• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

シートフレーム-フロア接合部に自作ブッシュ投入

投稿日 : 2009年12月05日
1
走行中に運転席のレカロシートにフロアから伝わる微震動(やや過剰な路面情報)対策のため,フロアへのシートフレームの接合部に自作ブッシュを投入してみることに。

材料として調達したのはホームセンターで入手できる固めのゴム板。1枚150円程度(今回は2枚購入)。
2
シートフレームとフロアの接合部の形状に合わせ,ハサミでゴム板をカット。4箇所の接合部の形状や接合面積はそれぞれ異なる。

フレームをフロアに固定するボルトの位置と直径を考慮して,ボルトの通る穴をゴム板に開ける。穴開けにはキリとリーマーを使用。
3
これでほぼ完成。

必要に応じて取付時に形状を若干微修正。
4
シートフレームを外した際のフロア側の固定箇所の様子(手前は純正シートレール固定時のフック穴。奥が純正・レカロ共通のボルト穴)。
5
フロアとカーペットの間に自作したゴムを投入(計4箇所)。この状態でシートレールをボルト締め。

できればボルトはゴムの厚さ分長いものに交換した方が良いだろう(今回は純正ボルトのまま)。
6
ゴムの厚みで若干シート高が上がるが,ゴムなしでは純正シートより着座位置が低くなっていたため,相殺される。


ブッシュ投入の効果は明確で,ざらざらした路面やエンジンの微震動が緩衝され,乗り心地がやや上質になった。

ただし,大きな振動や段差などでの衝撃はとくに減じられたとは感じられない。必要な路面&エンジン状態の情報もちゃんと伝わってくる。
7
追記: カーペットと質感が類似する素材で接合部のゴム露出箇所を覆い,接合部をボルト締めした後の状態
8
後にさらにエーモンの「ロードノイズ低減プレート」を追加。

http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/blog/19534080/

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation