• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月04日

平成25年度岐阜基地航空祭その2

さて岐阜基地航空祭の続きです。
飛行開発実験団の第1回目の飛行展示、第1輸送航空隊の飛行展示の後は松島基地の第4航空団第11飛行隊”ブルーインパルス”の展示飛行になります。
多くの航空祭ではブルーインパルスの飛行展示は午後からになりますが、岐阜基地では飛行開発実験団第2回目の飛行展示を午後に行うため、ブルーインパルスは10時30分頃からの開始となります。

あいかわらずの逆光ガンガンですので、写真としてはかなりアレですが、雰囲気だけでも伝わればと思います(^^;


さあブルーインパルスの展示飛行が始まりました。
会場正面をご覧ください。
1番機から4番機まで4機のブルーインパルスが編隊で離陸していきます。
この後4機でダイヤモンド隊形を組み、ギヤダウンの状態で会場に進入して後方に離脱していきます。
4機によるダイヤモンドテイクオフ&ダーティターンです。




続いて5番機が離陸後低い角度のまま会場正面を通過して急上昇を行い会場正面に再び戻ってくるローアングルテイクオフを、
6番機が離陸直後にバレルロールを行うロールオンテイクオフを行います。



先に離陸した1~4番機が超密集編隊で会場後方から進入・旋回を行うファンブレイクです。
初めてこれを見た人はその超密集編隊に度肝を抜かれます。





会場右側より1~5番機がトレイル隊形で進入し、瞬時にデルタ隊形に編隊を組みなおし、次第に機体の間隔を狭くしていきます。
上の3葉の写真で編隊の様子が変わっているのが判ると思います。
最初のトレイル隊形→デルタ隊形への組みなおすときの瞬間(1枚目)のときがなぜかメインと思われてしまう科目です。



1~5番機が下降して水平飛行に移った直後に大きく開くサンライズです。
一番の見所の開花の瞬間はしっかりシャッターチャンスを逃したぜ。



こちらはチャンジオーバーループです。
1~4番機がトレイル隊形で会場後方から進入して会場正面で大きく宙返りを行いダイヤモンド隊形に組みなおします。



水平飛行を行う6番機と背面飛行を行う5番機が編隊を組んで会場右側から左側に通過するカリプソです。





続いてレター8です。
1~4番機がダイヤモンド隊形で会場後方より進入し、右旋回を行う1~3番機と左旋回を行う4番機に分かれます。
4番機が急いで左旋回を終えると続いて右旋回を行い1~3番機の編隊においつきます。
おいついて再びダイヤモンド隊形を組む頃には8の字ができあがる面白い課目です。



会場右側より1~4番機が進入し、1番機と4番機が背面飛行を行い、続いて2番機と3番機も背面飛行になります。
4シップインバーテッドです。



・・・もう説明は一切不要ですね(^^)
ドラマ「空飛ぶ広報室」で一躍有名になった課目バーティカルキューピッドです。
5番機と6番機が巨大なハートを垂直に描いた直後に「天使の矢」となった4番機がハートを貫きます。



5番機が360度旋回を行った後に宙返りを行います。
360度ターン&ループです。



1~5番機が間隔の開いたデルタ隊形で進入し、会場正面で宙返りを行いながら密集した隊形になるワイドトゥデルタループです。






1~6番機が会場後方から進入して会場正面で大きく宙返りを行うブルーインパルスの大技デルタループです。




祝!東京オリンピック開催
・・・・とはちょっとちがうんですよ。
1~6番機が等間隔で6個の円を描いて桜の花を表現するサクラです。
昨年までは雲が低い第3区分で行っていましたが、やはり青空の下で見るサクラは最高です。



タッククロス・・・は撮り逃しました・・・・
こちらはソロ課目のラストコークスクリューです。
会場正面より背面飛行を行う5番機の周りを6番機が螺旋を描きながら進入するという度肝を抜かれ課目です。



従来ソロ科目のタッククロス→4機でローリングコンバットピッチ→コークスクリューの流れでブルーインパルスの曲技は終わるのですが、ローリングコンバットピッチの後に4機は着陸態勢に入らず、コークスクリューを終えた2機と合流して6機ダーティ状態でポイントスターでしめくくりました。
これは初めて見ました(^^)

※この課目はクリスマスツリーというそうです。


逆光や太陽が会場のちょうど正面になった関係でとにかく真っ黒な写真になってしまいましたが、雰囲気は伝わったかなと思います。
見事な曲技でした。
これぞブルーインパルス!


その3に続く。





その1/その2/その3/その4

ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2013/12/04 21:42:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2013年12月4日 21:59
こんばんは。

新しい課目だそうですよ。

う~ん、演技課目は・・・忘れました。

その代わり、「バーチカル8」しなかったと思います。
コメントへの返答
2013年12月4日 23:00
こんばんは。
やはり新科目でしたか(^^)
コークスクリューが終わったので今のうちにトイレ移動しようと思ったら突然のポイントスター(?)だったので驚きました。
レインフォールもサンライズにかわっていましたし、課目に変化があって見逃せませんね。

バーティカル8はしなかったような気がします。
こうしてみてみるとT-4の上昇性能ってかなりすごいなぁと感じます。
2013年12月5日 23:15
こんばんは、はじめてコメントさせてもらいます。

最後の科目は、正式名称かわかりませんが、一般的にはクリスマスツリーと呼ばれています。

会場ではジングルベルが鳴っていませんでしたか?

一昨年の岐阜基地航空祭で初披露されたと思います。
以後、クリスマス前の一月間の航空祭でのみ実施される期間限定の課目となっています。

ツリー隊型をダーティ形態にして着陸灯を点けてクリスマスツリーの出来上がり。

岐阜の前の芦屋でも最後に行われましたが、機材トラブルで4機でのブルーの展示となり、
スワンローパスをダーティ形態で飛行してクリスマスツリーを演じていました。
コメントへの返答
2013年12月6日 0:02
こんばんは。
はじめまして。
ブログを見てくださりありがとうございました(^^)

あの課目ハクリスマスツリーというんですか。
なるほど、確かにツリーのように見えなくも・・・
実はあのとき大混雑していたのでコークスクリューが終わったのと同時にトイレに走ったんです。
着陸するといっせいにトイレに並びますものね。
でしたのでまさかこの課目がくるとはまったく思っていませんでした。
結果的にはトイレの列でバッチリ真正面から見ることが出来ましたけど、来年の岐阜はチェックしたいですね。
でも南地区でブルーインパルスを見るという手もありますね・・・
2013年12月7日 17:57
青空のブルーはやっぱり良いですよね!
チェンジオーバーターンの動きが写真を見てるだけで伝わってきます。
1番好きな課目なんですよね~(*゚▽゚)
コメントへの返答
2013年12月8日 2:33
こんばんは。
やはり青空の下で見るブルーは最高ですね。
これで逆光でなかったら最高なのですが(^^;
逆光は写真の出来はともかく、ちょうどアクロの中心に太陽が来るとまぶしくて直視できなくなってしまいますものね。


私もチェンジオーバーターンは好きですね。
トレイルからデルタになるときに「わぁぁっ」と歓声があがるのもなんともいえず好きです(^^)

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation