2005年04月19日

大口開けて、はしたないよ!
ちゃんとお口に手を当てなさ~い!
Posted at 2005/04/19 19:01:00 | |
トラックバック(0) |
愛すべき鳥たち | ペット
2005年04月19日

今日は虫の視点で見てみました。
ありさんも目の前にいろいろ障害物があって大変ですね。
でも小さい花も綺麗に見えるんだろうな~
Posted at 2005/04/19 18:57:44 | |
トラックバック(0) |
花 | 趣味
2005年04月19日

ル-ムミラー奥に青LEDを装着し、オーディオボタン周辺からセンターテーブル辺りへのスポットライトにしました。
シフトノブには期待はしていなかったのですが、鈍く光って良い感じです。
Posted at 2005/04/19 18:53:07 | |
トラックバック(1) |
オデッセイ | クルマ
2005年04月19日

北茨城市にて
Posted at 2005/04/19 18:49:09 | |
トラックバック(0) |
オデッセイ | クルマ
2005年04月19日
長崎は全国一島の多い県なのですが、私の故郷の五島列島だけでも5つの大きな島のほか、大小取り混ぜて何千という無数の小さな島が点在しています。
その島々には長い年月を掛けて土地を切り開いて通した立派な道がありますが、その中には国道もあります。
列島中最大の島である福江島をぐるりと走る国道384号線は、2番目に大きい島である中通島(なかどおりじま)も走っています。地図を見ていただけると容易にお分かりになるかと思いますが、これら2つの島の距離はかなり離れていて、橋が架かっているわけでは有りません。ですので、この国道はその島の間は海の上にあるんですね。通しで走る事はほぼ不可能なんですよ。
同じく、国道382号線は長崎の対馬と壱岐の両島のほか、九州本土の佐賀県の東松浦半島にまで繋がっています。島のみならず、県境の海を跨いだ国道ですね。
因みに対馬は”現在は”万関橋で繋がれた2つの島です。”現在は”と表記した理由。対馬は元々ひとつの大きな島だったのです。第二次大戦中、中央部に広がる浅芽湾を天然の良港と考えた海軍が、艦艇が迂回せずに往来できるよう掘削して今の海峡が出来たんですね。因みに、統計では”対馬”はひとつの島として扱われているようです。
このような海を渡る国道、全国に10本(訂正:28本)ほどあるようですね。探してみると結構楽しいですよ。
「義経が奥州平泉で襲われ、北海道に逃げ落ちる際に立ち寄った」という伝説がある青森県は竜飛岬の「三厩(みんまや)」。ここにも車では通れない国道が有ります。ここの場合は国道が階段になっているんですね。
因みにこの伝説によると、義経はここから馬でひとっ飛びで北海道に渡ったとか。
ここは海の道ではなく、空の道だったようですね。
Posted at 2005/04/19 13:26:55 | |
トラックバック(0) |
日々の事ども | 日記