• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

パーツレビュー

2007年8月27日

BS GR-9000 (175/65R14)  

評価:
4
BRIDGESTONE GR-9000 (175/65R14)
足回りとハンドリングに定評のある欧州フォードの小型車・フィエスタへの装着です。コンチネンタル・エココンタクト2(純正)→ BS・GR-8000 と履き替えてきて3代目です。

いずれのタイヤもグリップは良く,サイドが堅めで走行中のしっかり感が強いと思います。すなわち直進やコーナーでの安定性が良い一方で,小さな段差や荒れた路面ではハーシュネスが強いように感じられます(これらは足回りが固めに設定されている車そのものの特性を表しているかもしれません)。

純正タイヤ(コンチ)は1年経過したときに溝は残っていたものの表面が固くなりヒビも入り出しました。それにともないグリップが大きく低下し,ノイズと高速時のハンドルのブレや轍への獲られ方が酷くなりました(バランスの取り直しをしていなかったせいもあるかもしれません)。同じような状態のコンチのタイヤでスリップ事故の経験があったため,175/65R14 のサイズでさらにグリップが良く,かつ静かなタイヤを探して GR-8000 にたどりつきました。

GR-8000 はかなりグリップの良いタイヤでしたが,そのぶんねっとりとしていて,装着直後にはハンドルが重く感じられました。その一方で,馴らし後の路面を滑るような静かでなめらかな走りは格別でした。1年ほど経って(4万km弱走行後)摩耗してからも静寂性はかなり維持されていましたが,段差での突き上げやばたつき,ウエットグリップの低下が感じられるようになりました。また,新品のころから荒れた路面などでのハーシュネスが気になり,価格の割にはとくに乗り心地が良いとは感じられなかった点が不満でした。

峠や高速を走る機会が多く,タイヤ以外の騒音がもともと大きい車であることから,コンフォートタイヤをやめてインチアップしてスポーティタイヤを履くことも検討しました。しかし,街乗りでの軽快さや燃費,そして自分以外の運転者の運転のしやすさを考慮して14インチのままにすることにしました。ミシュランのエナジー3なども気になりましたが,14インチだと価格に大差がなく静かさの点で快適なことは間違いない GR-9000 を選択しました。

GR-9000 も GR-8000 のような短所を持ち合わせているだろうと覚悟していたのですが…見事に改善されていました。まず,明らかに転がり抵抗が小さくなっており,ハンドルが軽くなりました。低速時にアクセルをゆるめてもスルスルと前進していく感覚はエコタイヤを思い起こさせす。高速での加速も軽く感じます。同様に,ハーシュネスも GR-8000 の時ほど気にならず,乗り心地が良くなっています。荒れた路面で発生する音は小さくなったというよりも低くて気になりにくい音になったという感じです。

というわけでかなり満足していますが,小型車で街乗りが基本の場合にはグリップ性能などを充分に発揮できず,価格が高すぎるかもしれません。また,サイドは堅めとはいえ乗り心地を重視しているせいかスポーティタイヤほどではなく,高めのスピードでコーナーに入るとタイヤのたわみが伝わってきます(これは65扁平のせいもあると思います)。攻めこむ走りを好む方には向いていないかもしれません。一方,限界が探りやすくドライバーに無理をさせない(コンフォート性を発揮させる走りを促す)タイヤなのかもしれません。しかし,グリップが悪いとか安定に欠けるということはありません。

価格が高く摩耗も早めなのが難点ではありますが,このタイヤを履いておけば,それ以外の面ではあまり不満を感じずにすむことが最大のメリットでしょうか。高価といっても小径タイヤだと他の安いタイヤとの価格差は大径タイヤに比べるとかなり小さいです。他のタイヤを履いたクルマに乗るとタイヤのノイズや運転しにくさに閉口する機会が増えるという奇妙なデメリットが生じます。


タイヤ館某店で購入・装着しましたが,店員さんとの雑談のような商談の中でインターネット販売の底値を伝えたら,それを参考に思いがけずかなり値引いてくれました。店内の雰囲気と店員の対応が他の量販店よりも非常に洗練されています。

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

BRIDGESTONE / Playz RV PRV-1 225/40R18

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:2件

BRIDGESTONE / BLIZZAK REVO GZ 155/60R13

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:1件

BRIDGESTONE / POTENZA S007A 215/40R17

平均評価 :  ★★★★4.73
レビュー:11件

BRIDGESTONE / BLIZZAK VRX 165/70R14

平均評価 :  ★★★★4.65
レビュー:46件

BRIDGESTONE / BLIZZAK REVO2 175/65R15

平均評価 :  ★★★★4.24
レビュー:37件

BRIDGESTONE / ECOPIA EX20C 185/55R15

平均評価 :  ★★★3.86
レビュー:7件

関連レビューピックアップ

DAVANTI DX390 195/50R16

評価: ★★★★

PIONEER / carrozzeria VREC-DZ200

評価: ★★★

ARADEN テマトラン

評価: ★★★★★

KUMHO ECSTA HS52 195/45R16

評価: ★★★★★

アラデン テマトラン

評価: ★★★★★

AUTOXBERT Car Door Damper

評価: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年12月22日 21:28
詳細なインプレ!参考にさせて頂きます(v^ー°)ハイグリップ化による燃費の悪化も心配なさそうですね。
コメントへの返答
2007年12月22日 22:15
コメントありがとうございます。

コンフォートタイヤですがGR-8000と9000の高速安定と剛性はコンチのエココンタクトから履き替えても違和感はない部類と思います。サイドの堅さだけならBSの中ではプレイズの方が上かもしれません。背の高いクルマならGRVも向いていると思いますが,コストを抑えたいならプレイズも候補になるかもしれませんね。

GR-9000でかなり走行を重ねましたが,相変わらず静寂性とグリップは高いです。しかし,減りはやはりエコタイヤより速いようです。
2007年12月23日 20:14
続けてこんばんはですヾ(゚▽゚*)。予算が厳しく、タイヤかデッドニングの二者択一です。同行二人さんの経験では、走行中のノイズ低減に効果大はどっちでしょう?
コメントへの返答
2007年12月24日 1:32
うーーん。難しいですね。タイヤは効果大だと思いますが,路面状況によっては交換前とあまり変わりなく感じる場面も多いですし,タイヤが減ってくればどんなタイヤでもうるさくなってきます。

デッドニングは面倒だしやり方によっては初期投資のわりには効果的なものばかりではないかもしれません。しかし,うまくいけばその効果はタイヤと違って長く持続するはずですよね(そのかわり慣れちゃうのでありがたみは長く続きませんが…)。

なのでそれぞれ一長一短だと思います。あとは好みと最終的にどこまでの静寂性を求めるかになるかと。

ちなみに自分はタイヤの交換からはじめました。タイヤ自体を取り替えねばならない(利きが悪い)状態になっていたのと,他の騒音が少ない低速域でのタイヤノイズがあまりにもひどく感じていたからです。タイヤを交換するたびタイヤやクルマに対して新鮮な発見があったりします。それでも覚える不満なところに対し,できる範囲でちびちびと静穏化を進めている感じです。今はその作業を面倒と思いつつも楽しんでいます。

2007年12月24日 2:14
アドバイスどうもです★(*^-゜)v タイヤからやって、徐々にレベルアップしてみます。同行二人さんのUPは参考になります.+:。(ノ^∇^)ノ゚
コメントへの返答
2007年12月24日 21:36
そうおっしゃっていただけるのは…たいへん光栄です<(_ _)>

いい結果になるといいですね。インプレも楽しみにしています。

プロフィール

「同行号の社外リアワイパー(アーム&ブレード)の補修塗装」
何シテル?   08/24 12:50
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation