修理が3箇所になってしまったのは私の経験談。

お父さん、チャンスですよ!手際よくやって見せたら尊敬されますって! 

(最近こういうオチが多すぎ・・・)
Posted at 2005/04/06 13:06:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事ども | 日記
2005年04月06日 イイね!

梅雨ってなに?

っていっても、いつもの「なぜなぜ?ブログ」じゃありません。

今朝の新聞を見てて驚いた。何がって新しい教科書の学習指導要綱について。

まずもって端的な私の感想。「ばっかじゃな~~い!何考えてるの!?」

小学5年辺りで日本の気圧配置を元にして「梅雨」という雨季の概念と言葉は習っていたのが、今後の教科書では中学2年での項目になったらしい。それも「発展」という付録みたいな項目で!余裕があれば教えてもらえるらしい。

つまり、中学2年になるまで「梅雨」という言葉自体を習わないんですよ!

同じことは「月の満ち欠け」にもいえる。以前は小学5年で習っていたのが中学3年になったらしい。そしてこれも「発展」。中学も卒業するまで月がなぜ満ち欠けするのか習わないんですよ。もしかしたら地動説や天動説も習わなかったりして・・・

もちろん全部が全部を学校で教えるもんでも無いと思うけど、でもねえ~、「”常識として知っておくべきこと”は万人少なくとも最低なレベルで知っておかなきゃいけない」と思いませんか? 

今後はその代わりにお父さん。お母さんに聞いてくる機会が増えるでしょう。そして、教えるお父さん・お母さんの対応・レベルに応じて教えられた子供のレベルも変わってくるわけでしょう?ますます個々人のレベルに差が生じてくるんじゃない?

「梅雨」や「月の満ち欠け」って、もう常識じゃないのかな?農業や漁業はほんとないがしろって感じですね。

にしても、これからますますお父さん・お母さんの役割が大変になりますよ。というか、真価が問われますよ、ほんとシビアに。

どうして月が満ち欠けするか教えられますか?

あっ、その前に、ガリレオ辺りから、かな・・・

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/4 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation