• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

整備手帳

作業日:2015年9月26日

[エンジンオイル] DIY交換 8回目 (286781km)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
前回:
2015年07月12日 281284km カストロールEdge(0W-40)
http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/3302920/note.aspx

前回の交換から5.5千kmほど走行。途中に0.5Lほどの補充あり(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/blog/36406581/)。真夏の酷使を過ぎピックアップがやや重く&がさつになっていたものの,補充の効果もあってそれらの程度は低く廉価オイルに比べれば長持ちした印象です。

今回はホームセンターで1200~1900円/4Lで入手できるテクノパワー(エンパイヤ自動車,http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/tp-l4104.html)をテストしてみます。おそらくVHVIベースでSN/GF-5規格を取得しています(供給元はこちら http://www.empire.co.jp/company/supplier.html)。
2
抜き出したEdgeの汚れ方はキレイ(←ヘンな日本語)で,スラッジは見られず濃い琥珀色でした。洗浄分散能力が高いのでしょう。

また,タンク内への壁面へのオイルの残り方から,粘度と厚めの油膜が保たれている印象です。いつもより固めのオイルとはいえ,暖機されている状態でも流れ落ちにくい感じです。さすがはC3規格+欧州車メーカーが承認するロングライフモデルです(HTHSは3.5)。


今回投入したテクノパワーは涼しくなってきたこともあり,5W-30を選びました。新油効果は明瞭で,踏み込んだときの感触からもやはり指定粘度の5W-30の方が相性が良いと感じます。

同行号ではそれなりのオイル消費は生じますがその新車時からの顕著な増大は見られず,「多走行車のオイルは番手を上げた方がよい」という説は同行号には当てはまっていない気がします。また,シビアコンディションでは多少値の張るオイルを入れても交換頻度と費用の関係はあまり改善できそうにはありません。


今後しばらくは番手を上げず,5W-30を続投させる予定です。

2015年9月 28.7万km
3
追記:

1000km弱ほど走行して初期剪断が済むと早くも新油効果が感じられなくなった&鉱物油的なフィーリングとなったので,添加剤を試してみました。

モリドライブのオイルトリートメントで,ホームセンターで半額処分コーナーで投げ売りしていたものの買い置きです。
4
オイルトリートメントは添加剤としては長い歴史?を持っており,「増粘系」の添加剤の一つとされます。実際の中身はポリマー(粘度向上剤)や亜鉛(減摩剤)などを含みます。添加剤そのものの粘度が高いためかメーカーも増粘系と称しており,そこからはシリンダの圧縮を高める(保持しやすくする)イメージが湧きます。

常温ではかなり流れにくく,冬場はすこし暖めるかオイルと混ぜてから投入する方が良いかもしれません。投入の際に用いた漏斗に付着した添加剤も固く,拭き取る&洗い流すのにすこし苦労しました。


添加後まもなくから始動や低回転域での感触が素直になり,A3やC3レベルのファストロンゴールドやEdgeのフィーリングに近づいた感があります。5W-40のオイルほど固く感じないのは減摩剤の効果かテクノパワーとの相性のせいかもしれません。

しかし,緩めのオイルを入れたときのような軽い吹け上がりとシャープなレスポンスがフィエスタの本来の味だとすると,やはりちょっと違うという感じです。近年の新しい規格のオイルはフィエスタ発売当初の指定オイル(A1/B1の5W-30)よりも低温側の動粘度が高め(認証オイルの多くは40℃での動粘度が60mm2/s以下なのに対し,SL/GFー5相当の汎用5W-30の多くは60mm2/s以上)であることが多く,欧州規格のオイルだと5W-20や0W-30の方が指定オイルの動粘度に近いです。

フィエスタmk6には実は「省燃費オイル」がお似合い・・・?
5
追記(その2):

4000km弱ほど走行後,いつものオイル補充+燃焼室洗浄に加え,思うところあって手元にあったKUREの「オイルシステム多走行車用」をあえて追添加(真似しないでください 笑)。この状態でのオイルの減りやマフラーからの白煙・煤の出方を様子見してみます。


加速時の白煙やマフラー周辺の臭いと汚れ方からオイル上がりの可能性を指摘されたためですが,その後の自己診断によるとむしろオイル下がりの可能性を疑ったためです。白煙が生じやすい条件は

・長い下りでエンジンブレーキを多用 → 上りに転じスロットルを大きく開いたとき

・暖機後にしばらくエンジン停止 → アイドリング状態でエンジンを吹かしたとき

であるため,バルブシールに侵入したオイルが負圧で燃焼室に引き込まれ燃えるのではないかと・・・(http://eco-run.com/car/2005/11/post_175.html 参照)。

前々回のオイル交換時にフラッシングを行っており,今回のベースオイルの粘度を下げていることから,オイル下がりの症状が出やすくなったのではないかとも考えました。

過去のフラッシングや金属摩耗修復材およびFM剤の添加歴を考慮しても,ピストンリングの固着や顕著な摩耗は考えにくい(考えたくない 笑)ので,「オイルシステム多走行車用」に含まれるシール膨潤剤および粘度向上剤で上の症状が改善傾向になれば,シール劣化によるオイル下がりの傍証となりえます。

「オイルシステム多走行車用」の追添加後はトルク感が増し,加速時の振動が減っています(回復)。アイドリング後の白煙も出にくくなり排ガスも臭いにくくなりました。オイル下がりが生じているとしても,まだ軽度と言えそうです。


次回のオイル交換で粘度が低めのオイルを試し,上の症状が増発または悪化したときには,シール交換の準備を始めようと思います。オイル上がりも併発していても不思議ではないので,ピストンリングの交換も視野に入れる必要もあるかもしれません(または載せ替え? 汗)。
関連情報URL : http://www.empire.co.jp/pb/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フィエスタ ブレーキフルード交換

難易度:

フロントバネ交換

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

syncアップデート

難易度:

フィエスタ エキスパンションタンク交換

難易度:

リアバネ交換(また?)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年9月26日 23:06
こんばんは。
素人の戯言と聞き流してください。
短期間で多走行、オイル交換サイクル(期間)は早い、しかもDIY交換する同行さんであれば、ペール缶(18.9L)購入もありかと思います。
ペール缶でしか購入できないオイルですが、私からのお勧めはpolo lubricantsのSYN-PRO 1000 EURO-Vが良いかと思います。
ヤフオクで19500円で出ていますので1032円/ℓ
カストロールEDGEより安価,ロングライフだと思います。
コメントへの返答
2015年9月27日 0:06
こんばんは。ご教授ありがとうございます。

ちょっとぐぐってみましたが,ディーゼルターボ対応で洗浄力が強く耐久性が高そうですね。amazonその他でも出品されているのを見かけました。

ペールは時折考えるのですが,手狭な賃貸アパートでは管理と作業がスペース的に厳しいんです・・・

Edgeも底値だとリッター千円くらいです(粘度によって差がありますが)。同じくらいでGulfのArrowを入手できることがあるのですが,PAOとエステルが添加されているようで,こちらはさすがに長持ちでした。

とはいえそれほど交換を引っ張れないので,近場のホムセンの格安オイルに走っているところです・・・。これはこれで宝探し感を楽しんでいます。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation