• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月06日

T-2ブルーインパルスの想い出

本当はであごすてぃーにの最終号70号に実機写真を載せるつもりだったのですが・・・
あんまりな出来だったのでやめました。
でも写真をスキャナで読んだものがいくつかあるのでそれをもってT-2ブルーの想い出を。


この1枚。
実はこれ、私が初めて行った航空祭で写したものです。
第1回エアフェスタ浜松なので1989年だったと思います。
当時小学6年生だったと思いますがとにかく衝撃的でした。
戦闘機などは図鑑で見たことはありましたが、それが目の前で轟音を残して飛んでいるわけです。
衝撃的なんてものじゃありませんでした。
当時はF-15やF-4もリモートではなく浜松基地から離陸して飛行展示を行い、地上展示機では米軍機が結構きてました。
そしてはじまるブルーインパルス。
驚きと衝撃で言葉を失いました。




何しろものすごい音とともにオレンジ色の炎を勢いよくふいて飛んでいくんですよ?
驚いたなんてもんじゃありません。


これはT-2ブルーインパルスだけの特徴で、他のアクロバット機にはないものです。
ブルーインパルスはスモークを引くわけですがそのスモークはスピンドル油という油を高温のエンジン排気に吹き付けて不完全燃焼させて発生させてるんです。
T-2はエンジンノズルのすぐ後ろにスモークオイル発生ノズルがあったわけですが、アフターバーナを使うとこのノズルが熱で溶けちゃうらしく、仕方なしにアフターバーナを使うときはスピンドル油を放出して熱の損傷を防いでいたようですね。
ところが高温に油を入れるので燃えて炎を引くわけです。

それがこのオレンジ色の炎。
インパクト抜群でした。
(ちなみに上の3枚は95年の浜松だったと思います)


オレンジ色の炎をひいて轟音で目の前から消え去ったとおもったら今度は「ヒャ~!」という音とともに赤、青、黄、緑、白の5色のスモークを引いて戻ってくるわけです。
轟音とともにものすごいスピードで5色のスモークを引くT-2はまさに「青い衝撃」の一言でした。
浜松はフライバイの浜松スペシャルではありましたが、一人の子供を航空機マニアに育てるには十分のきっかけでしたね。
(写真は93年の浜松)
この写真は今まで写した何万枚という写真の中で一番のお気に入りです。
いまだにこれを超えられる写真撮れませんね・・・




浜松基地はブルーインパルス発祥の地ということもあって、T-2になって松島がホームベースになってもブルーのファンは非常に多かったです。
最近こそ見ることがなくなりましたが、90年代にはブルーインパルスの帽子にブルーインパルスの自作ぬいぐるみやプラモを乗せている人が結構いて「名物」となっていました。
アクロのないフライバイとはいえ、スワンやピラミッドなど浜松でしか見ることの出来ない編隊航過をみることができました。
飛行展示が終わった後は4番機の垂直尾翼に赤い色がついてることもありました。
たぶん編隊で前にいる2番機の赤い色のスモーク(スピンドル油に顔料をまぜています)がついたんだろうななんて思いながら見事な編隊航過をみあげてました。



T-2ブルーインパルスが飛んでいたときは今ほど航空祭に人もいなかったので

このようにウォークダウンを見ることができました。
今では最前列は完全に埋まってて見ることができませんが、ウォークダウンもブルーインパルスの大切な科目だと思いますので一つ一つ見ていきたいですね。





私が高校で写真部に入って、高校で100-300の望遠レンズを手に入れるまでは主に地上展示がメインでした。
写真はたぶん90年の浜松だと思いますが、ここには2年後の事故で失われた機体が写っています。
なんだかとても複雑です・・・
とにかくT-2ブルーインパルスは事故とは切り離せない悲しさがありました。
地元のしかも公開展示中の事故だっただけにそれを生で見た人もやはり周囲にいましたし、今でもそれは言われ続けているのはあります。
91年の訓練中の事故は私が中学の頃で航空機ファンになっていた頃だったので大変ショッキングでした。


高校になると浜松だけでなく静浜にも航空祭をみにいくことになります。





写真は95年の静浜だったと思いますが、初めて見るブルーインパルスのアクロはほれぼれしました。
カリプソや巨大なデルタロールは見事の一言。
ますますブルーインパルスのファンになって行きました。

そしてわすれられないのが94年。


サンダーバーズとの競演です。
新幹線で東京まで行って、そこから夜行バスツアーで三沢までいきましたよ。



ちょっとガスっていましたがビシビシと難易度の高い科目をこなしていきました。
中でも上向き空中開花の後の4点交差は最高に好きな科目でしたね。

そんなT-2ブルーインパルスも95年でラストシーズンとなってしまいました。

これはそのときの浜松ですが、ローリングコンバットピッチではないですよね。
ピッチアンドランディングです。
ラストシーズンでさえもアクロができなかったのは残念でした。
それだけにT-4でアクロを浜松復活したときは歓喜しましたよ。

95年にラストシーズンを迎えたとはいえ、機体寿命がいくらかは残ってるわけで、所属していたT-2は各部隊に配備されました。

この#163もその1機。
岐阜基地の飛行開発実験団に配備されました。
ブルーインパルスの塗装にADTWマークをつけたちょっと不思議な状態でしたが



スモークを引いて飛んだときはうれしかったですね。




今ではT-2そのものが退役してしまい、もう二度とT-2ブルーインパルスを見ることができませんが、DVDやビデオで独特なエンジンサウンドをきくと懐かしく感じます。

ブログ一覧 | 航空機 | 日記
Posted at 2015/12/07 00:08:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2015年12月7日 0:40
いつも綺麗なお写真だと思っていたら、写真部だったのですね〜(*^o^*)
コメントへの返答
2015年12月7日 0:48
こんばんは。
いえいえ、写真のほうはからっきしで・・・
顧問はいるだけでしたし、先輩も後輩も幽霊部員だったので、説明書自分でよんでなんとかフイルム現像だけはできるようになりました(^^)
でも撮影旅行に行こうとかそういうのは一切なくて、文化祭ではとりあえずブルーインパルスの写真をモノクロで引き伸ばして出展しただけでした。
その写真、いまでも家にありますがw
2015年12月7日 2:55
懐かしい~(^^)

自分の航空祭デビューは、まさにT2ブルーデビューの年でした!
三年連続で行きましたが、梅雨明け間近に加えて松島特有のシーフォグのおかげでまともなアクロは見れませんでした(>_<)
フルで見たのは、数年後の入間だったと思います。
あの轟音とカラースモークは空に映えてましたね‼

確か、あの事故以来下向き空中開花は無くなったような(T_T)
痛ましい事故でした。

ラストシーズンも見に行きましたが、感慨深いものがありました。
コメントへの返答
2015年12月7日 23:55
こんばんは。
なつかしいでしょう(^^)
95年がラストシーズンなのでもう20年になりますね。
私が高校卒業の年でしたからいろいろ思い出もあるシーズンでした。

松島には1回もいったことがなく、T-2ブルーをみたのは浜松、静浜、岐阜、三沢の4基地しかありませんが、青空の中でオレンジ色の炎を引いて離陸していったり非常に鮮やかなカラースモークは本当に綺麗でした。

浜松の事故は私が航空機ファンになる前の頃ですが、浜松でアクロをやらないフライバイの理由を知ったときはショックでした。

事故以来下向空中開花はなくなりましたが、T-4ブルーインパルスになってレインフォールをやったとき、十分な安全性を確保した上で復活した下向空中開花なのかなと感じました。

95年のラストシーズンの浜松はA-6イントルーダやホーネット、トムキャットなど海軍機・海兵隊機が展示され、F-14は翼を開閉させたり、A-6とF-14が編隊組んだりとものすごく印象深い帰投をしてくれました。
2015年12月7日 20:03
自分もT-2大好きでしたよ(^-^)
コメントへの返答
2015年12月7日 23:57
こんばんは。
はじめまして。
まさひろさんもT-2がお好きでしたか(^^)
エンジンスタートするときに「ヴぉ~」と唸るのがかっこよかったです。
懐かしいですね。
2015年12月7日 21:23
こんばんは。

私の飛行機好き、特にF-15好きは小学生低学年の時に、
学●の「飛行機・ロケットの図鑑」でF-15のイラストを見てかっこよいと思い、
それから小学生ながら大人向けも含めて色々な飛行機の本や航空雑誌を読んで、
視力が悪くなる高校1年生ぐらいまではマジでパイロットになりたいと思っていましたが、
その後色々あって一時期飛行機よりも車やPCに傾き、
飛行機に帰ってきたのが2003年頃からだったので、
ちょうどT-4ブルーが事故をして機動に制限をかけられ、
6機での完全復活をした年ぐらいじゃなかったかな?
初めて行った美保基地航空祭のパンフに6機でのアクロ復活と書いてあったような気がします。

その時はまだ人が少なくて、初めてのブルーを最前列でゆっくり見れましたが、経った10年程で随分様変わりしたように思います。

それにしても、今回の写真を見れば見るほど、T-2ブルーのフライト、特にトーチを見たかったですね。
コメントへの返答
2015年12月8日 0:15
こんばんは。
あ、その図鑑私ももってましたw
F-15が空中戦やったり、F-15の透視図のイラストがあったやつですよね?
で表紙めくったところにT-2ブルーがデルタでスモーク引いていた写真だったとおもいます。

私が飛行機に興味を持ち始めたのはその○研の図鑑と、近所のにーちゃんがたまにもってくる「丸」という雑誌でした。
配備されたばかりのF-15やF-16がすごくかっこよくて、市立図書館の洋書コーナーでF-15などの写真を眺めてました。
これが小学4年生ごろだったと思いますが、あの頃と比べてな~んもかわってないんだなとおもいます(笑)

実は自衛隊を目指してたことがありまして、将来は戦闘機整備になるために航空工学の本もチラ読みもしてました。
結局進学して航空機製造関係に就職しようとしたのですが、なぜか今別の方面にいます(^^)
航空機関連企業に入れなかったというのもありますが、就職説明会のときにF-4の事故を例にして「貴方たちはこれを直視する覚悟がありますか?私たちの仕事は少しのミスで大切な命を失わせてしまう仕事なのです」と言われ、あの当時は自分にその覚悟はなかったな・・・と断念したのを覚えています。

航空祭は確かに人は多かったですが今のように大混雑することはなかったですね。
たぶんインターネットで飛行機ファンが交流摺るようになってから爆発的に増えたんじゃないかなと思います。

T-2のトーチングは今見ても衝撃的ですね。
2015年12月7日 23:50
貴重な写真ありがとうございます! 飛実のマーク入りにブルー塗装は貴重な一枚ですね~

静浜のT2ブルーデモを8㎜ビデオで撮影してた記憶がよみがえりました。
コメントへの返答
2015年12月8日 0:23
こんばんは。
であごすてぃーに70号のページを作るために数枚スキャンするつもりが・・・
結構な数になったので内容変更しました。
モデルそのものがあまりにアレだったこともありますが・・・

飛行開発実験団ではT-33をスモークチェイサーとして使ってましたが、その後継としてしばらくT-2元アクロ機を使っていました。
2年は航空祭で飛んでいましたよ。
FST-2改のかわりに一時期F-1も使ってたようですがそれは写真がありません・・・

8ミリビデオ良いですね。
やっぱり映像は東芝EMIが出してたブルーインパルスのVHSではF-86時代に観客が撮影した映像が沢山使われてました。
当時の雰囲気がすごく伝わってきて映像ならではという感じでした。
2015年12月7日 23:59
最近撮り始めた人間にとっては羨ましい素晴らしい画像ばかりで!
T-2実際観たか?と言われるとはっきりと覚えておらずw
トーチはやむおえずやってることだったんですね~
コメントへの返答
2015年12月8日 0:31
こんばんは。
私が高校時代に写した写真がほとんどですが、懐かしかったです。
東芝EMIのVHSの特典でT-2ブルーのラスト公開訓練のアナウンスのCDがあったのですがどこにいっちゃったのかな・・・

T-2は結構思い出があるのですが、同時期ひっそりと引退した(1999年の悲しい出来事が原因ですが・・・)T-33があまり記憶にないんです。
岐阜でも三沢でもT-33は飛んでいたのですが・・・・
今思うとあの時しっかり見ておけばよかったというものって結構ありますよね。

トーチングはスモークノズル焼傷防止のためのようですが、テスト段階で炎ふいてるのみて驚いたでしょうね(^^;
2015年12月8日 12:41
格好良い!今の機体の塗装と違って、F-2の洋上迷彩のような深い色合いですね。
コメントへの返答
2015年12月9日 0:16
こんばんは。
アクロチームはだいたい伝統的に塗装を引き継いでいく(サンダーバーズが白色なのはf-4が複合素材などを使うようになったからですが)のですが、ブルーインパルスはあえてそれを踏襲せず全く違う塗装を選びながら科目は引き継いだりそれをさらに発展させるのが面白いですね。
これもある意味で日本の伝統文化といえるかもしれません。
T-2のアクロ塗装は女子高生4人による合作で、矢印をモチーフとしています。
機首周りの塗装は変更になりましたがT-2のシャープな機体にマッチするダークブルーは見事なデザインだと思いました。
T-4のデザイン公募は私も応募しましたよ~
2015年12月9日 22:09
こんばんは。

写真も知識もまだまだだなぁと実感しました。

今年の航空祭参戦は終わってしまいましたが、また来年足を運んで撮る腕も磨いていけたら良いなと思います。
コメントへの返答
2015年12月10日 22:36
こんばんは。
子供の頃からの航空機ファンですから知ったかぶり程度の知識はなんとか(^^;
当時の写真をスキャンしてて思ったのは、昔のほうが「雰囲気」をすごく大切にして写してるなと感じました。
シャッタ速度だとかISO感度がどうとかそんな難しいこと一切関係なく(実際シャッタ優先機能ありませんでしたし、写真部なのにISOの意味知りませんでしたし)飛行機好きが目の前で飛んでる大好きな飛行機を無我夢中で写してる感がありました。
そういう写真がとりたかったんだなぁと初心に戻りましたよ。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation