7月の第3月曜日は海の日です。
それにあわせて7月16日から31日まで愛知県東三河地方で海に関するイベント「海フェスタ東三河」が行われました。
各種艦船やイベントが行われる港祭り的なものですが、海上自衛隊からはミサイル護衛艦「こんごう」が一般公開されています。

公開が行われたのはちょっと見づらい豊橋の三河港神野埠頭7号岸壁(グーグルマップではちょっとわかりづらいぞ)ということもあって接岸をみることが難しい・・・・
ので展望台(カモメリア)で写してみました。
今回一般公開されたのはミサイル護衛艦DDG-173「こんごう」(基準排水量7250トン、満載排水量9500トン)です。
「こんごう」型ミサイル護衛艦の1番艦で平成5年3月に竣工しています。
周囲の曳船やクレーン車、コンテナ船と比べても非常に大型ですね。
全長161m、幅21mですから、幅だけでF-15戦闘機の全長(19.4m)より長い!
かなりのボリュームがあるように感じます。

全体が見られる場所(7号岸壁の橋の上)で写しました。
この写真を写したのは一般公開がスタートしたお昼なのですが、岸壁にはかなりの人がいますね。
艦首から艦尾までずらりの列が並んでいます。
「こんごう」の全長は161mですから140mぐらい並んでいるでしょうか?
・・・何人並んでるのか考えたくない(;_;)
はい、この日の気温は28度と猛暑が続く日と比べればちょっと落ち着いてはいますけど、この場で1時間ぐらい並ぶのは熱中症が怖い(ちなみにこの写真を撮った場所から第7埠頭の入り口まで徒歩で結構あります)・・・
よし、艦艇見学はあきらめよう。
既に今年2回軽い熱中症になってるし、ここで3回目はいやんですものね。

さみしいので望遠つかって写真を少しだけ。
艦の中央付近です。
艦首側にあるのは54口径127ミリ速射砲。
護衛艦「たかなみ」型に搭載されているものと同じ速射砲で、弾丸重量が32kgという口径127ミリの砲弾を40発/分という高い発射速度で射撃することができます。
艦橋構造物前方には高性能20ミリ機関砲が装備されています。
敵の対艦ミサイルは対空ミサイルや速射砲で迎撃しますが、それでも撃ちもらした場合は20ミリ機関砲を高速で射撃して破壊する「最後の砦」となります。
電柱の後ろになってしまっていますが、艦体とは色の違った白っぽい巨大な板が見えます。
これがイージス艦のシンボルでもあるAN/SPY-1三次元レーダです。
非常に高性能なパッシブフェイズドアレイレーダで広範囲の監視・捜索・追尾・対空ミサイルの誘導を行います。
このレーダアンテナは艦橋構造物に4枚設置されていて360度をカバーしています。
エントツの後ろに見える筒状のものはハープーン対艦ミサイル発射筒。
射程100数十kmにもなる対艦ミサイルをここに装填しています。

同じく艦中央付近の艦尾側。
エントツの後方に巨大なパラボラアンテナが見えます。
これは対空ミサイルの誘導装置SPG-62です。
対空ミサイルの誘導指令は巨大なAN/SPY-1Dで行いますが、目標に命中する直前の精密誘導でこのイルミネータを使います。
ところで対空ミサイルがどこにも見当たりませんね。
対空ミサイルの発射機は船体に埋め込まれています。
垂直にミサイルが装填されていて、弾庫兼ランチャになっているVLSと呼ばれる垂直発射機にセットされています。
弾庫とランチャを兼ねてるので発射時にランチャにセットする必要が無く、また発射してから目標に対してミサイルが向きを変えますのでランチャや艦を目標の方向に合わせる必要もありません。
これにより次々と矢継ぎ早にミサイルを発射できます。

海上自衛隊はヘリコプターを複数搭載するヘリコプター搭載護衛艦や対潜対空対水上目標など多目的な任務を行う汎用護衛艦、艦隊を敵のミサイル攻撃から守るミサル護衛艦があります。
「こんごう」はミサイル護衛艦と呼ばれていて、スタンダードSM-2という長射程の艦対空ミサイルを搭載しています。
これで艦隊全体を防空するわけです。
また弾道ミサイルの迎撃も「こんごう」の重要な任務のひとつで、我が国に向けて発射された弾道ミサイルを追尾・対空ミサイルを発射して宇宙空間で撃破する任務についています。
北朝鮮の弾道ミサイルが発射されたとき、ペトリオットミサイルと一緒にイージス艦がニュースに登場するのはイージス艦が弾道ミサイル迎撃に対して非常に重要な役割についてるからです。
一般的に弾道ミサイルの弾頭は核弾頭ですが、弾道ミサイル迎撃が私たち国民の生命財産を守ることに直結していることがわかります。
ちなみに同型艦の「きりしま」の一般公開は昨年観艦式の艦艇一般公開で行われています。
よかったらこっちもみてね。

おまけ。
7号岸壁の横の海上保安庁三河海上保安署の巡視艇CL-32「ひめかぜ」(総トン数23トン)。
「ひめぎく」型巡視艇(20メートル型)の22番艇で平成5年6月に竣工しています。
ブログ一覧 |
ミリタリーイベント | 日記
Posted at
2016/07/17 22:45:23