• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱんだくんのブログ一覧

2013年07月12日 イイね!

Z見てきた

本日はなんとなく休暇。

特に午前中は超暇なので、最近なんとなく気になるZ34の試乗へ。

テカテカの青いS2000で日産Dさんとこへ。

出迎えてくれた営業氏はS2000には全く興味がないらしい・・・

そして、Zにもあまり興味がないらしい(笑)

ま、押し売りもされないので、今回はちょうど良いかな。


展示車は、Version NISMO。
お値段は、¥500ナンボ。

ま、逆立ちしても買えないから細かい金額はどーでもいーや。

一通り世間話をして、試乗車に乗らせていただく。
カタログも一式。



試乗車は標準車?の7AT。
標準車といっても、ヨンヒャクマンエン。

 ・
 ・
 ・

ま、無理だな(笑)
ターゲットは5年後。

で、見る。

その前にホイールベース。
Z34  2550mm
Z33  2650mm
S2000 2400mm

で、見る。
S2000みたいに素っ気無い感じではなく、
内外装ともちょっとゴテゴテしてる。

ちなみにアッシは
S2000もZも「特別カッコイイ」とは思ってなかったりしてます。
FR2シータはみんなそこそこカッコイイのでそれでヨイ。

タイヤサイズは、
標準車でF225-50-18 R245-45-18
おっきいのは、F245-40-19 R275-35-19
NISMOのはR285-35-19

タイヤの更新だけで、もうゴメンナサイ状態ですな。

はぁ~・・・


室内覗く
ちょっとしたカバンならシート後方スペースにシマエル。
スゴイ!(笑)

ドラポジ
S2000より遥かに低い。
あら、シートは手動で調整なのね。

ボンネットはちょっと高い。

ステアリングを合わせる。
テレスコはないがチルトは付いてる。
なんとメータもいっしょにチルト!
こりゃいーかも。

アクセルペダルはオルガン式。
6発はオルガンが合ってる。

走る
歩道から道路にチョコンと落ちるときの感じは、ま、重量級のそれ。
市街地のDさんなので、のっけから渋滞。

大きさはS2000とそんなに変わらない。

ドアミラーに写るリヤフェンダーはちょっとエロい。


バネ下云々の話。
バネ下が軽くなると乗り心地とか何でもよくなるってのは、
都市伝説というか迷信というか断片的というかBBSのキャッチコピーというか・・・

「よくなる条件もありますよ」ってくらいにしておきましょう。

Zのタイヤは外径680mmクラス。
重くても外径デカイと、そんなに悪いもんじゃない。
あとは上ものも重いので云々です・・・

踏む
突然エンジン音が賑やかに。
V35とかみたいなアメリカンV6なゴロゴロゴロルルルじゃなくて、
もう少しシャンシャン系になって、脱アメリカン。
NSXほどじゃないが、だいぶスポーテーになってます。

結構好きですコレ。

でも、レスポンスはATだしよく分からんです。

加速は、たぶん結構してるはずだが、重くて安定してるので、
ジャジャ馬系の刺激はない。
体感上はそんなに速くないんですヨ。

マニュアルモードではシフト時間重視のためか、
はたまた演出なのか、シフトショックはボチボチ。

シフトダウンも賑やか(笑)
音はヨイ^^

やっぱりパドルシフトはシックリこない・・・

ボディ
ポルシェとかBMWみたいなカッチカチって感じともちょっと違うけど、
S2000とかより太いって感じ。
鉄鉄してる。
ま、3700ccだしこれくらい必要だよねって感じ。
400万だからコスト的にこの辺が落としどころなんじゃないかい?
みたいな。
車重はS2000より300kgくらい重い。


まとめ
・エンジンがヨイ@街乗り
・MT乗らして
・400万なら安いんぢゃない?
・ATで街乗りでも結構楽しいかも(うちはいらないけど)
・5年後に5万kmのを候補にします

トヨタ86に試乗したときは、
「うちのS2000安泰のお知らせ」でしたが、
今回は安泰ではない感じですね。
結構イイと思いますよ。
Posted at 2013/07/12 15:36:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年06月15日 イイね!

エコカーだぜぇ。



通勤専用S2000の触媒を交換しました。
12万kmも使われていると度々臭いと感じることがありまして・・・

特に、ちょっとブン回すと、車内も後ろ走ってる人もクシャイクシャイ・・・
車庫入れでバックすると、たまにクシャイクシャイ・・・

定番のAP2にAP1用(パワフルメタル触媒)流用じゃなくて、その逆ね。
AP1にAP2用エコメタル触媒を投入です。
全くもって互換性ありまくりのポン付けです。

何故って、AP1用の上物は高いので。
あと、通勤専用なのでエコ流儀で行こうかと。

上がAP2用(数万km)、下はAP1用(12万km)。
AP2用はセンサの前後にセルが詰まっております。
AP1はちょっと中身が少ないので、よく抜ける訳です。


12万km、よくがんばりました。



ストックしてあった新品ガスケットとナットに交換。



装着後インプレ
当然、クシャクナイ。
そして、ノーマルまふりゃはもっと静かに。
そして、レスポンスはさらにイマイチに(笑)

ただ、発進時のトルクは若干UP。
ローカムのトップエンドはフン詰まり傾向。
ハイカム域はまぁまだマシかな。

通勤専用車にはピッタリの仕様となりました。


ってことで、これでちょっとウルシャイ無限まふりゃの使い道が見えてきました。
気が向いたら無限まふりゃ使ってみようかしら。
はじめから無限まふりゃと組み合わせる予定だったりしてますが・・・
Posted at 2013/06/15 18:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ(青) | クルマ
2013年05月12日 イイね!

ふぁみり~か~恒例行事


ふぁみり~か~ゴルフヴァリアント号のメッキ的窓枠を磨きました。

Dら~さん曰く、メッキのようでメッキでない?だそうで・・・


半年に1回くらい磨きたくなる仕様の代物なのですが、
メンドクサイので1年1回の恒例行事としています。
メッキの種類がイケてないのか、
ホントにメッキではない環境にやさしい金属表面なのかは定かではないですが、
RoHS指令に適応した欧州仕様ってことで。

今年も去年と同じくたまたま手持ちのコレで磨きました。



去年は手磨きだったので、片側半日コースでしたが、
今年は、メンドクサイので機械の力を借りて、両側で2時間かからず終了。

バフ掛けマシンは持っていないので、
ただの電動ドリルにバフ掛けアダプタ付けただけね。
こんな感じに。
写真はジャッキのピストン磨いたときのね。



光の具合がアレですが、こんな感じで。
 


機械の力を借りると超楽チンなので、春秋恒例にしようかしら。

もちろんお安いバフ掛けマシン投入でね。
Posted at 2013/05/12 17:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふぁみり~か~ | クルマ
2013年05月05日 イイね!

ブッシュの簡単な基本的なお話。

足周りのブッシュの簡単な基本的なお話。

ブッシュってのは、
ラジアル方向(半径方向)、アキシアル方向(軸方向)、ねじり方向 (回転方向)
といろいろな方向の力を受けます。

懸架の種類やレイアウトによってその力、動く量に偏りがあります。
当然3種同じじゃないんです。

例えば、ダブルウィッシュボーンのダンパーのロアブッシュなんてのは、
クルマによってはねじりもありますが、基本的にラジアル方向のみ荷重だけ受けます。

だからそーゆー単純な形をしています。
軸方向荷重はないので、こんな感じね。
 どっち方向にも結構動くのでラジアル荷重でも動いてくれます。


ロアアームとかアッパーアームで、
アームのスイング方向とブッシュの軸が一致している場合は、
それ用のそーゆー形をしています。

3種の力を受けるので、それぞれのお仕事ができるように
二重構造になってたり、ツバ(フランジ)が付いていたり・・・
こんな感じね(使用済みでスイマセン)。
こんな作りだと、ラジアル方向にはすんげ~硬くて、
軸方向とねじり方向にはそこそこ動きます。
ねじり方向は特に長さのあるアームからの入力なので、結構動きますよね。



一般的なダブルウィッシュボーンのロアアームは 、
・加減速による前後方向(軸方向)荷重
・旋回によるラジアル荷重
それと、ばね/ダンパーの支持点があるので、レバー比を介して車重を受けています。
だから、ブッシュもゴツい。
圧入もタイト目なんじゃないかな。
ちなみにダンパーと組み合わされるスプリングのレートは
レバー比の2乗で利いてきますのでお間違えのなきよう・・・
仮にアームの真ん中で支持するようなレバー比1:2の足があったときに、
この足でホイールレート(ホイールの位置でのばねレート)を2倍にしたい場合は、
4倍のレートのばねをセットしないといけない訳です。


なお、ストラットの場合はロアアームは車重を受けないので、
それ相応の作りになっています。

ダブルウィッシュボーンに戻って・・・

一般的な乗用車のアッパーアームは、車重も受けないし、
接地点から離れているので、ロアよりは華奢にできています。
ちなみにアッパーアームとロアアームは逆方向に力を受けます。
例えば、ブレーキの際にロアアームは車両後方に引っ張られるけど、
アッパーアームは前方へ押されます。
旋回時は、ロアアームはイン側に押されますが、
アッパーはアウト側に引っ張られます。
いずれにしても、ロアにかかる荷重が大きいです。
ちなみに従動輪側はそれなりの作りです。

で、NA/NBろどすたとかのリアみたいにアウター側もブッシュの場合。
接地点に近いアウター側は動きにくく、
遠いインナー側は相対的に軟らかくしています。
アウター側がインナーと同じくらい軟らかいと、トー変化がさらに大きくなってしまうので・・・

ロアはH型なので、
アウターは当然ですが、インナーのブッシュのラジアル方向の動きも
トー変化になってしまうのがちょっとやっかいですね。
アッパーはA型なので、インナーブッシュの剛性は相対的に影響小でしょう。

S2000のリアはアッパーもロアもA型なので、
インナーブッシュの動きはキャンバー変化には影響は大きいけれども、
トー変化にはそんなには利いてこない訳です。
トーコンアームブッシュである程度抑えられるってことで・・・

といった感じで、クルマやポイントによってブッシュのお仕事は違ってきますので、
それぞれのクルマで特性を楽しみましょうという基本的なお話でした。
あとは、アームの延びてる方向とかブッシュの向きなんかも気にしてみるともっと楽しいです。

では、ゴキゲンヨウ♪
Posted at 2013/05/05 14:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ(青) | クルマ
2013年05月04日 イイね!

ブッシュ交換まとめ。

ブッシュ交換は前後とも完了です。
一部個人的に欠品なのが残念ではありますが、 手持ちのブッシュは全部使いました。

S2000のはゴム硬度は70度とか(どこ?)結構硬めなので、
とりあえず純正未使用抜き取り品で。

フロント
アッパー:前後
ロア:前後+ダンパーブッシュ

リア
アッパー:前後交換せず(欠品)
ロア:前は交換せず(普通はアームごと換える)
   後は交換
   ダンパーブッシュ交換
トーコンアーム:交換

ってことで、全22ヶ所中16ヶ所交換です。
S2000はアームのアウター側は全部ボールジョイント(普通ですね)なので、
ブッシュ交換はインナーとダンパーロアが対象です。

正直ね、疲れましたよ。
専用治具なしでやるもんじゃないね。
こういうときだけはストラットがいいね(笑)

今回はついでにあんまり使用されていないダンパーも投入しておきました。
それと、粉々になったバンプラバーも若返り。

インプレ
○よかったこと
・アライメントが左右揃いやすい
・外乱に強い
・鋭い突き上げがない

●いまいちなところ
・新車みたいにゴムゴムしすぎな感あり
 (レーシィな走りにはどうかな?)
・ダンパーブッシュは足の硬さに合わせて要交換ですな
・大きめの加減速入力でのアライメント変化がちょっと大きいような気がします

ちなみにダンパーは古いけど新品気味なので、
交換前よりは多少ゴツゴツしてます。

ところで・・・
S2000は、サブフレームが車体に直付けな上に、アームブッシュはインナー側だけです。
レーシィな用途ならまぁいいのですが、ストリート用としては逃げがなさすぎて、
ちょっと動きが唐突かなぁって思っています。
ノーマルブッシュも硬めだし、純正がいいかなーって思いましたが、
ちょっと硬めのばね/ダンパーにしたら、
ノーマルブッシュでは軟らかい(アライメント変化大き過ぎ)かなーって感じました。
その時がきたら、ブッシュも合わせて考えようと思っています。


それで・・・
お店にやってもらうとするとコスパ的にはどーなのかな?
ちぎれたりしてるなら修理と思えばいいんだけどね。
ばね/ダンパーといっしょにセッティングする類のものだと思うので、
自分でチマチマ部分的に最適なブッシュを探すのがよろしいかと・・・

ちなみに・・・
今回投入したパーツのお値段ですが・・・
未使用?ノーマルブッシュ16点セット(一部欠品):¥980
ほとんど使用していないダンパー4本セット:¥1100


ところで、アライメント調整ですが・・・
台に乗りつつも、100均まな板2枚重ねwithシリコングリースで割とちゃんと調整できました。
ニュルニュル動きますよ。
キャンバーとトーならこれでOKです。
無理して水平なところを探す必要はないです。
毎回同じ場所でやって、傾斜の影響が分かっていればいいんです。
運ちゃんがぼちぼちなアライメントテスターになればいいんです。
ただし、レース屋除く。

ツメは来週以降にチマチマやります。
 

洗車しておしまい。



最後に。
疲れました。
気管支炎のリハビリにはちょっとキツカッタか。

やってみたい人は勝手にやってくださいね。
クルマはちょっとくらい壊しても部品換えればいいけど、
怪我だけはしないようにね。
聞かれればアドバイスはしますが、作業はやりません(笑)
アライメント調整とか余裕でできるようになった人がやってくださいな。
 
Posted at 2013/05/04 18:24:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ(青) | クルマ

プロフィール

「10万km。 http://cvw.jp/b/120359/43197052/
何シテル?   08/25 22:23
NCろどすたが欲しい気がしてたのですが... 手頃なS2000が寄って来た! ボロいけどね^^ ちなみに仕事は、21世紀的自動車のために身を捧...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぱんだくんのつぶやき 
カテゴリ:Twitter
2012/01/23 19:47:33
 
やま君 
カテゴリ:ろどすた
2009/10/24 15:37:24
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ふぁみりぃか~です。 嫁号は3台連続VW。 まぁ、VWの普通のクルマも悪くないです。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
後輪駆動2シーターが欲しいなぁと思っていたところへ前オーナーさんの買い替え話が... ...
カワサキ Ninja ZX-9R カワサキ Ninja ZX-9R
カワサキ ZX9R(C型:99年登録)。 2005年7月に6年落ちを購入。 気がつけば1 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2004年~2006年のサーキット号です。 タイプRは高いので激安(数万円)丸目をベース ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation