
こんばんわ
今回は足回りについてなかなか悩んでいるので考察したいと思います
読んで頂いてアドバイス等ございましたら気軽にコメントお願いします!
現在の悩み事はずーっと前から抱いているリアのセットアップについてです。
年末に車高・アライメント調整で非常に乗りやすくはなりましたが滑り出しの流す・止めるのコントロールがイマイチイメージどおりにいかないフィーリングがあります。
現在の仕様としては
車高調:stance製
バネ:KYB製10inch 5kg/mm + HKS製ヘルパースプリング 2kg/mm
バンプラバー:D-MAX製ソフトウレタン(77mm)
を組み合わせて使用しています。
1G~バンプタッチまでの距離を20mmにセットして基本的な考えとして、
柔らかく長いバネでゆっくり沈みやすく沈み始めたところでバンプタッチさせタイヤを潰す力を増させてトラクションを稼ぐ
っというイメージで今のセットで走っていました
ところがここ最近走って感じてきたこととして振り出し方(振り出す鋭さ)と設定角度がコントロールしきれない走りが目立ちます
自分なりの解析ですけど、
・慣性での振り出しだとメインレートが柔らかめなため伸びの力が弱くて振り出しにくい
・荷重の乗せ方がばらばらだとバンプタッチしたりしなかったりで挙動が変わってしまう
この2つが走りにくいって感じている部分なのかなっと思っています。
バリアブルレートを作ることで状況変化に対応した足になるかなぁ~っと思ってセットしましたが自分の運転ではレート変化と走りがイマイチマッチしないみたいです。
なんで仕様変更を考えていまして、
バネ:8inch 6kg/mm (縮みストロークに余裕があればヘルパー追加)
バンプラバー:純正(約25mm)
へ変更(っというより元に戻す)にしようかと思います。
ストローク量増やして(バンプタッチさせない)でバネのみの一定レートの足に戻せば悩みが解決できるのかなっと
パワーも上がりタイヤのグリップのキャパシティーも増えた今バネレートを上げるのも悪くないかと考えています。
皆さんはグリップ・ドリフト問わずどんな足回りのセットしているのか気になります!
長々と読んで頂きありがとうございました!
Posted at 2018/03/13 21:36:55 | |
トラックバック(0) |
S15 | クルマ