アサヒペンタックスSP/K2 ペンタプリズム移植
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ジャンクで手に入れたアサヒペンタックスSPは、シャッター動作不調、ミラー上がりっぱなし、ミラー曇り、汚い・・・けどプリズムは無事らしいという、ドナーに最適な個体でした。
ややカメラに申し訳ないのですが、プリズムを摘出する事にします。
2
以前バラしたSPと同じ感覚でどんどんバラして・・・・
のはずだったのですが、どういう訳かこのネジが外れません。
左ネジのはずなので注意して挑んだのですがやっぱり外れません。
もしやと思い逆に回してみたら緩みました。
同じモデルでも右ネジと左ネジの二通りあるみたいです。
これにはかなりやられました。
3
そこさえクリアすればもう大丈夫。
同じ失敗は二度はしません。
プリズム前側を押さえるネジもちゃんと緩め、プリズムは無事摘出されました。
一応割れてしまったプリズムをこれに戻し、それなりに組み上げておきます。
4
さて今度は以前バラしてプリズムにヒビを入れてしまい、キヤノンAシリーズ用のプリズムを代わりに入れていたペンタックスSPの分解です。
これで一体何度開いたのでしょう。
せっかく組み上がっても、いざファインダーを覗き込むと小さなゴミが入っていたりして何度か組み直しましたが、ようやく本来の姿に戻りました。
5
今度は今取り出されたキヤノンAシリーズ用のプリズムを、銀蒸着剥がれのダメージを抱えたペンタックスK2へ載せ換えです。
同じ機種間の移植では、やはり同じ問題を抱えている率が高いので避けました。
キヤノン用は底面が小さめなので、予想通り搭載に問題はありませんでした。
高さも問題なく、トップカバーは無事閉まりました。
こちらもファインダー内にゴミが入ってしまって、2~3回組み直しするハメに・・・
その甲斐あって、あの妙なファインダー像から、すっきりクリアなファインダーに甦りました。
6
さて、撮影できそうな状態になったので、モルトの張り替えなどのコンディションを整えて作業は最終段階です。
今回もエプトシーラータイプの隙間テープを細く切って使いました。
7
ミラーが上がった時に当たるモルトもボロボロになっていたので貼り替えます。
この時出たスポンジカスが、エアダスターの圧でスクリーン奥に入り込み、またまたプリズムを降ろして再清掃するハメに・・・・
この手のメンテナンスは、プリズム清掃の前に済ませて置くんだったと後になって思いました。
8
一気に2台のペンタックスが状態を取り戻し、テスト撮影に出かけました。
撮影途中でフィルムを巻き戻し、カメラを代えて再装填する手を使い、1本のフィルムで複数台のカメラのテスト撮影です。
ただ、こうしてコンディションを取り戻すために、いくつかのカメラが犠牲になっていることをよく考えなければなりません。
今回犠牲になったSPは、まともに動かないジャンクということでしたが、何かを訴えるかのように途中から動くようになったのが気になるところ。
いつかプリズムが手に入ったらこれも復活させてあげたい所ですが、そうするとまた犠牲になる固体が発生して・・・・ひょっとして永遠に終りがないのでしょうか。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( アサヒペンタックスSP の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク