• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そねっトのブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

ブリヂストン REGNO GR-XI・GRVⅡXみんカラモニターキャンペーン!`新たなる走り`を体感せよ!


全てのオーナーを魅了する、新REGNO誕生。
詳細はオフィシャルHPへ
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/

■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 三菱/COLTラリーアート VerR/2008年式

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車の現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前後):YOKOHAMA / NEOVA / 215/45R17
 
■Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。
 REGNO GR-XI 
●希望タイヤサイズ
215/45R17 87W

■Q4:モニターを希望する車種で、何回タイヤ交換をしたことがありますか。
5回位(スタッドレス除く)

■Q5:(上記の質問に“1回以上”と答えた方へ質問です)
●普段タイヤ交換を行う場所はどこですか?
行きつけの自動車修理工場

●タイヤ購入の際、参考にした情報はなんですか?
タイヤカタログ、タイヤメーカーのHP、インターネットの情報、友人知人の話
いろいろなところから情報を得て、総合的に判断しています。

●今のタイヤを選んだ一番の理由はなんですか?
価格は高いが、絶対的なスポーツ性能
サイドの剛性の高さ

●今のタイヤに対してどれほど満足していますか?
やや満足
やはり、値段が高いのが難点

■Q6:(上記の質問に“0回”と答えた方へ質問です)
 タイヤ交換をしようと思うタイミングはどんな時だと思いますか?

■Q7:ブリヂストンのタイヤに対してどのようなイメージをお持ちですか。
絶対的な品質と信頼性。
車の中で一番重要(命に関わる部分)なので、その信頼性は非常に安心につながる。


■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
2000~3000km位

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
通勤、帰省、趣味

■Q10:普段の高速道路、市街地、山坂道の使用割合は?
高速道路30%、市街地30%、山坂道40%


※この記事はブリヂストン✕みんカラモニターキャンペーンを募集について書いています。
Posted at 2015/03/19 22:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年03月16日 イイね!

サウンドナビ試聴会 加筆修正2015.03.23

写真1枚も取らなかったので、テキストのみです。

先週の土曜日、自宅近くのSABでサウンドナビの試聴会があるとの事なので、冷やかし試聴しに行ってきました。

当日来ていた車は、赤いジュリエッタでした。

あれ?フィットじゃなかったっけ??
担当の方に聞くと、数日前にアンプの調子が悪くなって入院したとの事でした。

まぁ、それでもシステムはフィット同等のフラグシップでした。
90プレミ+G500+G50の定番ともいえる組み合わせ。

駆動するアンプは、モスコニのZERO4でした。
そして、キャパシタは非搭載でした。


ここからは、ほぼ主観です。あくまでも、書いてる私本人の趣向になりますので、あしからず。





いざ、試聴。

意地悪なソースをいっぱい聴かせていただきました。

あれ、こんなもん??


音色的なところで言うと、振動版が全てのユニットで統一なので、混ざりが最高。違和感全くなしでした。これがウリですからね。

細かく耳を傾けていくと、
上が全然出ていないよ???

サウンドナビって、もっと空気感あるはずなんだけど??。
もっと、壮大な空気感を期待していたのでちょっと残念。

少し前に自分が調整させてもらった車の方がもっと伸びていましたよ。
駆動は定価3万円のアンプなのですが・・・



下の方、
やっぱりつながりは最高です。音は早いですね。ミッドとしっかりつながってくれています。さすがです。
で、量感深みが無いのですが・・・・・  サブソニック帯域出てないですね。
地面の揺れる音と、空気が塊で移動する音が伝えきれてないです。
ユニットとしてはもっと出るハズなので、箱の設計が悪いのではないかと…
もしく調整?

つぎに、音場
ぱっと聴きはセンターに集まっていますね。真ん中で歌っているようです。ただ、定位がちょっと手前かな?って感じに思えました。
ちょうど、ステアリングホイールの横くらいでしょうか…

ただ、ソレはあくまでも左右2次元方向での話です。
サブの音。ちょっと左後方にずれていますね。位相管理がイマイチでした。
中高域にフォーカスを当て、空間を3次元的に聴いてみます。
運転席の方に向かって手前方向に非常に曲がっています。

音圧を上げていくと、顕著に出てきました。
社内のビビりは無かったので、防振系はよく作られています。

でも、この歪みって何だろう…・?

車内にくまなく目をやると…

ああ、これね

ツイーターがドライバーのほうを向いていました。
左右非対称配置じゃないですか・・・。

私にはある理論こだわりがあり、左右対称派です。



で、最後にもう一回音色・・・
正直、好みに合いませんでした。

中音域が豊かといえば聞こえがいのですが、膨らんでいるだけのように聴こえます。空気感に加え、分解能やエネルギー感も物足りない感じです。
そもそも、このユニットは音圧を出すような素体ではないですが、肝心な空気感が×に感じられました。ノンイコライザーでしたので、特性が良くわかりました。
音肌の質感は良いのですが、薄い膜があるような感じです。
音が全然飛び出してきてくれません。

一言でいうと、すっごい癖のある音です。
多分、アンプの音が支配的じゃないかと考えます。
巷では、情熱的な音を奏でるといわれていますが、
残念ながら情熱のかけらも感じられなかったのが、素直な感想です。
*もしかしたらワイヤリングの可能性もあります…ただ、全然確認できませんでした

折角、高速に音を伝え、かつ損失係数も高くて嫌な音を出さないコーンを使っていて、さらに全ての帯域のユニットで同じ素材を使ったすごいユニットなのに、全然空間を表現できていませんでした。



試聴の後、濃い談議をさせていただいたのですが、
Dの人も、同じような感覚でいたのには共感できました。

あわよくば、BMWについているBRAXをこっちに移設したいとか・・・
それは、激しく同意です!!ぜひともやってください!!!!
ドイツ系の音がこのspには合いますよ。多分・・・。


デモカー製作の時に、アンプの候補は上げられるとの事ですが、それが採用させるかどうかは上次第なようです。


今回は、車種との関連でイタリアつながりだと思われます。
あと、Dの方も言っておられましたが、「イタリアっつくだけで名前ウケがいい」とか
そんな感じで、採用に音質的な深い意味はなかったのだろうと思われます。


今後、この車(デモカー)を前に出していくみたいなことも言っておられました。
ちなみに、製作元は茨城の有名店です。


あくまでも、主観ですのであしからず・・・
次車作るなら、G500使ってもいいかもです。
SPの素性はとても良かったと思います。(ただ、限界を見て聴いてみたかった…です













Posted at 2015/03/16 23:02:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年03月08日 イイね!

本気のサウンド調整

のはずが、しかーし

全周波数帯域における各周波数帯域の音圧バランスの設計を見誤ってしまったため、聴くに堪えないサウンドが出来上がってしまった・・・
こりゃ、やり直し確定だね

久々の大失敗

ただ、適切??なクロスポイントは見つかった。
半日RTAとにらめっこしながら、位相と合成音圧を確認した甲斐はあったようである。

あとは、どのような空間を表現したいかだな。
明日の仕事上がりにどこかの駐車場で手直しとしよう。

内容の無いブログでした


それにしても、ちょっと悔しいな
2015年03月07日 イイね!

配線設計のお話(カーオーディオ)

カーオーディオにも密接するお話だと思います。
昨日、私が昔務めていた事業所の同僚が、出張で自分の職場に来場しました。


彼も、私と同様に社内設備の設計技師なのですが、
私と違うところは生粋の電気屋であり、基盤回路設計も本職でやっています。
(私は機械屋上がりなのです)

そこで、仕事後の接待??(というより、ただの食事)の時、
車の電源・給電の話で盛り上がりました。

私はオーディ屋ですが、彼は無線屋です。
ジャンルは違えど、クリーンな大電力が必要なのは一緒のようです。


テーマは、接地抵抗とインピーダンスのお話。
加えて、インバータによるスパイクノイズのお話。
簡単に言ってしまえば、どこを基準電位にし、ホット側を何処でとるか???
何やら、北陸の某氏が飛びついてきそうなネタでした。

ワイヤーにも特性があり、許容電流・線抵抗・・・・
言ってしまえは、こいつも抵抗体なのです。
いわゆる、回路の一部なんです。

話は変わり、キャパをつけると、
「音が良くなった」
「音が悪くなった」
いろいろな、書き込みを見ますが、これは納得(というよりも事実)ですね。
良いか悪いかは、主観が入るので別として、変化があることは確実です。

キャパはコンデンサなのですから回路の一部。
入れれば特性が変わるのは容易に想像できます。
適切なものを適切な場所に入れないと、悪化すると思います。
私は、設計としてはキャパを入れたいんですが、特性としてノンキャパ構成です。
某氏が、あるものを薦めてきそうです。欲しいんですけど、オキャネが・・・
それよりも、先に片づけなければならない課題が・・・

同様に、ケーブルを変えると音が…とか


過去の記憶を辿ると、悪い例が結構思い出されます。
メーカーデモカーですら、電気を理解していないと思われる事例が存在します。





電圧とは何か??

と考えると、瞬間(これ重要)のコールド側からホット側の電位差であることを理解すると、基準電位の重要性がとても理解できると思います。

あとは、インピーダンス。
水と同様に、高いところから低いところへ流れ込みます。
とても重要なファクターです。


ーーーいろいろな談義ーーー


結論、カーの電源において、グランドの取る位置が重要であること。
加えて、機器(HUやアンプ等)の結線方法が重要であること。
2点でしたね。
なんとも曖昧な帰結点ですが、車ごとここに違うんだからそういう表現になってしまいます。

それは、車個体の電気設計で全く違い、チェックしながら現合で行わなければならないという事に落ち着きました。


ただ、高級な素材を導入して音をよくする(正しくは、変化させる??)アプローチもありですが、
今ある素材の結線方法を見直して、効率良くするというアプローチもありだと思います。お金かかりませんから…


理想は、両方のアプローチから攻めることなんでしょうけどね…


追伸
この件に関しては、直接メッセージ頂いても回答はしないつもりです。というか、個別対応になりすぎて出来ないで。原理を理解しつつ、ご自身で確かめながらトライしてみてください。いじるのが苦でなければ、とても面白いはずです。






Posted at 2015/03/07 08:21:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年03月03日 イイね!

アウター化しました

インナーによる音作りにそろそろ限界を感じてきたため,プロのお力を借りてアウターバッフル化しました.私には,施工技術がありませんので…
タイトルの通り,出来ないことはプロに任せるのが一番の近道です.

施工は.スタディオメッセさんにお願いいたしました
施工例も紹介されております.


ただ,すべて任せてアウター化するのではもったいないので,自分か考えている高音質化イメージを伝えて,それを具現化してもらいました.

間違ったことをお願いすれば,きっとバッサリと切り捨てられて訂正させられるような匠に依頼しましたが,イメージがそのまま形になったので,きtっと方向性は間違っていなかったのでしょう.
さらに,音質(というより音場かな??)が向上・見た目も向上するようなアイデアも盛り込んでくれました.ちょっとした加工なのですが,それが大幅に効果を上げています.


あまりに大変な作業だったようで,マスターの二度と施工したくないリストにノミネートされてしまったかもしれません



コンデジで取ったので画質が悪いです.
大型バッフルです.純正位置に5インチのイレイトが取り付いています.
それをDF6000以上のモンスターアンプで駆動しています.

素材も厳選しましたので,響きが◎です.
幸いな事に,コルトのSP取り付け位置は,比較的上方にあるので,ミッドの音が無理なく上がってきて,TWの音としっかりと混ざり合います.
ピッコロ2の独特な空気感を際立たせています.
肝心な低音は,デッドニングもしっかりとやり直したことに加えて,大型バッフルが補助し,とても高速で量感のある低音が足元に響いてきます.きっと5インチだから出る音なのでしょう…
そして,5インチだとは思えないような音が出ています.

これは,その場に居合わせた耳の肥えた方たち(全国規模のコンペ入賞者)数名も,納得させられるような音のようでした

鉄板やトリムの暴れも少なく,サブの音としっかりと合わさってくれます.
モレルらしい音が出ているのではないかと思います~

とりあえず,土台が出来たので,
ゲインやクロスを吟味し,自分の音を表現していきたいと思います.

↓施工中の一例(問題ない範囲で上げています












Posted at 2015/03/04 00:09:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@YASUBEE 心に響くジュピター再生出来たらホンモノです。」
何シテル?   01/18 19:56
車のイメージにあった、HiFiオーディオ目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 3456 7
891011121314
15 161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

快適に その9 マッドガード取付け(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 06:11:46
Leather Custom FIRST シフトノブ張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 06:19:08
ちょっちブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:37:04

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2019-8-3 クリーンディーゼルに乗り換えました メーカーオプション: ルーフレー ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
オーディオいじりベースとなる予定です。 スピーカーは純正位置でステレオイメージが取れると ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私に操ることの楽しさを教えてくれた車でした。 また、軽量コンパクトのすばらしさも教わりま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 羊の皮をかぶった山羊 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
参考画像 *フォトギャラの方に色々と写真をアップしていますので見てやって下さい 既に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation