• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そねっトのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

コスト削減という波に呑まれし者

コスト削減という波に呑まれし者段階的に進めているサルベージ計画第2弾。
(第一弾はボンネット裏の短くなったウェザーストリップでした

今回は、塗装されたエアコンつまみとウェザーCピラーを購入してきました。
塗装されたエアコンつまみでオシャレ度UPできるかな・・・




購入したものは、

ウェザーCピラーL
MN152045(400円) ×2


ウォームシルバー塗装エアコンつまみ(オートエアコン用)一式

ノブ、ヒータレバー
MN140417HA(590円) ×1

ノブ、ヒータブロワ
MN140418HA(590円) ×1

ノブ、ヒータレバー
MN140419HA(440円) ×1

最近、サルベージ流行ってるのかな??
自宅から200m先に三菱部品共販のターミナルがあるので、欲しい部品は大概、当日手に入ったりします。素晴らしい立地条件だ。。。。w
2012年08月27日 イイね!

ピンポイントオシャレ

ピンポイントオシャレEVC5コントローラのちょうど裏側、2DINサイズのオーディオ部分の下側が小物入れになっているのですが、黒の樹脂むき出しで質感がイマイチでした。

少しはマシになるかなと思い、近くのディスカウントショップのカー用品売り場で買ってきたバイザー用のモールをつけてみました。
どんなもんでしょ?



ほんのチョットは高級感が出たんじゃないかなと思います。
4辺ともカバーするより、横方向の2辺だけ施工したほうが良く見えたので、このような状態になっています。

前面のEVC5が邪魔で、小物入れとしての機能は全く果たしていません!!
あくまでも配線の目隠しですw

4mあるのに30cmで終了!
90%以上余りましたw

-次回予告-
無機質なエアコンつまみを換えます。とりあえず、ウォームシルバー調のものを手配してあります。
2012年08月25日 イイね!

ホワイトメーターパネル完成編(追記あり)

ホワイトメーターパネル完成編(追記あり)ホワイトスピードメーターパネルが完成しました。
でも、もうチョットやりたい事が出てきてしまったのは秘密です。

今回は、かなり長文です。

事の由来は、先日のブログを読んで下さい。

とりあえず完成したものは、こちらになります。

真っ白のメーターになりました。
ウチの車はMTですので、不要な表示部分(PRDとか)はマスクして点灯しないようにしています。

とりあえずどのように作ったかメモ程度に残しときます。
(本来なら整備手帳のところに書くべきなのでしょう・・・・

このメーターは、2種類のメーターを組み合わせることによって出来ます。
必要なのは、コルトCoolVery等で使われている白ハイコントラストメーター




と、もう一つは、VRのCVT車で使われている赤ハイコントラストメーター



になります。

基本的には、白メーターへ、赤メーターについている文字板を移植し、不要な部分をマスクするだけになります。
MTの方ならコレで問題ないと思います。CVTはチョット問題ありです。

始めに書いておきます。
この作業は、メーターの針を外す工程があり、それを戻すのにかなりコツが必要となります。下手すると、スピードがずれたり残燃料がずれたりする可能性があります。あと、針を外す時にステッピングモータを壊す可能性もあります。
自己責任でやってくださいね。

まずは、両者のメーターをバラします。
解体中の写真を取り忘れてしまったため、いきなり文字板を外した状態までの工程にぶっ飛びますw。

まずは、白ハイコンメーター


次に赤ハイコンメーター


特徴は、
赤ハイコンは、シフトインジケータの液晶があり、拡散板が赤色
白ハイコンは、シフトインジケータがなく、拡散板が白色
になります。

ついでなので、文字板も見てみましょう
白ハイコン


赤ハイコン



おまけ(VR MT)


お気づきかもしれませんが、
白ハイコンも赤ハイコンも文字部の透過色は透明だったのです。色の違いは拡散板で行っているようです。
おまけで、MTの白背景パネルの文字板も載せてみました。こちらは、文字板自体に彩色されているようです。他のハイコンメーターと比べて、バックライトのLEDの数も少なかったです。バックライト非点灯の時に目視で色を見せるためにはしょうがないですね。

-謝辞-
事前にウォームパール@JJさんから情報を頂きました。
この情報があってこの弄りに踏み切れました。ありがとうございます。
----------

上記の理由により、拡散板を入れ替えてしまえば好きな色で表示できてしまいます。拡散板自体は0.3mm程度の透過度の低い(光の拡散性のある)アクリル板のような材質で出来ているようです。

お好みの色のアクリル板をホームセンターなどで買って来て、形を切り出せばオリジナルの発光色が作れると思います。アクリルは透過度が高いので、間に拡散フィルムとしてトレーシングペーパー等をサンドイッチすれば出来るんじゃないでしょうか?。私はやって無いので自己責任でお願いします・・・・
素晴らしいのができたら教えてください!

脱線したので元に戻して
冒頭では文字板を移植するだけと記載しましたが、後の弄りのイメージがわいてきたので、ちょっと工程変更です。

白ハイコンメータの基板に、赤用の白い樹脂カバーを被せました。
シフトインジケータの取り付け枠が欲しかったのです。
後に、MT用のインジケータを埋め込むつもりです。永井のヤツを分解して改造取付したいです。

こんな感じになります。

MTでは必要ない部分をマスク処理しています。
完璧をきすために、100円ショップで買ってきたアルミテープを貼り、その上から黒の布テープを貼っています。コレで光は漏れません。

CVTの方で白化を行いたい場合は、赤ハイコンをベースに行うと良いでしょう。赤ハイコンの赤い拡散板を外して、白の拡散板を移植します。その時、拡散板がシフトインジケータを少し隠してしまうので、小加工する必要が出て来ます。

イロイロ試したのですが、液晶パネルを外す事が出来ませんでした。コネクタで固定されているのではなく、基板へ直にハンダ付けのようです。
ハンダ吸取り機で除去すれば取れそうだったのですが、熱で破壊したり、再取付け後の半田付けが振動で割れても困るので手を出しませんでした。
余った赤ハイコンパネルで練習して面白い方向性が出せたらトライしてみます。

あとは、バラシの逆を行って組み立てます。


いかにも白く光りそうなパネルです。
余計な装飾が無いのもGOODです!
黒カバーが光っているのは、ウレタン塗料をつかってピアノブラック塗装をしたためです。なかなか高級感があって綺麗ですよ。


次に、オプティトロンメーター風(DefiのBF風)にするための加工です。
透明カバーの裏側に窓用のスモークフィルムを貼ります。透過率は26%を選択しました。

まずは型取り




その型から切り出したフィルムを裏側に貼ります


3次元的な形状をしているので、ドライヤーとかで温めながら施工すると上手く出来ます。私は、工業用のヒートガンを使って作業しました。と言いながらも、結構失敗しています。小さな気泡が何個も残ってしましたw

あとは組み付けて完成です。

夜を待って撮った写真がこちらです。

メーター拡大

白が美しいです。いい感じ。遮光不足による漏れもなさそうです。レッドゾーンのところが赤く出来ると良いんですけどねぇ・・・
ちなみに、DefiのADVANCE CRの黒背景の白文字色と色温度はほとんど一緒でした。ちなみに、このハイコンメーターは日本精機製でした。NSロゴあり。

運転席全体

白で統一が取れていてGOODです。
メーターに露出を合わせて撮ったので、PCモニタとEVCの画面が飛んでます(汗
ちょうどEVCの裏あたりが1DINサイズくらいの小物入れになっています。白で間接照明してあげるとバランスが取れるかもしれません・・・
今度、考えて見ます。

車外から

おまけです。
後部からドライバー視点で見てみると、いろんなメーターやモニタ類が付いていて、ただならぬ感じがしました。色に統一感が取れており、後付け感が少ないのがGOODです。

いい弄りができました!(自己満足
オフ会で注目される1台になれたらいいな。

今度は、ブラックホールイルミでもこしらえてみようかしら・・・
あとは、HMD(戦闘機に付いている表示器)を作ってみようと思っていたんだけど、予算の関係と、パイオニアがサイバーナビの表示機として出してしまったので保留ですw。
光学系までは設計したんですけどね・・・・・
2012年08月23日 イイね!

美白肌

美白肌

やはり美白肌は良いですねぇ~

白が美しいと言うことで、
私のVRには、コルト クールベリーの白ハイコントラストメータを使っています。
CAN通信の恩恵で、ポン付けしても正しく動作しました。
各種、警告灯も正しく動作します。(エンジンチェックランプも正しく点灯・・・w

↓こんな感じです



でもね、なんか物足りないのです。
壁面をピアノブラック塗装を施した手の込んだホワイトメーターのはずですが
高級感とは別に何か違和感あるのです。

それは、なんか安っぽく見えるし、微妙に白ではないような(青みがかった)様な感じなのです。

きっと、文字の下にある青い輪がイケナイノデショウ・・・
この青い部分がなくなれば幸せになれる予感がします

私は

こんな表示を望んでいるのです!!

白ハイコンメーターをいろいろな角度から眺めてみましたが、文字盤自体に青リングが刻まれており、どうしようもありませんでした。

何とかなら無いかなぁ~ということで、
他グレードのメーターを研究材料に購入です。


バージョンR CVT のメーターです。
コレは、赤ハイコンメーターになります。
(実際はコルトプラスRAのものですが・・・・w


余計な装飾のない文字盤は良いです!!
コレが白になってくれたら有り難いです。
解体される前に、装着して夜間ドライブしてみましたが、赤は好きになれませんでした。なんか、目の焦点が合いにくいし、ギラギラまぶしいのです。
そして、周囲に対して暗く見えているのに、目が痛いくらいまぶしいのです。

実際の輝度は結構高いはずなんですが、人間の目の分光感度が赤の波長帯で悪いので、あたりまえですね。
ちなみに、青も同じです(青は短波長側の限界に近い)。

こうなったら、得意の魔改造しかありません!!
今週末にでも改造手術を施します



材料君たちがスタンバっています。
それぞれの部品を組み合わせれば、目的の事はできそうな感じです。
いやぁ、よく仕入れたものだwww


2012年08月15日 イイね!

Defi-Link Meter ADVANCE CR 魔改造

Defi-Link Meter ADVANCE CR 魔改造夏休みの自由研究を行いましょう~
今日のお題は、LED工作になります。


黒背景の白文字に統一したメーター系だけど、どうしても気に入らないところが一つあるんです。

右側のがDefiのメーターなんだけど、赤リングが邪魔なんですよ。人によっては、コレがイイと思う人がいるかもしれませんが、私は要らないっすね。
なので、なんとか消してしまおうと言うことです~。

まずは、敵を知らない事には作戦立てられません!
殻割ってやろうではないか。


裏面にネジが2本とまっていたので外してみたけど、中で基板がカタカタ動くだけで殻が外れる気配が全くありません。

外から眺めてみると、外側の板金ケースがかしめて固定されてるように見えます。
単価が高いメーターだけど、気にせずドライバー突っ込んで広げてみます。
キズだらけになってしまったけど気にしな~い。



はい!、綺麗に開けました。
もう一度、2本のネジを外して、
いざ、エイっ


綺麗にバラバラ~

バラバラ~

手にとって、観察~






うーん。
白文字と、赤リングの照明は同じLEDで点灯しているようです。
LEDを引っこ抜いてリングを消灯させる目論見はいきなり終了しました。

メーターを正面から見たときに、文字盤の周りにドーナツ状に乳白色上になっているところが光って、正面の赤リングが形成されているようです。


銀のわっかの中に入っている、透明赤の樹脂で成型された部品が光って赤リングになってるようです。

んじゃ、どうしようか・・・・

アルミテープ貼ったりして遮光する???
多分、光漏れする・・・

しょうがない・・・・塗装してしまえ!!!
光通さないように、超厚塗りで!!



ハイ!出来ました。
単時間で行いたかったので、ラッカー系塗料をエアブラシで吹きました。
念入りにプラサフ吹いて、半光沢黒で厚塗りです。
どうせ動いたり擦れたりするところじゃないので、塗装面の弱さは気にしない方向で・・

対策が終わったので、バラバラになったメーターを組み立てます。
分解の逆手順で行えば簡単です。

ドライバーでこじ開けたところは、再度かしめて固定します



コレで完成です。

遮光度の確認のため、夜を待って撮影です。







ちゃんと赤リング消えてますね。
工作完了。

結局、LED工作じゃなかったですね。。(汗

自己満足でした。





プロフィール

「@YASUBEE 心に響くジュピター再生出来たらホンモノです。」
何シテル?   01/18 19:56
車のイメージにあった、HiFiオーディオ目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

快適に その9 マッドガード取付け(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 06:11:46
Leather Custom FIRST シフトノブ張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 06:19:08
ちょっちブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:37:04

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2019-8-3 クリーンディーゼルに乗り換えました メーカーオプション: ルーフレー ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
オーディオいじりベースとなる予定です。 スピーカーは純正位置でステレオイメージが取れると ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私に操ることの楽しさを教えてくれた車でした。 また、軽量コンパクトのすばらしさも教わりま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 羊の皮をかぶった山羊 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
参考画像 *フォトギャラの方に色々と写真をアップしていますので見てやって下さい 既に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation