• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月12日

ついにキター!

はい、もちろん新車が納入されたとか、特別ボーナスとか、昇格とかではまったくありません。
(左遷されなきゃいいなぁ・・・)

鼻水と猛烈な目のかゆみ。
きましたね・・・・
眼科に行ってきました。
今年は花粉なのかそれとも中共の大気汚染が原因なのかわかりませんが、医師曰く、大気汚染のことおもあって今年は特にひどいんだとか。
例年通りなら秋まで苦しむことになりそうです。


え?北の核実験や中共による軍事挑発行為のことかかないのかって?
本気で書くと原稿用紙10枚以上の量で、しかもまともに載せられないほど罵倒が続きますが・・・・
まとめて中共と北に一言。

ふざけんなよ、クソの分際で。
ブログ一覧 | 体調 | 日記
Posted at 2013/02/12 22:40:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

WCR
ふじっこパパさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2013年2月14日 1:12
ブリッツウイングさんもですか~私も支那の黄砂が降って喉痛いし北の核実験で更に苛々…どんっ(衝撃)
後半、ウケました(≧ε≦)私も同感です(-ω-)

余談ですが、ブリッツウイングを携帯で一発変換したらこうなりましたよ(οдО;)→武律通院具
コメントへの返答
2013年2月15日 0:50
眼科医が言うには今年は結構ひどく、また症状が現れるのも早めなんだそうです。
北の核実験での放射性物質の漏洩は距離的に離れていますし、大部分は岩盤で吸収されるでしょうから、日本においての汚染という意味ではさほど問題はないでしょうけど、これがウラン型なのかプルトニウム型なのか見極めていく必要があると思います。
北は高濃縮ウランを年間40キログラム程度生成する能力があるとされてますから、事実なら広島型原爆を量産できる体制にあるともいえます。
小型化は技術的困難ですが、米国向けのテポドンには搭載できなくても弾頭が大型のノドンには搭載できる程度の小型化は不可能ではないでしょうから非常に大きな脅威だと思います。

それにしても、あのクソの分際でわが国の何の落ち度も無い人を拉致して一家を引き裂いたり、核で恫喝したり、人の領土に土足で踏みにじってくるのは腹立たしいです。
軍隊は国を代表する組織ですから、自衛隊が射撃統制装置の照射をうけたということは、私たち日本国民が実弾が装てんされている銃に撃鉄を引いて引き金に指をかけた状態で向けられたに等しいわけですから、許せませんよ。

>武律通院具
やだかっこいい・・・・w

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation