• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

明野駐屯地航空祭

にいってきました。
天気予報を見ると、土曜、月曜が晴れでなぜか日曜だけ雨。
・・・・雨男なのか・・・・
(後に月曜も雨の予報になりましたけど)
不安はありますがヘリコプターの「聖地」にはいかなきゃなりませんものね。
いってきましたよ。
電車で。
いやぁ、毎年車でいってたのですが、高速が嫌いなので下道でいくにはちょっと距離ありますしね。
航空祭終わった後で長距離運転はちょ~っときついんです。
はじめて電車でいきましたが、近鉄明野駅のトイレがボ○○ン便所だったのは面食らいました(^^;

さて、


地上展示ではウワサの新型練習ヘリコプターTH-480Bが早くも展示されていました。



他にも海自のSH-60K、空自のUH-60J、米陸軍のUH-60Aも展示されていました。

SH-60KはUH-60系と脚のレイアウトが違うせいかハンドリングにかなり苦労されてたみたいです(^^;



CH-47JA、UH-60JAの機内見学、OH-6の座席の試座のほか、何とOH-1のコクピット公開もやってました。



観閲式では航空学校、第10飛行隊などの駐屯部隊が受閲されていました。
来賓挨拶では国会議員は野党のみ。
現政権が自衛隊大嫌いな政権&政党なのは有名ですが、震災で注目されている今年ですら国会議員を出さないのですから姿勢がよくわかりますね(笑)。



祝賀飛行として航空自衛隊からは浜松基地の第1航空団のT-4練習機が編隊航過を行いました。



観閲飛行です。
OH-6、UH-1、CH-47、AH-1、OH-1、AH-64、UH-60の異機種実に28機という大編隊は圧巻の一言。
天気がよければ・・・・





観閲飛行に参加したヘリコプターが隊列を組んで次々もどってきます。
途切れることなく延々とヘリコプターが続いていく様は圧倒されますね。


飛行展示では明野駐屯地の展示チーム「明野レインボー」が行いました。
対戦車ヘリコプターAH-1Sの機動飛行です。



観測ヘリコプターOH-1の機動はさすがの一言ですね。
急上昇して急激に姿勢を変更する中でも実に安定していました。


観測ヘリコプターOH-6による編隊課目。
4機のOH-6が編隊を組み替える様は拍手です。



戦闘ヘリコプターAH-64Dの機動飛行です。
見た目が非常に重そうですがAH-1Sと比べると機動性が向上しているのがわかります。
このほか30ミリ機関砲の展示も行われました。
さすがに射撃は行いませんでしたが、機首のセンサに連動して30ミリ機関砲の砲身が同じ方向を向くのは興味深いですね。


展示を終えた明野レインボー。
飛行展示はエンジンスタートが1102、展示飛行終了が1150と非常に短時間でしたが、とても濃縮されていて大満足でした(^^)
ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2011/10/31 01:17:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

英国車乗りの皆さんへ告知です
らんぼ88さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この上ないツヤピカにしてみたいっす ...
コッペパパさん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

この記事へのコメント

2011年10月31日 8:51
展開お疲れでした!

ヘリの機動に待ち時間がほとんどないので設定をえ~っとなどと

言ってる間が無いですね。 とても良い勉強になりました。
コメントへの返答
2011年10月31日 12:57
74町民さんもお疲れ様でした。
意外と近くにいたのかもしれませんね(^^)
ヘリコプターの機動がかなり激しいですし、や次々来る編隊でレンズや設定で迷っちゃいますよね。
まして風もくるので下手にレンズ交換するとダストも怖いですし。
次はカメラ2個もっていかないといけません♪
2011年10月31日 9:24
コクピットはOH-1ですか?

もし、そうであればグラスコクピットにも国民性が出ていますね。
コメントへの返答
2011年10月31日 12:59
はい、OH-1です。
結構機密性が高いのかなと思ったのでコクピット公開は意外でした。
グラスコクピットですから電源落とせば機密も表示されないのかもしれませんけど。
どことなくですがSH-60Kと雰囲気が近い気がしました。
適度なアナログ計器は信頼性の関係なのでしょうか。
2011年10月31日 13:19
思ったのですがコレクティブピッチ・レバーが意外に細いですね(笑)

OH-1は観測ヘリコプターですが、言わば斥候みたいなものですから、万一を考えて最低のアナログ計器は残すと思います。

意外に操縦桿は近未来的な印象です。
コメントへの返答
2011年10月31日 16:39
レバーは気がつきませんでした。
確かに近未来的ですね。

OH-1があれだけの運動性能を持たせているのも、最も危険な偵察行動をするからかもしれませんね。

こうしてみるとヘリコプターというよりは戦闘機という感じがします。
2011年11月1日 0:37
すごい数のヘリですね。
これだけ密集すると音も相当の迫力だったでしょう。

写真から映画「地獄の黙示録」を思い出しました。
コメントへの返答
2011年11月2日 0:18
28機もいると壮観ですね。
それはもうものすごい迫力です。
28機が一度にエンジンスタートするわけですからクセになります♪

地獄の黙示録はUH-1でしたがあのバタバタバタという音は独特ですね。
2011年11月1日 1:12
なるほど、明野駅で急降下爆撃してきた、と・・・w

いつも思うのですが、ひこーきは鳥ですがへりは虫ですね・・・?
あと、へりだと陸軍機は艦載機より足が頑丈だそうで、それも不思議な感じです・・・

オートバイのアクセルみたいなのが先っちょについていないと、なんのレバーか分かりません(爆
小学校の時に買ってもらった「学研の図鑑・乗り物の図解」というのに、シコルスキー・シーキングの操縦方法が書いてあったので・・・w
コメントへの返答
2011年11月2日 0:27
なぜそこだけを取り上げるんですかw

う~ん、どちらかといえばアパッチとティーガーとロイファルクぐらいだとおもいますよ、虫は。
アパッチは完全に「虫」ですね、あれはw
でも虫といいながらメチャクチャごつくてにらまれたら絶対に生きて帰れない妖虫って雰囲気です。
それがまたいいんですが♪

脚はどうなんでしょう?
SH-60だとUH-60と完全に別物ですし、揺れる艦の甲板で確実に着艦するためにはあの形のほうがむいてるのかもしれませんね。
逆に陸軍の場合は不正地に着陸するのでそれに向いた形やレイアウトを考えるとああなるのかもしれません。
でも個人的にはSH-60の脚は大変エロくて好きです♪

シーキングの操縦方法の書いてある図鑑・・・
最近ではあまりみかけないかもしれませんねw
2011年11月23日 21:45
w( ̄o ̄)w オオー!
今年も仕事で行けず・・・。
来年こそは・・・!
コメントへの返答
2011年11月24日 0:01
今年は残念でしたね。
仕事と重なるといきたくてもいけないのが寂しいですね。
是非来年は・・・・

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation