• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

[社外ハイマウントストップランプ] 補修&レッド化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
装着(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/927072/photo.aspx)から約8年を経た社外ハイマウントストップランプ(クリアクロームLED)。

表面の黄化をケミカル(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/7643461/parts.aspx)で除去しても内部まで白化が見られます(下)。


テールランプのレッド化(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/3731910/note.aspx)にともない浮いた感じもするので,こちらもレッド化してみることに。
2
この社外品も造りが粗雑で,ボディにまともにフィットしないので両面テープで固定していました。私の中の誰かが「この劣化具合だと割れるからやめておけ」と言いますが,内張剥がしを使ってバリバリと(実際はそれなりに丁寧に)剥がしました。

なんとか割らずに済みましたが,カバー下部がハウジングから見事に剥がれました。ダイソーのエポキシ樹脂で接着したかのような劣化度です。


固定部に残った外装用両面テープをパーツクリーナーを用いながらちまちまと除去するだけで小一時間・・・


とりあえず純正のランプを装着しておきます(下,ハロゲンバルブ&カットレンズ)。社外品の状態が思わしくないのでこのまま純正戻しとすることも考えましたが,後期型テール(クリアレッド)とはデザイン的にちょっと不釣り合いな感じもするのでやはり社外品を補修してから素案どおりレッド化し再装着することにします。


※ ハイマウントストップランプの通常の脱着の仕方はこちら http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/507323/note.aspx
3
社外品を全バラ。プラスドライバーだけで分解できます。

カバーだけでなく至るところ劣化してました。3ドア用(そちらはボルト留め式)の社外品はフォーカスmk1と共通のためもあるのかそこそこの品質のものが出回っているようですが,5ドア用はおそらくこの1者のみ。

LED基盤の背面のブリッジ(基盤ホルダー)は熱?で変形してひどく反っていました(下)。
4
過去に水漏れに悩んだことがありました(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/1622421/note.aspx)が,対策前の浸水のせいか基盤には青サビが(ちなみに雨よけ=リアスポイラー装着 http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/blog/24758082/ 後は浸水はまったく生じなくなりました)。砲弾LED基部の基盤表面は黄色く焼けています。

しかも点検をしていたら電源ケーブルがポロっともげました・・・(下)
5
ウォッシャー液のノズルを収めるホール部(上)には,カバーとハウジング背面との間に数mmほどの隙間が。これは浸水して当然ですね・・・ シリコンボンドで埋めます。


電源ケーブルは2本ともハンダ付けしなおしました。綿棒を使って基盤をパーツクリーナーで清掃後,要所のサビとりと接点復活剤塗り。腐食の進行を抑えるため基盤の一部にマニキュアを塗って保護。

一段落したところでハウジングに再装着し,基盤とその背面のブリッジの隙間もシリコンボンドで埋めておきました(下)。
6
ボンドが落ち着くのを待ってからカバーのレッド化。今回は塗装でなくフィルムを用いました(AUTO MAX izumi, ヘッドライトフィルム 赤, A4=30cm×20cm)。

フィルムには表面に擦り跡がわずかについており,そこを避けると使える範囲に余裕がない&ボンドを塗る場所と両面テープを貼る領域との干渉を考慮すると裏面まで巻き込めないので,主にカバー表面のみに貼り付けました。

フィルムが経年で剥がれてくる可能性のある張り方になりますが,次のトラブルでは脱着に耐えられそうにないので新規に購入しなおすか純正に戻すことになるでしょう。

いずれにせよカバーの最長部はちょうど30cmくらいありますので,背面までしっかり巻き込むとしたらもうすこし大きめのフィルムの方が良いようです。
7
フィルムの貼付はカバー表面に水を霧吹きで噴いてから行い,安定後に周辺を切り取りました。

この機会にウオッシャー液のノズルを純正ランプから移植。純正ノズルは拡散型です(社外品はノーマル)。


ハウジング背面に両面テープを2層で張り,剥がれたカバー下部もシリコンボンドで接着します。補修の作業だけで1日がかりとなってしまいました。


ボンドが落ち着いてからハウジングをボディに貼り付けて再固定。その際に車両側コネクタと電源端子(テープ類で補強),および車両側ホースとノズルとの接続を行います。なお,社外品の新品時は端子がなく自作する必要があります。
8
レッド化前後のリアビュー比較。

予想していたことではありますが,テールの赤とはすこし色味が違います(フィルムがやや赤紫系)。そしてカバーが内部まで白化していたので,テールより曇っています。

とはいえクリアテールやリアバンパーのリフレクタとのバランスがよいリアビューとなりました。純正比で眩しいくらいに明るいのでフィルムによる照度低下は気になりません。いちばん良かったと思えるのは拡散ノズルにしたことだったりします。

2016年5月 30.6万km

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアバネ交換(また?)

難易度:

フィエスタ 冷却水交換

難易度:

フロントバネ交換

難易度: ★★

スタビリンクと異音

難易度:

フィエスタ エキスパンションタンク交換

難易度:

フィエスタ ブレーキフルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation