• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月17日

海フェスタ東三河の艦艇一般公開(護衛艦「こんごう」)

7月の第3月曜日は海の日です。
それにあわせて7月16日から31日まで愛知県東三河地方で海に関するイベント「海フェスタ東三河」が行われました。
各種艦船やイベントが行われる港祭り的なものですが、海上自衛隊からはミサイル護衛艦「こんごう」が一般公開されています。


公開が行われたのはちょっと見づらい豊橋の三河港神野埠頭7号岸壁(グーグルマップではちょっとわかりづらいぞ)ということもあって接岸をみることが難しい・・・・
ので展望台(カモメリア)で写してみました。
今回一般公開されたのはミサイル護衛艦DDG-173「こんごう」(基準排水量7250トン、満載排水量9500トン)です。
「こんごう」型ミサイル護衛艦の1番艦で平成5年3月に竣工しています。
周囲の曳船やクレーン車、コンテナ船と比べても非常に大型ですね。
全長161m、幅21mですから、幅だけでF-15戦闘機の全長(19.4m)より長い!
かなりのボリュームがあるように感じます。


全体が見られる場所(7号岸壁の橋の上)で写しました。
この写真を写したのは一般公開がスタートしたお昼なのですが、岸壁にはかなりの人がいますね。
艦首から艦尾までずらりの列が並んでいます。
「こんごう」の全長は161mですから140mぐらい並んでいるでしょうか?
・・・何人並んでるのか考えたくない(;_;)
はい、この日の気温は28度と猛暑が続く日と比べればちょっと落ち着いてはいますけど、この場で1時間ぐらい並ぶのは熱中症が怖い(ちなみにこの写真を撮った場所から第7埠頭の入り口まで徒歩で結構あります)・・・
よし、艦艇見学はあきらめよう。
既に今年2回軽い熱中症になってるし、ここで3回目はいやんですものね。



さみしいので望遠つかって写真を少しだけ。
艦の中央付近です。
艦首側にあるのは54口径127ミリ速射砲。
護衛艦「たかなみ」型に搭載されているものと同じ速射砲で、弾丸重量が32kgという口径127ミリの砲弾を40発/分という高い発射速度で射撃することができます。
艦橋構造物前方には高性能20ミリ機関砲が装備されています。
敵の対艦ミサイルは対空ミサイルや速射砲で迎撃しますが、それでも撃ちもらした場合は20ミリ機関砲を高速で射撃して破壊する「最後の砦」となります。
電柱の後ろになってしまっていますが、艦体とは色の違った白っぽい巨大な板が見えます。
これがイージス艦のシンボルでもあるAN/SPY-1三次元レーダです。
非常に高性能なパッシブフェイズドアレイレーダで広範囲の監視・捜索・追尾・対空ミサイルの誘導を行います。
このレーダアンテナは艦橋構造物に4枚設置されていて360度をカバーしています。
エントツの後ろに見える筒状のものはハープーン対艦ミサイル発射筒。
射程100数十kmにもなる対艦ミサイルをここに装填しています。



同じく艦中央付近の艦尾側。
エントツの後方に巨大なパラボラアンテナが見えます。
これは対空ミサイルの誘導装置SPG-62です。
対空ミサイルの誘導指令は巨大なAN/SPY-1Dで行いますが、目標に命中する直前の精密誘導でこのイルミネータを使います。
ところで対空ミサイルがどこにも見当たりませんね。
対空ミサイルの発射機は船体に埋め込まれています。
垂直にミサイルが装填されていて、弾庫兼ランチャになっているVLSと呼ばれる垂直発射機にセットされています。
弾庫とランチャを兼ねてるので発射時にランチャにセットする必要が無く、また発射してから目標に対してミサイルが向きを変えますのでランチャや艦を目標の方向に合わせる必要もありません。
これにより次々と矢継ぎ早にミサイルを発射できます。



海上自衛隊はヘリコプターを複数搭載するヘリコプター搭載護衛艦や対潜対空対水上目標など多目的な任務を行う汎用護衛艦、艦隊を敵のミサイル攻撃から守るミサル護衛艦があります。
「こんごう」はミサイル護衛艦と呼ばれていて、スタンダードSM-2という長射程の艦対空ミサイルを搭載しています。
これで艦隊全体を防空するわけです。
また弾道ミサイルの迎撃も「こんごう」の重要な任務のひとつで、我が国に向けて発射された弾道ミサイルを追尾・対空ミサイルを発射して宇宙空間で撃破する任務についています。
北朝鮮の弾道ミサイルが発射されたとき、ペトリオットミサイルと一緒にイージス艦がニュースに登場するのはイージス艦が弾道ミサイル迎撃に対して非常に重要な役割についてるからです。
一般的に弾道ミサイルの弾頭は核弾頭ですが、弾道ミサイル迎撃が私たち国民の生命財産を守ることに直結していることがわかります。


ちなみに同型艦の「きりしま」の一般公開は昨年観艦式の艦艇一般公開で行われています。
よかったらこっちもみてね



おまけ。
7号岸壁の横の海上保安庁三河海上保安署の巡視艇CL-32「ひめかぜ」(総トン数23トン)。
「ひめぎく」型巡視艇(20メートル型)の22番艇で平成5年6月に竣工しています。



ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2016/07/17 22:45:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2016年7月18日 6:53
実際のミサイル防衛の確率や精度はどれくらいのものなのでしょうか?
過去にテレビで解説してたのを見てると、「放たれたゴルフボールに、別の場所から放ったゴルフボールをぶつけるようなもの」と聞き、そんなの不可能でしょ!なんて不安に感じたのですが(>_<)
また、1度に大量の大陸間弾道ミサイルが飛んできた場合に、日本周辺に展開している全てのイージス艦で対応できるほどの弾薬数があるのかも不安なんです(>_<)
コメントへの返答
2016年7月18日 22:33
こんばんは。
どうなんでしょうね?
でも発射試験では100発100中ではありませんが命中の実績もあります。
技術的には可能だといえると思います。
弾道弾迎撃は1950年代から研究されていた技術(1970年代までは飛んでくる弾道ミサイルに核弾頭で吹っ飛ばすシステムだった)ですので昨日今日の技術ではなく長い研究の積み重ねでようやく物にできました。
欧州でも地上配備型イージスシステムと最近韓国で話題になったTHAADを組み合わせて迎撃システムを構築しようとしています。
ある程度のめどが無ければ高い運用費用をつかってでも導入を進めようとはしないと思います。

但しそのためには広範囲での警戒監視と情報の共有と統制のとれた部隊の連携、高い練度、法的根拠だと思います。
護衛艦も高射隊も高い能力を持っていると思いますが、飛んでくるミサイルを撃墜してもよいのかどうかというちょっと常識からずれまくっている議論がある現状ではその能力を発揮する以前に大きな足かせになってしまうと思います。

さすがに弾道ミサイルの飽和攻撃となったら迎撃しきれるものではないですが・・・それはもう既に全面核戦争ですね。
たぶん東京は消滅するかもしれませんが、その数分後には上海や北京ほかくつかの大都市が数億人の人民といっしょに地上から蒸発すると思います。
2016年7月18日 23:50
コメント失礼いたします。
今回の護衛艦「こんごう」の観覧に、土日で8000人の人が並んだ、と今日昼間のローカルテレビのニュースで報道されていました。
私達が9時頃に到着した段階で、すでに50メートル程の列が出来ていたと娘が申しておりました。

お昼頃には護衛艦の甲板に沈没するんじゃないかというくらいの人が満タンに乗ってたのをみて、ホントに驚きました(O_O)。
護衛艦を初めて見ましたが、遠目にみても本物の持つ重厚感が凄かったですよね^ ^♪
コメントへの返答
2016年7月19日 0:04
こんばんは。
はじめまして。
愛知地方協力本部によると土日月の3日間で13000人だったそうです。
ということは今日だけで5000人・・・
いやすごい人ですね(^^;
三河港に護衛艦は25年ぐらい前に護衛艦「ちとせ」が来たときに見学させていただきました。
あのときカレーを食べたのですが非常に美味でした♪

今回公開された護衛艦「こんごう」は大型の護衛艦で、結構広い7号岸壁をまるっと独り占めするぐらいの大きさでしたね。
2016年7月19日 8:38
こんごう!
格好良いですね!ちょっとした山のようです。

しかし、なんと列の長いことか!
艦艇は選べませんが、やはり観艦式狙いです。
コメントへの返答
2016年7月22日 0:07
こんばんは。
他の護衛艦と比べると艦橋構造物が大きいのでさながら「丘」とか「山」と言った感じですね。
3日間で13000人がきたそうですが、交通が不便な三河港でこれですから名古屋港や清水港だったらちょっと想像したくないですね(^^;
2016年7月23日 7:54
ここを見てこんごうが豊橋にいるのを知って飛んでいきました。
おかげで見学でき13000人のうちの1人になりました。
良かったら撮った写真も見てやってください。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年7月23日 22:40
はじめまして。
写真拝見しました。
抜けるような青さで「こんごう」が映えますね。
普段は神野埠頭は自動車運搬船とくず鉄運搬船と中型のばら積み船しかこないので海の日イベントは華やかな感じでした。
啓風丸からの風景は興味深かったです。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation