• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そねっトのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

MMF2013行ってきました

MMF2013岡崎に参加してきました。

今まで、大きいオフ会でも最高4枚程度しか写真を撮った事が無い自分ですが、今回もその名に恥じないように??計3枚しか撮りませんでした(汗


もし、コルトエリアに鵜○○○が来たなら+10枚くらい行っていたかもしれません
写真も無く参考にならないので、他の方の熱きレビューを読んでください!


今回の戦利品
イラストコーナーでデザイン部の方が彩色されていましたので、無理にお願いして自分の車の配色で塗って頂きました。


額に飾って大事にします。
カタログも併せてGETです。

あと、ピラーに付いたメーターを整理したかったので、
YRさんのところで

ソコソコお安かったので、こんなの買いました。

あとは、プライスレスな出逢いが沢山です。
Posted at 2013/11/18 22:53:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | クルマ
2013年11月10日 イイね!

オーディオカスタム

オーディオカスタム









予定していたオーディオカスタムインストールが完了しました。
スーパーツイーターとスーパーウーファーを追加し、4Way+0.5のシステムが完成です。アンプは、今までと同じPRS-D700を2枚追加して、計4枚での駆動です。
デッキは、カロのDEH-P01を使い、マルチ機能をフルに使っています。

・ス-パーツイーター(1Way)「今回増加分」
色々な音場実験を経て、かなりこだわりの位置・角度にインストールして貰いました。

ダッシュボド上のエアコンリング付近のブツがそれです。
この中に、Magnat Xtrema213 に付属のセラミックツイーターが埋め込んであります。ミッドとつなげるために試行錯誤した結果、この位置に決まりました。
ミッドは、純正位置に埋め込んであるコアキシャルスピーカーです。

定番のピラーではミッドと離れすぎたり、間にダッシュボードの障害物が入ったりする影響で、良い音場が作れませんでした。
取り付け角度は、両ヘッドレストの中間付近を狙っています。

アンプは、助手席足元に専用のボードを製作して取りつけてあります。


左右拡大するとこんな感じです




運転中、視界上に入らない位置にありますので、「ココから音が出るんだろうなぁ」という先入観が全く発生しません。
遮断周波数10kHzの3次ハイパスで切っています。

・MID&Highレンジ(2Way)
ココは、今までと変わりありません。
純正位置にスラントをつけてコアキシャルスピーカーを取り付けてあります。
ボーカル域の殆どを担当しています。
駆動は、付属のパッシブを使って帯域分割しています。クロスオーバー周波数は3.75kHzとのことです。



160Hz~5kHzを遮断周波数として、それぞれ3次のバンドパスで切っています。
音の定位位置は、このユニットで殆ど決まります。かなり要な位置づけです。
160Hz以下まで出そうとすると、コーンの低域の振幅運動によりボーカルの音を濁してしまいます。また、110Hz近辺にドアパネルの固有振動数があり、盛大に不快な音がします。

・LOWレンジ(1Way)
ココも、今までと変わりありません。
運転席と助手席下に8.5Lのシールドボックスで鳴らしています。
ユニットは、ミッドと同じ物です。
同じユニットを使用することにより、自然なつながりを実現しています

遮断周波数80Hzの3次のローパスで駆動しています。
低域の制限は、特に設けてありません。自然な減衰で落としています。下手にハイパスを入れると、位相の回転によりサブウーファーと自然につながらなくなってしまいますので・・

高音側の周波数はかなり頑張ってもらっています。余裕を持たせるためにもう少し下の周波数でクロスあせたいのですが、肝心なMIDがダメダメなので、この設定になりました。
無理なく鳴らすために、吸音材チューンが非常に大変でした。

・スーパーウーファー(0.5Way)「今回増加分」
あえて、サブウーファーではなくスーパーウーファーと記載します。
Aliante 10Si をラゲッジに組みました。箱容量は、推奨容量17Lに対して18.5Lの密閉式で製作し、スペアタイヤのスペースに収めてあります。
ボックス外壁は、12mmと6mmの板をエボキシ接着剤を中間にはさんでサンドイッチしています。内外はFRPで強固に固めてありますので、かなり頑丈に出来ています。

 
かなり純正オプションチックにインストールできたのではないでしょうか・・・?
金属のスピーカーネットをしていますので、スーパーのお買い物袋くらいなら余裕ですが、重量物を運ぶ時には

このように、付属のカバーを被せることにより可能になります。
この状態ですと、とてもオーディオカスタムカーには見えません。
担当は、40Hz以下の志向性が殆ど無い低域部分になります。
遮断周波数31.5Hzの4次で切っています。本当に、量感アップのためにしか使っていません。バスドラのアタック音は座席下のユニットが担当しています。
コイツは、余韻の部分です。

アンプは、ボックス側面に見えないように取り付けてあります。

以上、インストールの概要でした。


調整に関しては、タイムアライメントとゲインのみを出しましたが、凄く良い感じです。
ステージングはかなり広がりましたが、定位感はバックミラー下に小さくまとまっています。
帯域分割により、6kHz以上の音の担当をダッシュ上のスパーツイーターに任せたことにより、いままで窓ガラスの高音反射によるキンキン感と左右の揺らぎがほぼなくなりました。
低域に関しては、アリアンテの高速なサウンドが、少し遅れながらもミッドにしっかりと付いてきて、分離感は殆どありません。むしろ、ラゲッジにウーファーが積んであるとは思えないような感じです。40Hz以下の音(というか、空気のうねり)をしっかりと補助してくれています。音は、しっかりと前から出ているように聴こえます。

オーケストラからテクノ系まで色々と聴いて見ましたが、どんなジャンルでもいけそうな感じです。

これから、少しずつ煮詰めて生きたいと思います。
Posted at 2013/11/10 20:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年11月08日 イイね!

4Way + 0.5

遂に完成しました。
既存のシステムにスーパーツイーターとスパーウーファーを追加して4Way+0.5のシステムを完成させました。
恒例のように、純正デザインを生かしたインストールなので、見せたい派の人には物足りないかもしれません…

耳だけで簡単な調整を済ませた結果、かなり良い感じです。
あす晴れたら、ちゃんと測定器を持ち出して厳密なセッティングをしてみたいと思います。

40Hz以下の音があんなに量感アップにつながるとは思ってもみませんでした。

暗くて写真も撮れなかったのでレビューは明日以降に…・
Posted at 2013/11/08 19:57:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@YASUBEE 心に響くジュピター再生出来たらホンモノです。」
何シテル?   01/18 19:56
車のイメージにあった、HiFiオーディオ目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34567 89
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627 28 2930

リンク・クリップ

快適に その9 マッドガード取付け(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 06:11:46
Leather Custom FIRST シフトノブ張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 06:19:08
ちょっちブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:37:04

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2019-8-3 クリーンディーゼルに乗り換えました メーカーオプション: ルーフレー ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
オーディオいじりベースとなる予定です。 スピーカーは純正位置でステレオイメージが取れると ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私に操ることの楽しさを教えてくれた車でした。 また、軽量コンパクトのすばらしさも教わりま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 羊の皮をかぶった山羊 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
参考画像 *フォトギャラの方に色々と写真をアップしていますので見てやって下さい 既に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation