• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月27日

新城ラリーにいってきました(後編)

さてその続きです。(笑)
新城ラリーといえば出店もあって地元の味を楽しめるのも魅力。
フライドポテトに甘酸っぱいカレーソースをかけたものとか、岐阜名物のトンテキなどを堪能しました。
やっぱりラリーといえばこういうのがなくちゃね。




ここからは新城ラリーのメインイベントとなる走行展示を。




なんとワルデガルド氏がセリカを駆っています。
数時間前まで雨が降っていてコンディションは必ずしもよろしくはなかったですが、いや見事でしたね。






まさにモンスター!
いったいベース車はなんなんだろう・・・
とおもったら86なのね。
モンスター田嶋氏のモンスタースポーツスーパー86です。








新井氏のインプレッサです。
こういう走行展示を間近で見ることが出来るのも新城ラリーの魅力ですね。
それにしても車ってこんなすごい動きするんだ・・・



では装備品展示後編です。


ラリー車以外にもいろんな車両が展示されていました。
その中の一つ、愛知県警のクラウンパトカーです。
かっこいい!
やっぱりパトカーにクラウンはよく似合います。


パトライトといえばいまやこのブーメラン型の散光式警光灯ですね。
昇降式パトライトを採用しているパトカーも多いですが、やはりノーマルが一番いい!


パトカーの運転席。
クラウンにはパトカー専用グレードがあって以外にも安価と聞いたことがあります。
タクシー並みに酷使されるパトカーですから大きな排気量と良好な居住性をもつクラウンは最適なんでしょうね。


こちらはホンダVZRの白バイ。
白バイは正式には交通取締用自動二輪車というようです。
我々パトカーファンにとって白バイやパトカーを見るとつい胸がはずんでしまいます(笑)



こちらは新城市消防署の消防ポンプ車。
こうしてみると消防車って「朱色」なんですね。
新城市には本部の車両を退いて28両の消防車が配備されています。



JAFのレッカー車ですね。
青い車体に赤いパトランプが実に美しい。

さあ、次は・・・・もちろんあれです。
気合いれていきましょうか!

同じ愛知県東三河に位置する陸上自衛隊豊川駐屯地からも装備品展示に数両が参加していました。
何を隠そう新城ラリーでは常連なんです。


第10特科連隊第1大隊本部管理中隊の82式指揮通信車です。
特科部隊や師団司令部などで指揮・通信を行う車両で、昭和57年に制式化され、昭和58年度より部隊配備されています。
陸上自衛隊の国産初の装輪装甲車で6輪のコンバットタイヤをもち高い走破性をもちます。
最高速度も時速100キロになるので高速道路を走ることも出来ます。
美しい装甲車ですね。



こちらは偵察用オートバイです。
第10特科連隊情報中隊からの参加です。
陸上自衛隊では刑務隊(憲兵隊)用と偵察用にオートバイが採用されていて、偵察用は連絡や偵察などに用いられています。



何と短SAM!
第10高射特科大隊第2中隊から81式短距離地対空誘導弾発射機が参加されました。
新城ラリーには初参加じゃないでしょうか。
この状態ではミサイルは搭載されていませんが、車体横にある箱にミサイルが収納されます。
昭和56年に制式化された国産初の地対空誘導弾で、さらにその改良型が平成7年度より制式化され配備されています。



こちらは93式近距離地対空誘導弾です。
第10高射特科大隊第1中隊からの参加ですね。
高機動車に搭載されているのが発射機で、片側4発、両側で合計8発の近SAMを搭載できます。
81式短SAMは射撃統制装置を車両に載せて発射機とともにシステムを構成しますが、この93式近SAMは師団対空情報システムから目標のデータリンクで受信します。



以上、新城ラリーでした。



新城ラリー2013 前編/後編
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2013/10/27 22:16:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ホンダCRF250X】 ヤフオク ...
エイジングさん

今朝の読書 CAR and DRI ...
彼ら快さん

週末の晩酌✨
brown3さん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

懐かしいお菓子
パパンダさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2013年10月28日 21:27
サファリ・キングのビョルン・ワルデガルドが来てたんですか!
それにグループBのセリカを実際にグラベルで走らせるとは、なんて贅沢なイベントなんでしょ。
360馬力という現行型WRカーよりパワーのあるエンジンを搭載してたなんて、夢のような時代でしたね。

もっともモンスター田嶋のダートラ車(パイクスピーク・マシン)の方が数段上手の化け物ですが・・・(中身はエンジンや駆動系を含めて市販車と全く共通する部分が無いプロトタイプカーです。以前のスズキ・スポーツXL7やSX4の発展型なんでしょう)

ちなみに、現在の白バイはCB1300Pが採用されているので↑のVFRは引退車両でしょうか。
コメントへの返答
2013年10月28日 22:59
こんばんは。
実はですね・・・昨年もワルデガルド氏が走行展示を披露してくれてたんですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/blog/28245121/
今までラリーといえば非常に特殊でマイナー(失礼!)なモータースポーツという感じは正直ありました。
ラリーをやってる人かガチガチのマニア以外はくるな!みたいな非常にハードルが高くて近寄りがたい雰囲気ってあったんです。
それは自分だけなのかな?と思ってたのですが新城ラリーはまさにこれが出発だったんです。
もっと広く誰にでも楽しんでもらいたいという考えに加えて地域振興を加えた総合イベントとして企画されたようです。
だからこそのこれだけの大規模なイベントですし、それで成立してるんでしょうね。

自動車雑誌ではベストカーなどが毎年ブースを出していますし、タイヤメーカや自動車メーカなどの企業ブースも比較的多く、平たく言えばちょっと大きな秋祭りの中心にラリーがある感じでしょうか。

走行展示ですが、昨年よりもはるかに広くなったコースなので見ごたえは抜群ですね。
大量の土砂が顔にかかった~なんていうことがなくなってしまうのはちょっと寂しいですが、安全性なども考慮するとこれが理想なのかなと思います。

セリカとインプレッサ、それにモンスターの走り方がまるで異なるのも面白かったですね。
車のことはさほど詳しくない私でもその違いは感じました。

モンスターはもう概観からしてモンスターですね(笑)
昨年は盛大にバンバンとバックファイアを鳴らしていました。
もはや原型どころか86といわれてもわからないのが面白いです。

白バイといえば廃車がなぜかネット出品されたことがあったそうです。
警察では車両が廃棄になる場合は徹底的にばらしてから処分するそうですが、どういうルートででまわったんでしょうね・・・・

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation