• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2014年5月27日

劣化したハイマウントストップランプを復活させる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ボディのリフレッシュが進み、そろそろハイマウントストップランプもテールゲートに戻される頃。

試しに嵌めてみたら、やっぱり劣化がひどくて耐えられません。

新品交換したかったのですが、パッキンのみでの部品は無く、更にストップランプ自体がメーカー欠品で手に入らない状態でした。
2
朽ちて壊れそうなパッキンを何とか取り外し、レンズ部分をコンパウンドで磨き込み。

こちらは特に苦もなく、ピカピカの状態が戻りました。

奥の隙間からレンズの内側も清掃し、透明感あるレンズが復活です。
3
本題の劣化したパッキンの復活には、靴底補修材。
ネット掲示板で見かけた、どなたかのアイデアをいただきました。
4
処置前の状態。

全体細かいヒビが入り、周囲は大きく亀裂が入っています。
車両に装着して直接見えるのは数ミリ幅の部分だけですが、この機会に周囲の割れもケアしておきたいところです。
5
靴底補修材を塗る前に、アルコールで脱脂しておきました。

チューブから少量取り出し、補修箇所に塗っていきます。
厚く盛らず、ヒビの中に摺り込むように入れました。

スリット部分が塗りにくいので、厚紙でそれっぽいヘラを作ったり。

ちなみに硬化前の靴底補修剤は、指や机に付いてしまっても、無水エタノールで拭けばきれいに除去できました。
この作業には清掃用にエタノールを用意することをお勧めします。
6
指で馴染ませ、3回くらい塗りました。

翌日、硬化したらサンドペーパーで軽く均し、細かな凹凸やギラ付いた表面を平滑に仕上げました。
7
大きなヒビ割れにも同様に補修材を充填しました。
周囲の見た目はイマイチですが、これ以上ヒビが進行するのは食い止められそうです。

なお、補修材はカチンコチンに硬くなることなく、適度な柔軟性を保ってくれているようです。

仕上げは艶出しと離型剤代わりにシリコンスプレーを軽くひと吹き。
極端な光沢は出ませんが、シットリとした深みのある風合いが得られます。
8
補修前後の比較。
よく見れば細かいヒビの面影が見られますが、内装の革シボ模様にも似た自然な風合いで、違和感はありません。

このくらいの仕上がりなら、車両に付けても問題なく続投できそうです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト交換

難易度:

サイドターンシグナルランプ交換

難易度:

ロービーム球交換

難易度:

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

ヘッドライト交換

難易度:

ヘッドライト色温度統一

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「水かけ当番 http://cvw.jp/b/121373/47791067/
何シテル?   06/19 23:11
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation