• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月29日

PANZER今月号&大日本帝国の興亡

PANZER今月号&大日本帝国の興亡 さて、どうしてミリタリー系雑誌ってこう集中して発売になるのでしょう・・・・
まぁ毎週毎週出てきて毎週コンスタントに金欠よりはいいのですが。

ということでゲットしてきました。
PANZER今月号とこちらは先日発売になった歴史群像シリーズの「大日本帝国の興亡2巻」です。

PANZERの今月号の特集はイラク戦争の戦車戦です。
イラク戦争といえば米中央軍を中心にした連合軍の驚異的な速さでバクダッドを陥落させ、終結となりましたが、そのあとに続く対テロ掃討作戦が泥沼化するのをみると一体なんだったのかな・・・と感じます。
米陸軍第5軍団は十分な戦力があつまる前(1個機械化歩兵師団+1個空挺師団+空挺師団の一部のみ)とにその機動力を使ってバクダッドまでいってしまったわけですが、この早すぎる進撃が今の惨劇を生んだと思うと、速さが命のはずの機械化部隊の行動も難しいものがありますね。
(ひとつづつ街を包囲して武装解除して・・・という手順をすっとばしたため)

それはともかく、読んでみて感じたのはこういう戦いの仕方は米軍じゃなければできないんだろうなぁということです。
航空優勢をにぎって、高速移動できる機械化大部隊の地上兵力を移動させて、攻撃ヘリでエアカバーさせるのは他の国では非常に難しいことなんでしょうね。


興味深い記事は「軍用の日本車」です。
ときどきテレビや報道などで外国でランドクルーザーに機関砲を搭載しているところを目にしますが、日本車は海外の武器市場でも確固となるブランドをもっています。
ポルトガルなどではランクルが野戦用軽車両としてつかわれていますし、インドではジムニーが同じく野戦用に使われているのは有名ですね。
品質が高く、安価(軍用車両は高い!)な日本製のトラックやSUV、ピックアップトラックは海外のミリタリーユースでは大人気です。
その歴史については今回はじめて知りましたが、朝鮮戦争だったようです。

朝鮮戦争で国連軍の車両の整備・修理の特需で日本の産業は息をふきかえしましたが、終戦後は警察予備隊に供与されていた米国で作った車両は海外に供与し、米国が日本メーカが作った新車を調達・供与したんだそうです。
米国の供与という形のため、日本メーカは米国の軍事規格を満足する品質で作ることになったわけで、それが品質管理につながっていたわけです。

さらに米国が東南アジア諸国向けに供与する軍用車両は海外調達となったわけですが、その調達先が日本だったということです。


いやぁ興味深かったですね。
日本の品質管理や自動車メーカの発展に東南アジアの安全保障の維持という任務まであったわけですから。


「大日本帝国の興亡」のほうはまだその前になる「決定版太平洋戦争」(全10巻)が6巻までしか読めていないので当分先かも・・・・
ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2011/11/29 00:00:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

入院🏥
おやぢさまさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

意外に臆病者
どんみみさん

この記事へのコメント

2011年11月29日 5:16
何処の国かは忘れましたが、TOYOTAのピックアップトラック荷台に機関砲やロケット弾を付けた車両が大人気と聞いたことがあります。

機動性や信頼性が良いようです。
コメントへの返答
2011年12月1日 0:31
ランクルなどは部品も豊富で、普通の乗用車の部品は入手できないのにランクルなら整備できるなんて国もあるみたいですよ。
それだけミリタリーユースでは信頼性がよくて安価で人気があるんでしょうね。
ピックアップは安価なのに使い勝手がよく荷物もたくさんつめますので野戦軽車両としてはうってつけかもしれませんね。
2011年12月1日 18:06
異国の地では大人気ですね。 世界ブランドトヨタですね~


こんなスケールモデルがありますよ!
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/teduka/cabinet/013/4897038550012-1.jpg
コメントへの返答
2011年12月2日 0:41
いろんな国で安全保障に貢献していますし、信頼性も高いのは誇らしいですが、一方で民兵やドロドロの内戦で使われたりするのは複雑な気分ではありますね。

ものすごいスケールモデルですね・・・
ある意味ものすごくリアルです(^^;
2011年12月4日 18:15
まさか品質管理の礎がそんな所から来てるとは・・・@@;
世界に誇る高品質なのも頷ける話ですね。
コメントへの返答
2011年12月4日 22:20
朝鮮特需で軍用車両を修理してましたから、そのときに品質管理を学び、警察予備隊用車両を作るときも米国軍事基準を良好な成績でクリアしたようです。
米国との戦争では三八式歩兵銃はばらつきがありすぎて同じ銃なのに、個体差で部品の共用もできなかったと聞きますが、ものすごい進歩だと思います。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation