• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2005年12月6日

リアブレーキローター取り外しとパーキングのアジャスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
タイヤを取り外すと、ゴムキャップがある。
ここが一番下になるように回転させる。
一度タイヤをつけるとなんとか回せる。

ゴムキャップを取り外すと、奥にブレーキシューのアジャスターが見える。
2
ブレーキキャリパーを取り外す。
今回はパッド類は一切外さずに作業した。
脱着時に作業しやすいように、プライヤーでピストンを戻しておいた。
ショックに取り付けてあるブレーキホースのクランプも切り離しておくと、ホースに自由度が出て負担をかけない。
外したキャリパーは、ホースが繋がったままなので、ホースに負担にならない姿勢でそばに置いておく。台の変わりに4Lのオイル缶を使用した。
3
手で引いて外れればラッキー。
ビクともしなければ、固着している。M8ボルトをねじ込むか、プラハンなどで叩く。

「サイドブレーキをかけていた」なんてオチはなし!事前に解除しておくこと。
4
ぐらつくが、ちょっと動いたところでバネが効いたような感触になったら、ライニングが引っかかっている。
バネっぽい感触は、シューホールドダウンスプリング。

こんな時は、先のゴムキャップのあったところからマイナスドライバーなどを突っ込んで、アジャスターを操作。
5
画像はローターを取り外してから、下から撮影。
こんな形の物がついている。
ネジが切ってあり、まわすと伸びたり縮んだりするもので、これによってシューを広げて初期位置を決めている。
直接見ながら操作して、どちらに動かすとどのように動くのか見ておくとよい。
6
引っかかりの原因はこの部分。
錆が浮いて膨れていたり、磨耗が進んで段が付いていると、ここにライニングが引っかかる。
その分シューを縮めて引っかからないようにする。
無理に外そうとして、ここでライニングを引っかくと、ライニングに傷がついたり、カドが欠けたりする。

組み付け時にも邪魔をするといけないので、ワイヤーブラシで落としておいた。
7
このあいだダストカバーをゴールドに塗ったときは、ここまでバラさなかったので、塗料が行き届いていない部分があった。
本来、「4時間以内に使い切ること」と書いてある塗料は、メタリックは沈殿してドロドロに固まっていたが、見えなくなる部分なので、おかまい無しに塗りつけた。
仕上がりはよくないが、一応塗ることは出来た。
ハブ面の錆を落とし、シリコンスプレー。
また、シューの摺動部にはシリコングリース。バラさずグリスアップする時はスプレータイプが使いやすい。
8
ディスクブレーキの場合は気にしなくてもさほど影響は無いが、ドラムブレーキの場合には、油脂の付着には敏感なので気をつける。
作業後、ローターを組み付ける前に、ライニング面とドラム内側を脱脂する。
ライニングやローターを新品にする場合などは、ペーパーなどで表面を荒らし、馴染みやすくするなどの工夫も必要。

ハブの大きな穴と、ローターの穴をあわせて組み付ける。入りにくい場合は、シューがセンター位置からずれてしまっている。(構造的にけっこうぐらぐら動く)

取り付け後、アジャスターを戻し、引きずりが無いように調整。
修理書によると、ライニングを一度開いて密着させてから、アジャスター8コマ分戻したところに合わせるらしい。
確実にサイドブレーキが効き、引きずりが無ければOK。レバーの引き代が大きく変わってしまったら調整がうまくいっていない。

全ての作業が終了し、走り出す前にブレーキペダルを何度か踏み、踏み代が出てから走り出す。キャリパー取り外し時にパッドを戻しているので、これを忘れるとかなりあせる!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

カムシャフトタイミングオイルコントロールバルブ交換

難易度:

ロービーム球交換

難易度:

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

Rブレーキリフレッシュ

難易度: ★★

デカール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2005年12月6日 23:51
あっー!! 作業ご苦労様です、寝る前にチラっと立ち寄ったらもう実践してるとはこれは驚きです!当然自分もやるつもりなのでなんとも心強い!また参考にさせていただきますっ
コメントへの返答
2005年12月6日 23:55
いやぁこれはもう100%ナガシマさんのためにやったんですからね(と恩を着せてみる)
十分理解されたうえで、確実な作業でお願いしますね。

まぁ、こんなことでお役に立てれば本望ですよ。
2005年12月7日 10:12
あぁもう感謝!という言葉しかでてこない
コメントへの返答
2005年12月7日 18:37
なんか恩着せ過ぎちゃったかなぁ・・・
またちょっと文章追加してみたので見てみてください。
また疑問な点がありましたら、なんでもどうぞ。
2005年12月7日 21:46
なんども読み返し画像をみながらじっくりと考えながら今1時間以上見てました。しだいに構造が見えてきて徐々に理解してきました。交換はスムーズにいけそうな気がします!よし
コメントへの返答
2005年12月7日 22:03
他車種でも基本的なところは同じような構造になっているので、ほかにも類似した記事や本などの解説など、利用できそうな物をどんどん取り入れれば、さらに理解は深まるかと思います。
作業うまくいくといいですね!
2005年12月12日 22:30
ライニングを一度開いて密着させてから、アジャスター8コマ分戻すとありますが1コマってどのくらいですかね。
ゴムキャップのあったところからマイナスドライバーなどを突っ込んで、下から上で1コマでいいでしょうか?

コメントへの返答
2005年12月12日 23:16
中にあるアジャスターには歯車状に突起がいくつかついているので、その突起一つで一コマだと思いますが、最初緩める前に一度開いてみて、何コマ位でブレーキが効いたか見ておくと、組み立て時に元に戻す時に参考になります。これはキャブのジェットニードルをばらす時の方法の応用ですね。
私のは8コマもいかないうちに当たったようだったので、適当(イイカゲンという意味ではない:たぶん)にあわせました。
引きずりが無く、レバーの引き代に変化が無ければ大丈夫です。
リアドラム式ブレーキの場合は、普段から使用するブレーキなので、左右であまりにも調整が合っていないと片ぎきの原因ですが、通常パーキング兼用のリアドラムブレーキは自動調整の機構がついています。
パーキングのみのドラムインディスクは、ドラム部はパーキングのみなのでそれほどシビアじゃないと思います。ライニングが減ることも少ないので自動調整も付いていません。
2011年10月12日 19:21
こんばんは。
くろネコさんの整備手帳を拝見して今日やっとリアハブを開けることが出来ました!

異音が2ヶ月ほどあり今まで困っていましたが直りました。

ありがとうございました(^ω^)
コメントへの返答
2011年10月12日 23:56
お役に立てて何よりです。

ブレーキはクルマの機構の中でも最重要箇所ですので、確実な作業が求められます。

異音が解決出来て良かったですね。

プロフィール

「セリカが帰ってきた http://cvw.jp/b/121373/47794662/
何シテル?   06/21 22:23
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation