• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月20日

陸上自衛隊豊川駐屯地 駐屯地祭(於11年10月8日)/その2

引き続き観閲式です。




続いて第10特科連隊です。
特科部隊とはいわゆる砲兵部隊のことで、大砲を装備して火力支援を行う部隊です。
豊川駐屯地には中部地方唯一の特科連隊が駐屯しています。


第10特科連隊、まずは本部管理中隊。



続いて情報中隊です。



情報中隊ですが小型トラックの後方右側の車両は80式気象測定装置です。
気象情報を元に射撃の弾道情報を作成するための車両です。



次は第1大隊です。
第1大隊は第1中隊、第2中隊、本部管理中隊から編成されています。



第1大隊、先頭は本部管理中隊です。
第1大隊は昭和37年の第10特科連隊改編編成完結時には軽砲(105ミリりゅう弾砲)を装備する大隊として発足しました。



第1大隊、次は第1中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70。



続いて第2中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70。



次は第2大隊です。
第2大隊は第3中隊、第4中隊、そして本部管理中隊から編成されています。



第2大隊、まずは本部管理中隊です。
第2大隊は第1大隊と同じく昭和37年の第10特科連隊改編編成完結時には軽砲(105ミリりゅう弾砲)を装備する大隊として発足しました。



続いて第3中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。



続いて第4中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70。



次は第3大隊です。
第3大隊は第5、第6中隊、本部管理中隊から編成され、第1、第2大隊と同じく昭和37年の第10特科連隊改編編成完結時には軽砲(105ミリりゅう弾砲)を装備する大隊として発足しました。
まずは本部管理中隊。



続いて第5中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。
FH70は英・独・伊の3国共同開発された高性能なりゅう弾砲で昭和60年度から配備が開始されました。
最大射程は通常弾で24000メートル、噴進弾で実に30000メートルにもなります。



続いて第6中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70。
FH70を牽引しているトラックは中砲牽引車といいます。



次は第4大隊です。
第4大隊は平成16年に編成され新しい大隊で、即応予備自衛官を中心に編成されているコア大隊です。



第4大隊は第7中隊、第8中隊、本部管理中隊から編成されています。
まずは本部管理中隊。



続いて第7中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70.。



続いて第8中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。
FH70を牽引している中砲牽引車は74式特大型トラックをベースに作られたもので砲の操作に必要な人員と弾薬を同時に運搬することができます。



次は第5大隊です。
第5大隊は第9中隊、第10中隊、第11中隊、第12中隊、本部管理中隊より編成されています。
まずは本部管理中隊。



続いて第9中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。



続いて第10中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。



続いて第11中隊です。
装備は155ミリりゅう弾砲FH70です。
第5大隊は昭和37年の第10特科連隊改編編成完結時には中砲(155ミリりゅう弾砲)を装備する大隊として発足しました。
その後昭和63年に中砲はFH70へと改編されています。


第10特科連隊、最後は第5大隊第12中隊です。
第12中隊は平成16年に新編された部隊で、即応予備自衛官を中心に編成されるコア部隊となっています。




次は第10後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援中隊です。
春日井駐屯地に本部を置く第10後方支援連隊隷下の部隊で、第10特科連隊の整備補給を行います。




次は第10高射特科大隊です。
第10高射特科大隊は第10師団の防空を行う高射砲兵部隊で昭和37年に第10特科連隊第6大隊として編成され、平成3年に第10特科連隊から独立して高射特科大隊として新編されました。
本部管理中隊、第1中隊、第2中隊から編成されています。
なお平成23年3月には部隊創立20周年を迎えています。


第10高射特科大隊、まずは本部管理中隊です。
小型トラック後方は左側の大型トラックに積載されているのが対空レーダJTPS-P14、右側の中型トラックに積載されているのが低空レーダJTPS-P9です。
P14はSバンド周波数をもちいた師団の野戦防空監視システムです。
P9はLバンドを用いた中・低高度監視用システムとなっています。
P14が広範囲の監視が可能な反面大型のシステムのため、コンパクトで機動性の良いP9などとセットで使われています。



続いて第1中隊です。
装備は93式近距離地対空誘導弾です。



93式近距離地対空誘導弾は通称「近SAM」と呼ばれ、低高度の目標に対しての撃墜を主としています。
91式携帯地対空誘導弾の8連装発射機と発射装置を高機動車をベースにした車両に搭載したもので第10高射特科大隊には平成16年より配備されました。



続いて第2中隊です。
装備は81式短距離地対空誘導弾。
通称「短SAM」です。



こちらは81式短距離地対空誘導弾の射撃統制装置です。
写真では折りたたんでいますがこのフェイズドアレイレーダを展開させ、目標の追尾と射撃管制をおこないます。



こちらは81式短距離地対空誘導弾の発射機です。
写真ではミサイル本体は搭載していませんがこのランチャに4発のミサイルを搭載することが出来ます。
81式短SAMは国産初の地対空誘導弾で第10高射特科大隊には昭和63年に配備されました。
平成22年より改良型の短SAM(C)が配備されています。





次は第10後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援隊です。
春日井駐屯地に本部を置く第10後方支援連隊隷下の部隊で、第10高射特科大隊の整備補給を行います。


高射直接支援隊のこの車両は重レッカです。
重量物の据付や吊り下げ、回収など車両整備には欠かせない車両です。





最後は第6施設群です。
第49普通科連隊、第10特科連隊、第10高射特科大隊、第10後方支援連隊が第10師団隷下の部隊なのに対して、第6施設群は中部方面隊隷下の第4施設団にある部隊です。
東海・北陸地方を警備区域とする第10師団、関西を管轄する第3師団、中国地方を管轄する第13旅団、四国を管轄する第14旅団の2個師団2個旅団の上部組織が中部方面隊になりますが、その中部方面隊を工兵支援するのが第4施設団です。



第6施設群は第369施設中隊、第370施設中隊、第371施設中隊、第372施設中隊、本部管理中隊により編成されています。
このうち第369、第372施設中隊は岐阜分屯地、鯖江駐屯地に駐屯しています。
こちらは本部管理中隊です。



本部管理中隊です。
1トン半トラックや救急車を装備しています。
これらの車両の現在生産されているタイプはシャシが高機動車と同じものを用いているようです。



続いて第370施設中隊です。
第370施設中隊は油圧ショベル等を装備して主に障害を担当します。
施設部隊とはいわゆる工兵部隊のことで陣地の設営や地雷の敷設・処理、障害の除去など味方の陸上部隊を戦闘支援する部隊です。



第370施設中隊の油圧ショベルです。
掩体や掩壕などの掘削に使用されるもので民間の油圧ショベルと同様のものです。



続いて第371施設中隊です。
371施設中隊は地雷処理などの機動支援を行う部隊です。
第6施設群はさまざまな災害派遣はもちろんですがカンボディアPKO活動派遣で初めて海外派遣も行われた部隊です。



371施設中隊の渡河ボートです。
川を渡るためのボートで、オールや船外機で推進します。



第371施設中隊の3トン半トラックです。
クレーンなどの作業装置が搭載されています。



第371施設中隊の92式地雷処理車です。
その名の通り地雷を処理する車両で、ロケット弾を装備しています。
このロケット弾に爆薬ブロックを接続して地雷原の上に投射、爆薬ブロックを作動させてその爆発で地雷原を誘爆処理させるシステムです。



こちらは第371施設中隊の75式ドーザです。
非常に無骨な外観をしていますが、これは装甲を施しているためで、中型ドーザの作業性を確保しつつ装甲で防禦性能をもたせたのがこの75式ドーザです。





最後は中部方面後方支援隊第104施設直接支援大隊第1直接支援中隊です。
この部隊は中部方面隊隷下の支援部隊で、第6施設群の後方支援を行う部隊です。



第1直接支援中隊の有蓋車です。
整備機材などを搭載している車両です。


以上、豊川駐屯地開庁記念の観閲式でした。


その1/その2/その3/その4/その5
ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2011/11/20 15:18:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation